Skip to main content
2025年11月3日21時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

律法の優等生から福音の優等生になろう

2006年7月14日15時05分
  • ツイート
印刷

 最近、「ストレス社会」という言葉をよく目にする。現代社会の特徴の一つに人間関係のストレスがあるという。日本の場合、現代社会の人間関係のストレスは、まったく新しい問題というよりは、実は、従来から社会的に内在していた要因が表面に現れた結果かも知れない。


 日本は、近代化の中でも従来からの和を重んじ、固有の伝統を重視し固持して来た。例えは「和魂洋才」とはまさしくその代表的な言葉である。目に見える形、ファッション、暮らし向き、建物の構造は変わっても、心は昔のままで居たいということが大半の日本人の本音ではないだろうか。


 昔からの日本的な美徳は、場の雰囲気を重んじ、個よりも和を優先させ調和を保とうとする社会構造の上に成り立つ秩序だった。他人との関係は極めて綺麗な均衡関係を保つべきであり、他人に迷惑をかけることは最も醜い恥じとされる。それは、平安時代以降、江戸時代を除いて、戦乱が続いた殺伐とした世相の中で生まれた自然な規律であり、狭い領土の中で人と人がぶつかり合わずに平和に暮すための最良の生活様式であった。明文化された法律や規則ではないが、暗黙の了解として、いまでも日本人の精神に深く関わって特有の行動様式を生む。


 フランシスコ・ザビエルは、日本人の素性を他民族に比べて極めて優秀で、質素で節制ある理性的な民族だと高く評価したという。罪と罰の相関関係を厳密に定めるものを「律法」だとすると、日本人は昔も今も、いわば「律法」的な関係性に関しては極めて優等生と言える。日本にキリスト教がそれほど広く伝わらなかったのも、日本の持つ伝統的規律が平和を保って生活できる十分に賢個なものだったので、あえて新しい、それも西洋から来た、宗教的規律を受け入れる必要性が無かったかも知れない。


 しかし、現代になるにつれ、その律法的な関係性による秩序の保持だけでは、社会の様々な問題に対処しづらくなった。莫大な情報量の増加、速い社会情勢の変化のなかで見た目だけでなく、人の心にも変化が要求される時代になりつつあるからだ。グローバル化が進み、個人主義的な生活スタイルが広まり、従来からの「和魂」の持つ意義は曖昧になってきた。すなわち、今まで日本人を支えてきた精神的な支柱は殆ど意味をなくし、総体的な混沌の状態が続いていると言っても過言ではない。


 さらに、戦後50年の間、比較的ゆったりとした時代には露出されなかった弊害が表面化してきた。規律からはみ出すことを極端に嫌い、厳しく罰する、律法的関係を基盤とした社会構造は、個人的な人間関係から社会的な関係に至るまで、新しい疎外の概念を生んでしまった。身近な例で言うと、「学校のいじめ」、「職場のいじめ」、「ネット村八部」、「引きこもり」などが挙げられる。


 現代人の抱きかかえるストレスの多くが上に述べたような従来の伝統的な社会構造を現代に安易に適用することで生じる矛盾から来ると言える。すなわち、「和魂」がもはや無意味なのに、伝統的意識の底流に流れる律法的な関係性の習慣は変わらず社会を支配していることだ。従来の律法的な関係は、互いに壁を作り、人間性を失う方向に人々の行動を駆り立てる。人々は味気ない機械的な人間関係の中で疲弊し、心を癒す機会すら失われていくだろう。律法的な精神構造に代わる、現代人を支え得る新しい精神的な柱が切実なときだ。


 日本ほど福音が必要な国は無い。時代が進むにつれて従来の「律法」の代替としての新しい「福音」の必要性がより克明になる。人間関係は、罪と罰の関係から罪と赦しの関係へ移行していくべきだ。したがって、日本のクリスチャンと教会は、現代において人々に積極的に福音的な生き方を紹介していくべきだ。


 福音化は、決して日本人の心を捨てるということではない。むしろ、福音は律法を廃するためのものではなく、完成させるものであることを忘れてはならない。従来の日本的な美徳に福音が接木されるなら、未来に向けたより素晴らしい伝統が生まれる。


 したがって、和魂洋才的なキリスト教会になってはいけない。西洋と東洋という時代遅れな区分を超越して、普遍的な構図で見るべきだ。律法の生き方と福音の生き方の谷間で、形だけではなく、心も福音的なものにならなければならない。クリスチャンが目指すべき目標は、この国を福音の優等生にすることではないだろうか。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.