Skip to main content
2025年11月20日18時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

無視できない「ダヴィンチコード」

2006年4月1日17時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ティンダルハウス出版アメリカ

【米クリスチャンポスト】世界中で4000万部もの売り上げを記録した「ダヴィンチコード」は、現在ペーパーバック版も売り出されようとしている。キリスト教界で議論を呼んでいるこの本は、世界最大の書店であるといわれる"Barnes&Noble"でベストセラーになっている。

そしてまもなくの映画公開を控え、キリスト教徒らはより広範囲にわたる人々からキリスト教に関する疑問をノンクリスチャンから投げかけられようとしている。

米ティンダルハウス出版社によると、シカゴにあるムーディー教会牧師で"The Da Vinci Deception(ダヴィンチの虚偽)"著者のアーウィン・W・ラッツァー博士は、「『ダヴィンチコード』について世俗の人々が話していることは、クリスチャンとして、キリスト教教会として決して無視することはできません。この映画の影響を考えれば、何百万人もの人々がこの映画を見に行って、イエスのことを学ぶのですから。このことは決して無視できない出来事です」と述べたという。

出版社社長マーク・D・テイラー氏による声明文によると、福音主義キリスト教出版社であるティンダルハウス出版社は、2月初旬からイエスキリストとキリスト教の真実を世の人々が発見するのを支援する全国規模のキャンペーンを立ち上げているという。このキャンペーンは「ダヴィンチは私を説得できない」と題して行われ、「ダヴィンチコードのあらゆる虚偽を論破する」ための聖書に根ざした出版物を提供しているという。

5月19日に全米公開予定のダン・ブラウン氏の作品に関する議論には数百万人が関わると予想されるが、ティンダルハウスの販促キャンペーンではキリスト教徒や教会が、これから広く生じると思われる議論に準備するための論破本を書店に陳列する予定であると言う。4月にこれらの論破本が書店に一斉に姿を現し、ダヴィンチコードに関する記事や、その他の最新情報がティンダルハウスのサイト上で公開される予定であると言う(→ http://www.davincideception.com.)。

一方で、数万人ものカトリック教徒がこの映画公開に反対する運動に署名したという。その他にも多くの米キリスト教組織がダヴィンチコード映画公開反対運動を行っており、ある団体はすでに60,057名もの署名を獲得したという。映画公開日にも映画公開反対運動が米国キリスト教団体により行われる予定である。

それにもかかわらず、何百万人もの人々がこの小説に基づいた映画を見に行くことから福音主義者らは、キリスト教徒が事実を知った上で映画を見に行くことができるための運動を強化している。

2年以上前から所属教団にてダヴィンチコードについて説教で取り上げてきたラッツァー博士は映画公開に向けて、信者らに教会史を復習し、これから映画公開に伴って湧き出る質問に対して答えられるように準備することで、福音を大々的に広めることのできる今度の機会を逃さずに使うことを促進しているという。

ラッツァー博士は、「この歴史上重要な時に、この波、このダヴィンチコードの津波を用いて、福音の大宣教を行うことが出来るでしょうか。私は神の御力により可能であると思っています。真実のイエスが我々の文化の中に広まることを確かなものにしましょう」と呼びかけた。

ダヴィンチコードは、現在ニューヨークタイムズでベスト3の売り上げを誇っており、40カ国以上もの言語に翻訳され、4日には米国で500万部以上ものペーパーバック版も売り出される予定であるという。また日本でもベストセラーになっている。日本では5月22日に映画公開予定である。

関連タグ:ティンダルハウス出版アメリカ
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月18日):米領ヴァージン諸島 祝福に潜む霊的課題と求められる福音の灯

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.