Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ダヴィンチコード映画化を伝道に積極活用

2006年3月14日12時46分
  • ツイート
印刷

 福音主義者らはリー・ストロベル氏が「多くの本により作り上げられたもの」であると正体を暴いているダン・ブラウン氏による「ザ・ダヴィンチ・コード」が全米に映画化して公開されることを受けて積極的な姿勢を見せている。


 ダ・ヴィンチ・コードの映画化はカトリックやプロテスタント信徒らから批判を受けている一方、多くのキリスト教徒らは人々にこの映画を見に行くように勧めているという。


 国際的に著名な講演者であり、著者であるジョシュ・マクダウェル氏は、「ダ・ヴィンチ・コード−答えの追求」という著書を出版した。



 マクダウェル氏の著書を支持するキャンパス・クルセード・フォー・クライストによって出された声明文では、「2006年度は我々がキリストとその御言葉の神性について疑問を投げかける映画によってその疑問に答えるための予期しない機会を与えてくださいました。もし私たちが積極的な心構えでこの問題に取り組むのならば、私たちはこの神性に対して疑問を投げかける映画を真の救世主キリストが存在すると言う説得力ある対話によって、人々に本当の神の世界を知らしめる絶好の機会として用いることができます」と書かれている。


 同様にベストセラー作家ジェームズ・L・ガーロー博士は5月19日公開予定の「ダ・ヴィンチ・コード」の映画について、福音を広める絶好の機会であると述べている。


 ガーロー博士の著書で4月初旬に出版予定の「ザ・ダヴィンチ・コードブレイカー」は、読者がダヴィンチ・コードにおける架空の事実と事実を切り離す作業を大いに助ける役割を発揮するという。ブラウン氏の「ザ・ダヴィンチ・コード」で述べられている内容の虚偽をメディアに惑わされず判別するには、用語集が必要不可欠である。


 ガーロー氏の新しく出版する200ページに及ぶ著書では、用語集、文書、でっち上げられたもの、「歴史的にも神学的にも正しい」説明をした人々など今年5月に公開される映画を見る前に、人々が事前に知っておかなければならない内容を豊富に盛り込んでいるという。


 ガーロー博士は、今度の映画公開に抗議したり、懸念の意を示すのではなく、他の多くの福音主義者と同様に多くの事実に対する予備知識を備えた上で、キリスト教徒らがクリスチャンおよびノンクリスチャンの友人と共にこの映画を積極的に見に行くように勧めている。


 ニューヨークタイムズベストセラー作家で福音主義者のリー・ストロベル氏はダヴィンチ・コードをキリスト教共同体への深刻な挑戦以上のものであり、これはわれらキリスト共同体を広める思いがけないチャンスであるとし、「教会や個々のキリスト教徒が今度の映画でメディアで騒がれることによって、友人、同僚、近隣の人々にイエスの本当の話について語るチャンスが与えられます。これは皮肉ですね。キリスト共同体に対する不信を広めようとしたことが、結論として多くの霊的な真理を求める人々をキリストの真正に気づかせる道へと至らせるのですから」と述べた。


 以前は無神論者であったストロベル氏とウィロークリークの福音主義指導者ゲアリー・プール氏は、ダ・ヴィンチ・コードについての小グループによるディスカッションを収録したDVDを作成しているという。


 「ダ・ヴィンチ・コード」の映画公開まであと2ヶ月となり、福音主義者らは信者らに「この映画を友達と共に見に行きなさい」と強く呼びかけているという。


 「ダ・ヴィンチ・コード」は2006年5月19日全米、22日日本全国で公開予定である。詳細はこちら(英語サイト) 


  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.