Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アフガン政府、キリスト改宗者裁判却下

2006年3月28日00時48分
  • ツイート
印刷

【アフガニスタン・カブール(AP通信)】米紙クリスチャンポストによるとアフガニスタン政府は日曜日、イスラム教からキリスト教に改宗した男性に対する裁判を証拠不十分のため却下した。そのため政府高官によると、すぐにでもこの男性は解放されるという。


 この声明は米国に後ろ盾されたアフガニスタン大統領ハミド・カルザイ氏が、今回キリスト教に改宗したことで裁判にかけられた男性アブドル・ラーマン氏を解放するようにという諸外国からの強い圧力に直面した末に発表されたものであるという。


 AP通信によると今回の裁判に密接に関わった、あるアフガン政府高官は、「裁判では検察官により詳細な調査が要求され、そうこうしているうちにラーマン氏は解放されるだろう」と述べたという。


 この政府高官は、日曜日に「裁判所は今日アブドル・ラーマン氏に対する裁判を証拠不十分と、多くの国内外での法的差異が生じていることが原因で却下となりました。ラーマン氏を解放する決断は、すぐにでもなされるでしょう。もうアフガン政府はもうこれ以上ラーマン氏を拘置所にとどめておく必要はないのですから」と匿名でAP通信に述べたという。
 


 アフガニスタン最高裁判所広報官アブドル・ワキル・オメリ氏は、今回の件は「検察官の証拠資料不足」のために却下になることが確定されたと伝えた。


 オメリ氏は、ラーマン氏の家族の数人かが、41歳になるラーマン氏は精神的な病を抱えていたと証言していることに触れ、「彼が裁判に耐えうる精神状況にあるかどうか決断するのが検察当局の課題です」とAP通信に述べたという。


 またある欧州外交官も、この裁判が宗教的に敏感であるために却下されるべきだと主張しており、さらにラーマン氏がこの先アフガニスタンに滞在するのか外国に追放されるのかが疑問の焦点であると語った。


 コンドリーザ・ライス国務長官は、アフガニスタン裁判所が今回の裁判を却下したということについて確信がもてていないという。また、「まだ幼い民主主義国家」と呼んできたアフガニスタンの主権を米国がもっと尊敬する必要があることにも言及した。


 ライス氏は記者団から、米国キリスト教宣教師がアフガニスタンに行くことは奨励されるべきかと問われたのに対し、「アフガニスタンの人々は彼らがアフガニスタンの地に援助にくることで喜ぶでしょうが、彼らはアフガニスタンの主権を尊敬する必要があります」と述べたという。


 ラーマン氏はアフガニスタンのイスラム法上で、パキスタンのアフガニスタン難民の支援を目的に国際キリスト教団体で医療援助提供者として働いていた16年前に、キリスト教徒に改宗したことで訴えられていた。彼は先月逮捕され、背教行為で告訴されていた。


 イスラム教聖職者らは、もし政府が彼を解放するなら、アフガニスタンの民衆を扇動してラーマン氏を殺害すると脅していた。聖職者らは、彼は明らかにイスラム教のシャリア法典に反する行為をしたと訴えていた。


 今回のラーマン氏に対する裁判でカルザイ大統領は厄介な立場に立たされることになった。


 米国、英国、その他外国が、アフガニスタン政府に今回の裁判を却下するよう圧力をかける中、カルザイ大統領はイスラム教徒の感情を触発しないように注意し、宗教的保守派勢力を遠ざける必要もあった。


 ラーマン氏は逮捕されて以来カブール中心部の拘置所に拘束されていたが、その後先週金曜日に他の拘置所の抑留者からの脅しを受けて、悪名高いカブール郊外のPolicharki刑務所に移動されていたという。


 
 Policharki刑務所は、高度にセキュリティ対策がなされた刑務所で、2000人の囚人を抱えており、その中の350人はタリバン、アルカイーダの武装組織のメンバーであるという。


 ラーマン氏を収容していた刑務所長は、「私たちはラーマン氏を継続的に監視する必要があります。これはとても敏感な裁判で、ラーマン氏には高度の安全の保証が必要になっています」と述べた。


 刑務所長はAP通信の記者にラーマン氏の収容されている監獄の扉の外側までは見せたが、ラーマン氏に直接会って話を聞くことは許可しなかったという。


 刑務所長によると、ラーマン氏は看守に聖書を求めたが、看守は彼に聖書を決して与えなかったという。


 またラーマン氏は自分の決断の重大さに十分に気づいており、すでに死の覚悟ができていたという(伊紙"La Repubblica") 。


 人権活動家がラーマン氏の刑務所を訪ねて面会したことを取材した伊紙"The Rome Daily"によると、その会話の中でラーマン氏は、「私の心は落ち着いています。私は自分がなした選択の重大性に良く気づいています。私が死ななければならないのなら、私は死ぬつもりです。ずっと昔、誰かがこのようなことを私たち全てのためになしてくださったのですから」と明白にイエスのことを暗示して答えたという。


 ラーマン氏はキリスト教徒になる決断を「小さな成長の一段階」として16年前にアフガニスタンを去ってから行ったのだという。彼はパキスタンからドイツに移住し、その後ベルギーでビザを取得することを試みた。


 ラーマン氏はまた、「パキスタンペシャワルでは、私は人道支援組織メンバーと共に働いていました。彼らはカトリック教徒でした。私は彼らと宗教について話し始めました。そして私は聖書を読みました。聖書は私の心と精神を開いてくれたのです」と述べたという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.