Skip to main content
2025年10月22日18時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖霊体験をした人々

「聖霊体験をした人々」(1)・・・エリエゼル 平野耕一牧師

2011年3月4日11時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

聖霊を体験したい。これはペンテコステ派の信仰者だけではなく、福音派信仰者にとっても熱い願いであろう。元々カリスマ運動はカトリック教会に端を発していることを考えると、聖霊体験を切望する人々は教派を超えていると言ってよい。旧新約聖書を通して、聖霊は体験すべきものとして描かれている。このコラムでは、聖霊の教えよりも、その体験に焦点を合わせて聖書を検証する。

・エリエゼル(創世記24:1~67)

エリエゼルは聖霊を体験した人物だが、同時に聖霊の働きの象徴でもある。創世記には三位一体の神の働きが描かれているが、アブラハムは父なる神、イサクは子なる神、エリエゼルは聖霊なる神を示している。

旧約時代は御父なる神の活躍された時代、福音書の期間は御子イエス・キリストの活動された時代、ペンテコステ以後から現代までは教会時代だが、御霊が働かれている時代であり、聖霊の時代とも呼ばれている。

御父は救いの計画を立ててその準備をされ、御子は救いを実現し、御霊は人々に救いをもたらすことと、教会を花嫁として整えてキリストの御前に立たせる仕事をされているのだ。御霊は全時代の全人類に救い、赦し、御霊の内住、聖霊のバプテスマ、御霊の実を結ばせることなど、クリスチャンに必要な恵みを提供しているが、クリスチャン生涯における聖めのプロセスに働いておられるのである。

エペソ5章27節には「しみや、しわや、そのようなものの何ひとつない、聖く傷のない教会を、ご自分の前に立たせるためです」とあるが、終末論が盛んに語られる緊迫した現在、再臨のキリストの前に立つための準備をされているのが聖霊である。

エリエゼルに象徴される聖霊の働き

1.エリエゼルがアブラハムの全財産の管理を任されているように、聖霊も御父から神の全所有の管理を任されているが、特に主イエスがいのちを与えて贖った神の子たちの管理を委ねられている。つまり、神の子たちの信仰と生涯は御霊の仕事になるのだ。

2.エリエゼルがアブラハムの命令によって花嫁を探しに行くが、聖霊も神の命令によって教会を求め、生み出し、整え、聖め、花嫁にするために遣わされているのだ。エリエゼルがアブラハムの願いを実現しようと働いたように、聖霊も御父の願いを実現しようと働いておられる。

3.御子の象徴であるイサクが花嫁を迎えるべき時が来たが、アブラハムは偶像崇拝の地カナン南部のベエル・シェバ付近からもカナンの地からも嫁を取ることを好まず、アブラハムの家族がしばらく滞在したユーフラテス川沿いの町ハランから嫁を探す決断をし、エリエゼルを花嫁探しに遣わす。

同じように、聖霊も花嫁を世俗の世界からではなく、霊的世界から選んでおられるのだ。また、エリエゼルが花嫁を見つけ出すだけでなく、整えたように、聖霊は今教会を整えておられるのだ。

花嫁探しに見られる聖霊の働き

1.聖霊はとりなしの祈りをする

エリエゼルはハランのナホルの町の井戸につき、そこで主人の願いに応えられるようにとりなしの祈りを捧げた。聖霊もこの世において御心が実現するようにとりなしの祈りをされる。

2.聖霊のタイミングは絶妙

エリエゼルのとりなしの祈りが終わる前に、祈りの答えが現れたのだが、見つかった花嫁はアブラハムの兄弟ナホルの妻ミルカの子ベトエルの娘リベカであった。完全なタイミングで花嫁を探し当てたのだが、聖霊は「ちょうどその時」に働かれる。

3.聖霊は御心を確信する

エリエゼルがリベカを見、その行為を見て、イサクの花嫁となることを確信したように、聖霊の働きは確かなものなのだ。

4.聖霊は主の栄光を現す

「エリエゼルはひざまずいて、主を礼拝し賛美を捧げた。『私の主人アブラハムの神、主がほめたたえられますように。主は私の主人に対する恵みとまこととをお捨てにならなかった。主はこの私をも途中つつがなく、私の主人の家に導かれた』」(創世記24・27)。エリエゼルがすぐに主をほめたたえたように、聖霊は御父と御子の大いなる御業をほめたたえる。

5.聖霊は伝達する

エリエゼルは食事を出されたが、その前にアブラハムの意向を正確に効果的に、父親を失ったリベカの叔父ラバンに伝えると、すぐにラバンは「このことは主から出たことですから、・・・主が仰せられたとおり、あなたのご主人のご子息の妻となりますように」(同24・51)と答えたのだ。聖霊はメッセージを的確に伝える。

6.聖霊は祝福する

エリエゼルはリベカの叔父とその家族、リベカとその母と兄にすばらしいプレゼントを与えたが、同じようにクリスチャンが受ける御父と御子の祝福は聖霊によってもたらされるのだ。

7.聖霊の働きにはテンポがある

リベカの母と兄はエリエゼルに十日間の滞在を勧めるが、アブラハムとイサクを喜ばせたいので翌朝出発することを願うと、リベカの決断に任せられたが、彼女は「はい、まいります」と答えた。ついに最短の時間で目的を達するのだが、聖霊の働きもテンポよく無駄がないのだ。

8.聖霊は目的を実現する

エリエゼルはアブラハムから与えられた目的を実現した。キリストは地上に再び来られる。聖霊は教会を花嫁としてキリストに会わせて下さる。

ここにおけるエリエゼルの働きが具体的であったように、私たち現代のクリスチャンも具体的に聖霊を体験することができる。リベカとその家族に与えられた祝福を私たちのものとすることができるのだ。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「聖霊体験をした人々」(3)・・・ヨセフ 平野耕一牧師

  • 「聖霊体験をした人々」(2)・・・イサク 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.