Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(10)・・・『アンドロメダ病原体』(2008年制作)

2010年12月28日13時13分
  • ツイート
印刷

 ある夜、ユタ州の小さな町ピードモント近郊に人工衛星が墜落した。早速、陸軍が現場に駆け付けるが彼らがそこで見たものは住人たちの死体の山だった。さらに死体の回収に向かった兵士たちも即死する事態が発生。何らかのウイルスの発生を予測した陸軍大将は、各分野の権威である5人の学者たちを緊急招集、ウイルス研究チュームを組織し、謎のウイルスの正体解明を命じる。



 学者たちはこの病原体を「アンドロメダ」と命名し、研究を開始。やがてアンドロメダは人体に侵入して、血液を一瞬のうちに凝結させる恐るべきウイルスであることが判明する。風が吹くスピードで、また川が流れるスピードで動物も人間もばたばたと倒れて行く。



 鳥インフルエンザ(2005年)と騒がれて間もなく馬インフルエンザ(07年)、またすぐに豚インフルエンザ(09年)が世界中に蔓延した。この確率から行くと2年後には、再び新種のインフルエンザに襲われるということなのだろうか。そして、その新種は今までのものよりはるかに猛毒性をもっている可能性があり得るのだ。



 このコラムを書いている日(12月21日)にこのようなニュースが報道された。



 ツルの越冬地として知られる鹿児島県出水市でナベツル7羽が死んでいるのが見つかり、その4羽から「H5N1」型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたことがわかった。他の3羽からも陽性結果が出た。



 また、12月16日に富山県高岡市の公園で死んでいたコブハクチョウから検出されたウイルスも毒性の強い「H5N1」であることが確認された。



 邦画「感染列島」が制作され、08年のカンヌ国際映画祭でストーリーが話題を集め大きな反響を受けた。今まで人類が経験したことの無いウイルス感染がこのまま国内に広まるならば、半年後には感染者数が数千万人に上るという、残酷な事態が起こるという予想が告知された。残念ながら、せっかくの邦画なのにハリウッド・パターンで終わっている。スーパー科学者が奇跡的に解決してしまうのだ。



 この邦画は、韓国で内容が改ざんされるという問題が起こったそうだ。無断で編集作業を加え、結末まで変更した改ざん版を国内上映していたのだ。本来ならウイルスを克服したハッピーエンドだが、韓国版ではウイルスが徐々に広がる様子だけを見せるエンディングにしたのだ。



 私にとって、この改ざん問題は非常に興味深く感じられた。それは確かにほとんどの映画ではヒーロー科学者が現れ、不可能な難問を解決して見せるのだが、現実ではどうなるのだろうか。韓国の改ざん版は、他のエンディングもあり得るし、その方に現実味があると考えたということなのだろうか。



 現代の旅行スタイルにより、また新型インフルエンザは一日あれば世界中に広まる交通網、つまり高速道路、高速鉄道、航空システムがすでに備えられている。今まで経験したことがないような猛毒性を持った増殖性の早いウイルスであるならば、例えばこのアンドロメダのようなものなら、もしそれがユタ州の山中にある人口千人ほどのピードモント町でなくロサンゼルス群(人口1億人:しかしカナダからメキシコまで市と道路でつながっている)に落下したなら、一日にして米国の全住民が死ぬことになるだろう。アンドロメダのような病原体は、この映画で描かれているように専門家が研究し、対策する時間を与えてくれるほどのんびりしてはいないはずだ。



 歴史的に有名な伝染病にはどのようなものがあったか。



1.古代ギリシャではべロポネソス戦争初期にアテネを襲った疫病により、大勢の市民が死亡し、やがて戦争に敗れる。

2.日本では737年(天然痘)と995年(はしか)に大規模な伝染病が発生し、群を襲い多くの高官も死亡、政治がマヒ状態に陥った。

3.14世紀、ヨーロッパで流行したペスト。当時のヨーロッパ人口の3分の1が死亡。

4.アステカ帝国はスペイン人コルテスが率いた600人がこの文明を滅ぼしてしまったのだが、彼らの上陸前に人口が80%減少していた。それは天然痘に似た天然痘ではない疫病によったとのことである。

5.スペイン風邪は1918から19年にかけて猛威を振るったインフルエンザの一種だが、感染者6億人、死者4000万から5000万人を出した。



 当時の人口が18億から20億人とされていて、スペイン風邪には世界人口の3分の1が感染したことになる。フランス南部で発祥したのだが、米国でも50万人が死亡した。このスペイン風邪が、もし航空旅行が盛んな今日に起こったら地球の全人口が感染する可能性は決して低くない。何せ、当時は旅客機で旅行する人口が無かったにもかかわらず、これだけ広く感染したのだ。死者が100万人や200万人で済むとは思えない。スペイン風邪は鳥インフルエンザの一種だそうだが、再び世界を襲わないとは言い切れない。



 黙示録には「見よ。青ざめた馬であった。これに乗っている者の名は死と言い、その後にはハデスが従った。彼らには地上の4分の1を剣とききんと死病と地上の獣によって殺す権威が与えられた」(6:8)とある。地上の獰猛な獣たちが、すべてのゾウ、ライオン、トラが人々を直接襲っても人口の4分の1を殺すことはできない。死病とは獰猛なインフルエンザかも知れない。



 「たいまつのように燃えている大きな星が天から落ちてきて、川々の3分の1とその水源に落ちた・・・水はにがくなったので、その水のために多くの人は死んだ」(8:9〜10)。興味深いことにアンドロメダは天から人工衛星によって運ばれてきた。大きな星は病原体を運んで川々に落ちるのかも知れない。アンドロメダは川に達すると、見る見るうちに水を赤く染め、その生物を殺して行ったのだ。



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.