Skip to main content
2025年9月9日15時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

パワー・イン・ゴスペル ライブコンサート開催

2005年11月22日11時11分
  • ツイート
印刷
クワイアをリードするジョー・ペース師(17日、<br>Breathecast提供)+
+
 グラミー賞やドーブ賞などにノミネートし米国で人気のジョー・ペース牧師率いるクワイアらが17、18日、都内2か所のイベントホールでライブを開催した。

 ニューライフ・ミニストリー創立者の1人でゴスペル音楽界でも著名なキャロル・ギャズデン牧師が共演。新譜「He is the One」の発売を記念して開催されたこのライブに、クリスチャン、ノンクリスチャンを問わず大勢の人が来場し、両日ともほぼ満席となる盛況ぶりだった。ニューライフ教会の音楽宣教部「ゴスペル・コネクション」が主催。

 ライブには、一般公募で集まった200人がクワイアとして出演した。ライブに先立ち、11、12、16日のワークショップで集中トレーニングがあり、最終日にはペース師本人による指導も受けた。収益の一部は米南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」の被災者救済のために寄付される。

 ライブでは「What a Time」「He Will Take Care of You」など約10曲を披露。来場者からは「一流の音楽を肌で感じた。ギャズデンの声から賜物を感じた」「ペースさんやギャズデンさんが舞台に立った瞬間、会場の空気が変わった気がした」「さすが本場アメリカのゴスペルだと思った」などと話していた。「He Will Take Care of You」と「He is the One」などは全て新譜に収録されている。

 主催したゴスペル・コネクションは、このコンサートの準備に1年を費やした。関係者は「ペースさんが来日されて、このように豪華なコンサートとなり感動しています。日本では多くのノンクリスチャンがゴスペル音楽を歌っていますが、歌うことを通して神さまの働きが溢れるのだと思います」と語った。

コンサート後の新譜即売とサイン会。写真中央はギャズデン師(17日、BreatheCast)
 クワイアのメンバーの1人は「とても素晴らしいコンサートでした。ペース牧師のリードに任せ、自分が曲に乗って内側から力がみなぎるのを感じました。大勢の人の声が一つになって歌えるのがゴスペルの魅力の一つだと思います」と感想を述べた。

 ペース師の話:どこにいても、皆がイエス様を知るべきです。皆さんがしなければいけないことは祝福の源であるイエス様を知ることです。最近はゴスペル音楽がブームですが、本当に理解しないまま歌っている方が多いようです。私はイエス様を愛していますし、このことを恥としません。これはCDを売ることとか、コンサートを開くことというものではありません。私たちがここにいるのはイエス様を賛美するためなのです。皆さん、どんどん真実を伝えてください。日本には多くのゴスペルクワイアがあります。ゴスペル音楽は黒人奴隷について語っているのではなく、全て神様について歌っているのです。

 ギャズデン師の話:日本全国でこのアルバムが普及されることを願っています。このコンサートをきっかけにCDを聴いてくださったゴスペル音楽指導者たちからの反響が大きいです。CDの目的は、この素晴らしいゴスペル(福音)を全ての人と分かち合うことです。コンサートでは多くのディレクターや他のクワイアのメンバーに会いましたが、私の作曲した歌に本当に感動したと言ってくださり、彼らのクワイアのメンバーにも教えたいと言っています。これこそ私の意図していたものです。

リンク
キャロル・ギャズデン師の公式サイト www.carolgadsden.com
ゴスペル・コネクションの公式サイト www.gospel-connection.com/
ジョー・ペース師の公式サイト(英語) www.joepace.org


Breathecast提供

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.