Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

ドン・モーエン来日コンサート、新アルバム収録曲発表も

2006年7月25日18時46分
  • ツイート
印刷
ドン・モーエン(Don Moen)来日コンサート=24日、東京中央教会で+
+

 7月24日午後7時から、世界的に有名な賛美リーダー・ドン・モーエン(Don Moen)の来日コンサートが新宿区の東京中央教会にて開催され、約1000人が集まった。演奏曲の中には10月に発売予定の『Hiding Place』の収録曲も含まれていた。


 ドン・モーエンはソングライター、シンガー、賛美リーダー、プロデューサーとして活躍しており、1994年には『God with us』でドーヴ賞を受賞、日本でも多くのクリスチャンの間で親しまれている。今回は4年ぶりの来日で、23日に神奈川、25日には大阪でもコンサートを行っている。


 主催者のライフ企画による挨拶とアーティスト紹介の後、Henry Smith作曲の『Give Thanks(邦題:大いなる方に)』『Thank You Lord』でコンサートが幕を開けた。事前に準備したプログラムに捕われず、神様の導きにしたがって順序や曲を変更しながら演奏した。


 続いて、『This is Your House』を歌った。この曲はコンサートの前の祈りから生まれた曲だという。演奏が終わった後、ドン・モーエンは「ここがあなたの家です。あなたをお迎えします。・・・あなたに栄光を帰せるようにしてください。」と祈りを捧げた。会場が総立ちになって『Arise』を賛美した後は、静かな『Your Steadfast Love』を歌い、その後に『We’ve Come to Bless Your Name』を演奏した。続く『Creator King』は「天地を創られた神様が私のことについて考えてくださる時間をもっている」というメッセージを込めて作曲されたものだという。その次の『Mi Corazon』(「私の心」という意味のスペイン語)は今回のコンサートにあたってEメールでリクエストのあった曲だという。


 コンサートが後半に入った頃、ドン・モーエンは「今日は歴史的なコンサートです」と宣言した。10月に発売予定の新アルバムに収録されている曲を演奏するというのだ。しかも、今回の日本ツアーでの演奏が初披露だという。「私は毎晩同じ祈りを捧げていることに気が付きました。しかし、神様は聞き飽きることはありません。まどろむこともありません。」という前置きのあと、『He Never Sleep』が演奏された。続いて、「私たちが、力強い神様のもとに隠れ家として行けることをご存知でしょうか?」というコメントとともに、アルバムのタイトルにもなった『Hiding Place』の演奏が行われた。同じく収録曲であるReuben Morganの『Still』は、カトリーナ災害の時期に祈り会でリーダーを頼まれたときに歌った曲。神様は洪水の上に立っていてくださる方で、人生の中でどのような嵐があっても神様はそこから開放してくださるというメッセージを歌った。リリース前の『Hiding Place』はコンサート会場で買うことができた。


 続いて、『God with us』メドレー、『Think about His Love』『God is Good』、メンバー紹介を経て『You Are Holy(邦題:聖いお方)』、もう一度『God is Good』『I Will Sing』『God will make a way(邦題:主は道をつくられる)『Shout to the Lord(邦題:叫べ全地よ)』を賛美した。


 この日、新たにキリストのもとに導かれる人も現れた。彼らとともに祈りを捧げた後、ドン・モーエンは「今までで一番素晴らしい決断だったと思いますよ」「神様はあなたの中に住んでおられます。イエス様をお迎えすることは素晴らしい奇跡です。」と語った。また、病を持っている人に対しては「イエス様の御名はエイズより力強いです。イエス様に触れられて癒されますように」などと語った。コンサートは『Blessed be the Name of The Lord』『Celebrate Jesus』で幕を閉じた。


 コンサート終了後、観客は「思ったより曲数をたくさんやってくださってサービス精神に感動しました。」「これがプロなんだなという感じで、かっこよかったです。」「神様の臨在を感じました。居心地が本当によくて、これが天国なのかなという感じでした。」と語った。ドン・モーエン自身も「初めのほうで(感動のあまり)涙を流す人も見られ、今晩は早めのときから神様の臨在に入っていけたと感じました」と語っている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.