Skip to main content
2022年8月17日20時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教会学校・CS

教会学校で確かな変化 MEBIGの証し

2007年3月21日13時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:MEBIG(メビック)

四街道キリスト教会で行われた第7回MEBIGセミナーは、同教会信徒と他教団からの参加者も訪れ、壁の無い自由な交わりとなった。今回初めて参加した人、何度か参加し自教会にMEBIGを取り入れている人、何人かの感想と証しを紹介する。

「壮大な規模に圧倒された。これほど魂の救いに命を掛けていることに驚きました。訪問はかなり勇気がいることだと思いますが、新しい発見がありました。厳しさがある、だからこそ神さまに頼っていく場になるのだと分かりました」

「一人でもやっているという人がいて勇気つけられました。とても大事な働きだと分かります。色々と悩みがでてくるでしょうけれども、必ず答えてくださる神さまだと信じてやれるところから取り入れたいです」

「今回はじめて参加しました、カルチャーショックです。うちの教会から前回参加した人がいて、少しずつ取り入れていて変化も感じでいたのですが、実際に体験してみて内越夫妻の情熱に圧倒されました。徹底して捧げきっている姿に感動しました」

「MEBIGに参加している同年代の人の姿が輝いていて、なんだこれは!と思いました。はじめは恥ずかしかったのですが、少しずつ嬉しくなっていきました」

「噂は聞いていました。来ているお友達が楽しそうに参加しているし、なにより奉仕している人が喜んでやっている。突き抜けている、ここまでやるか!と感動しました」

「私たちも教会学校にMEBIGを取り入れたのですが、2年前は0人、失うものも無いですし、とにかくやってみようとスタッフにも理解してもらって、今は10人になりました。マンネリにならないように、こうしてセミナーに参加し刺激を受けています」

「出張MEBIGが良かった。実際にスタッフにもお友達にも見本を見せてもらって、ああこうやるんだといい参考になって、依然よりもっとお友達が楽しくできるようになった」

四街道キリスト教会の教師にも話を聞いた。

「僕はクリスチャンホームに生まれ小さい頃から教会に通っていました。しかし、途中でいかなくなりました。これまで、ただ来ているだけの参加、話を聞いて帰るだけで、(自分が)必要とされているのか分かりませんでした。自分はいらないんじゃないかと思っていました。それで教会を休み、しばらく来なくなりました」と、教会で感じていた思いを話し「5年前に、久しぶりに来てみたらMEBIGです。驚きました」と笑って礼拝堂に集まる参加者達を見つめた。

教会学校の教師としてお友達に教えることになった当時を振り返り、「いきなり先生、教える立場になって教えられました。自分の中で変わりましたね。いままでずっと教えてもらう受身の立場だったんですけれど、教える立場になって自分が本当に神さまを知っているのか?と逆に教えられています。積極的に関わるようになりました。やることが出来ました」と、教師という立場についたいまの感想を語った。

教える上での難しさを聞いた。

「教え始めた頃は、子ども達のすることを何でも許していたんですよ。それが愛だと思って、優しさだと思っていました。しかし2年かかって気付きました。それは表面的なものだったと、何が大切かと気付いたんですね。言葉だけじゃ分からないんです。お友だちは霊的に感じています。本気で自分のことを思っているのかどうか。言平先生は泣かせろとよく教えるんですけれどそれが分かったんです。実の家族ではないし、教会を通した関係だから、普通は「まあ、いいよいいよ」と流してしまうんですけど、それだと伝わらない、本気じゃなかったんです」

「いつでも言平先生は本気で先生をしています。今日もそうですよね。恵みを感じました。MEBIGはいいですね。中高生が教会にきて楽しそうにしているんですよ」「あの子たち」といって礼拝堂の真中にいるグループを示した。「その子たちの言葉がいい、『楽しい』驚きます」

「来年には新しい会堂も出来上がる予定なんですよ」と誇らしげに語る『以前は教会に居場所がなかった』という彼。いま、目を輝かせて真剣に語りMEBIGを証しする。確かな変化、自分の言葉で話せる場所がここにあった。

札幌から始まったこの働きはすでに日本全国に展開されており、現在38都道府県の各教会に広まっている。日本だけに留まらず、韓国、中国、インドネシア、台湾と東アジア各国からセミナーの要請が届き、MEBIGを取り入れた新たな教会学校が産声を上げている。韓国のセミナーでは2千人の教師がきた。それを5人で教えた。

「信仰は純心なもの、めんどうくさくない」と言平師は語る。愛隣チャペルで産声をあげた新たな教会学校の姿は元気そのもの。そこには毎週、古い皮袋を破裂させる強烈な勢いでお友達が集まっている。

関連タグ:MEBIG(メビック)
  • ツイート
▼クリスチャントゥデイからのお願い

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.