Skip to main content
2025年5月10日20時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

インドネシア大地震3000人以上死亡

2006年5月28日20時07分
  • ツイート
印刷

【インドネシアジョクジャカルタ(AP通信)】27日未明に生じた大地震によってインドネシア中央部の家屋、ビルなどが倒壊し、3000人以上の人々が死亡、数千人が負傷した。これはインドネシアにおいて2004年の津波による災害以来最悪の災害となった。


 マグニチュード6.2の地震がインドネシア首都ジャカルタの中心部から約402キロメートル離れたジョクジャカルタでほとんどの住民が熟睡している早朝に発生し、近隣の町々に被害を与え、多数の死者をも生じさせる結果となった。


 テレビ映像では倒壊したホテルや政府庁舎などが映し出された。道路や橋は破壊され、負傷者を病院に運び出すのを妨げているという。また一部の電話線も切断されてしまっているという。


 ジョクジャカルタのホテルレセプショニストのナーマンさんは、「とても強い地震でした。すべての建物が衝撃を受けました。ホテル利用者は皆部屋から逃げ出しました」と述べた。


 インドネシア大統領スシロ・バンバン・ユドヨノ氏は、多くの人々が子どもを引き連れながら路上に逃げ出しパニック状態にあることから、道路犠牲者を救出するために軍隊に出動命令を行ったという。ユドヨノ大統領は27日夜ジャワ地区中心部の被災地域を優先的に救援する方針を発表したという。


 インドネシア政府高官による報告によると、すでに3000名以上が死亡したという。そのうち3分の2は最も被害の激しかったジョクジャカルタバンタル市で生じたという。


 インドネシア赤十字社の報告によると避難民は20万人に達したという。


 地震に伴って生じた混乱の中で、津波が生じるといううわさが広まり、何千人もの人々が車やバイクを利用して避難しているという。しかしながら日本気象庁によると今回の地震で死者を出すような破壊的な津波が生じる可能性は無いという。


 医師らは何百人もの負傷者を病院の外でビニールシート、ゴザ、さらには新聞紙上にも寝かせて治療に奮闘しており、患者の一部は木の枝に点滴用器具を吊り下げて点滴を受けているという。


 あるバンタル市の病院の医師は、「もっと助けが必要です。余りに多くの負傷者がいます。多くの人がここから避難する必要があります」と述べた。


 また別の病院の医師は、自分の病院だけで60人の重傷者・死者を抱えており、廊下には次々と死傷者が寝かされ、死者の遺体を政府が計上する前に家族が遺体を引き取っていくケースも見られるという。
 この病院の担当医師は、「数百人もの死傷者を抱え、もはや私たちの緊急治療体制は限界に達しています」と嘆いたという。


 ジョクジャカルタ空港の滑走路も地震で被害を受け、同飛行場は少なくとも土日にかけて閉鎖されたという。


 また、世界遺産のヒンズー教寺院群プランバナンの一部が損壊したことが報告されているという。


 最も被害の激しかったバンタル市で露店を経営していた70歳の男性スバージョ氏は、今回の地震で妻を亡くし、家も失い、「私は妻を助けることができなかった…私は子どもたちを助けようとしていました、一人は足を骨折していました。それから家が倒壊しました。妻まで助けることができませんでした」と落胆しきった表情で述べたという。そして「私はこの事件を私たちの運命、神の御心であったと受け止めなければなりません」と付け加えた。


 今回の地震の震源地はメラピ山に近接しており、メラピ山はここ数週間高温ガスや灰を噴出し続けており、大雲を生じているという。


 27日に火山活動が増し、地震の後すぐに噴火が生じ、3km先にまで火山灰が飛散した。今回の火山活動はインドネシア当局によると地震との直接のつながりはないという。


 すでに火山による被害地域からはすべての人々が避難し、今回の噴火による被害報告はなされていないという。


  インドネシアは世界最大の群島を成す国であるが、環太平洋火山帯に位置しているため地震による隆起が生じやすい。


 インドネシアは2004年12月26日のマグニチュード9.1の地震によってスマトラ島沿岸に13万1000人の死者を生じさせた津波を引き起こし、その他の国々でも津波によって10万人以上の死者が生じた。


 また、在ジャカルタ日本大使館は、4月1日時点で届け出のあった在留邦人91人のうち85人の無事を28日未明までに確認したという。このほか現在ジャワ州を観光中の日本人旅行者は19名であるという(日本旅行業協会)。外務省によると、現地在住の日本人女性1人が落下物で軽傷を負ったことが確認されている。


 また今回の地震の救援対策としてNHK、NHK厚生文化事業団、日本赤十字社では、ジャワ島中部地震の救援金の受け付けを、5月29日から6月30日まで行っている。救援金は、各地域のNHKの窓口で受け付けている他、送金の場合は、郵便振替で口座番号00110−2−5606日本赤十字社でも受けつけている(送金の場合の振替用紙の通信欄には「ジャワ地震」と記入)。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.