Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(12)・・・『ハプニング』(2008年制作)

2011年1月11日11時11分
  • ツイート
印刷
+

ナイト・シャマラン監督

舞台:フィラデルフィア

主役:35歳の高校教師

滅亡説:不明―さわやかな風によって広がる何か



 ある日突然、米国全土からミツバチが消えたのを皮切りに、人々が次々倒れて行く異常現象が発生。何と、これらの人々は様々な形で自ら命を断っていたのだ。フィラデルフィアの高校教師が妻と友人の娘を救うため見えない敵から逃亡し続けるが、彼らの後からは不思議な死が追跡してくる。この映画は、何の前触れもなく、原因も不明に、突然起こった人類滅亡の危機を描いた作品である。



 「人は正体のわからない者には不安を感じる」のだが、人類滅亡の危機はドラマチックで大掛かりな事件によるとは限らず、むしろ身近に静かに吹く風の中に潜んでいるかも知れないのだ。太陽フレアー、小惑星衝突、異星人からの攻撃、大地震、気候の大変動、核兵器問題などの明らかな原因によるとは限らないのだ。



 この映画の題が示す通り、人類滅亡の原因は、その背後に何らかの理性の働きや明らかな「これ」といった原因ではなく、わけもわからなく「ただ、起こった」、つまりハプニングなのである。人間の肌にさわやかに吹く風の中に、一体何が隠されているのだろうか。聞こえもせず、見えもしない、しかし確実に迫りくる何かに追い込まれながらも逃亡し続ける力、それは愛と希望であった。



人類滅亡の原因は



 人々が次々と謎の自殺をしていくのだが、何かによって自殺するように促され、人類滅亡の危機に追い込まれるのだが、結局最後まで原因は明らかにされない。その原因を、私は推測して書くことしかできないのだが、どうやら植物から発散される化学物質によって精神に異常をきたし、人々は自殺に追いやられるらしいという示唆を手掛かりに考えてみることにしよう。



 植物はホルモンのような物質を放散することで、危機を伝達し合い身を守るということを、生命学者、動物・植物学者ワイアル・ワトソンがそのベストセラー著書『スーパー・ネイチャー』に書いているが、植物が動物を引き寄せるための「アイモンやカイロモン」(現在のところ、密接に関連する植物種間に存在することしか証明されていないが)というような化学物質を発散して、植物種を絶滅に追い込む人類から自らを守るために反撃を開始したのかもしれない。



 この映画でもガイヤ仮説を思い起こさせられる。ジェイムス・ブロックによって提唱されたこの仮説は、「全体としての地球は生きた有機体としてみなすべきであり、生物的様々な作用によって環境を安定させる」と考える説である。



 それでは、生きた有機体である地球の環境を不安定にする強力で破壊的力はどこから来るのであろうか。それは他の植物や動物からではなく、人類から来るのだから、環境を安定させ生命体としての地球環境を守るために人類滅亡を仕掛けても不思議ではないのである。もし、ワトソンやブロックの考察が正しければ、この映画が示唆する「さわやかに吹く風の中に」人類絶滅の原因が潜むことはあり得ると考えなければならないだろう。



 『モナリザ』を描いたダヴィンチはルネッサンスを象徴する画家であったが、また時代の最先端を行くサイエンティストでもあり、『モナリザ』を描く時に描き得ないものを描こうとしたと告白している。それは、モナリザを囲む大気であった。大気または空気は目に見えなくても一人一人を囲んでいるのだし、また生かしてもいるのだ。ダヴィンチは空気がそのアートに現実感を与えると考えたのだ。



 さて、二酸化炭素を吸い込み酸素を吐き出す植物によって作り出されている大気が異変を起こし、人を攻撃してきたらどのような現実が待ち構えることになるかは明らかである。その異変が全地球上で起こるならば全人類が滅亡するまで10分あれば十分だろう。



 私にとっては、この映画はまことに興味深い人類滅亡論を紹介しているのだが、しかし、聖書の中を詳しく調べてもこの仮説をサポートするような記事は見当たらないのだ。聖書預言を信じる私は、この仮説で人類が大災害を被ることはないだろうと結論せざるを得ない。



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.