Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

神さまの愛に触れて初めての男泣き サドルバック教会伝道チームリーダーの星勝雄氏

2007年3月16日21時17分
  • ツイート
印刷
講演する星勝雄(ホシ・カイ)氏+
+

 12日、米・ロサンゼルスで3万3000人もの信徒を持つ南部バプテスト連盟・サドルバック教会の日本伝道チームが日本バプテスト連盟・愛知新生教会(愛知県、坂田世津子牧師)で来日セミナーを開催した。同セミナーの証の場において、チームリーダーの星勝雄(ホシ・カイ)氏(73)が自身の紆余曲折の半生について語り、自身の救いの体験を告白した。



 星氏は戦時中、物がなく貧しい時代に農家の次男として生まれた。星氏は日本人であったが顔立ちや色白であったことなどを指摘され、学校のクラスメートたちから、「アメリカ人」と呼ばれるいじめを受けた。当時アメリカは日本にとって敵国であり、「アメリカ人」というあだ名は極めて侮辱的な言葉だったという。悔しさはあったが喧嘩にも勝てず、「私は一体どうしたらいいのだろうか」と自虐心と絶望感に悩まされる日が続いた。



 我慢も限界にきたある日、星氏は思い立った。「このまま虐げられるのはごめんだ。ならば上に立ってやれ。早く学校を卒業していい会社に就職して、早く昇進していい家にも住んで、『農家の次男でもいい暮らしができる』ということを証明して必ず奴らを見返してやる」と。



 大学卒業後、星氏はすぐに就職した。就いた会社は外国への出張が多い会社。そのため、必然的に出張でいろいろな国に赴くようになった。外国を見るたびに思った。「日本は何かおかしい」。他国と比べて封建的で世当たりばかりが上手くなっていく日本社会の現状に失望感を抱いた。



 その後1960年代に入り、日本は高度成長期を迎える。商社が次々に独立していく時代に入ると、商社の子会社を立て直す仕事が多くなっていった。それで日本国内、イタリア、中南米、東南アジアなどに次々に会社を設立した。また、事業が拡大していく一方でカリフォルニア州立大学院で勉学に励み、卒業も成し遂げた。やることなすことの全てがうまくいった。



 しかし、「我々は罪人であり不完全な人間なのです」と星氏は語る。外の世界では華々しく活躍する一方、家庭では妻にきつく当たることが多かったからだ。たとえばこんなことがあった。取引先相手との接待やパーティをする機会が増え、妻も同伴することが多くなった。自分の体裁を守るためか、ただ単に見栄を張ろうとしただけなのかわからない。しかし、同伴する妻に対する要求が次第に強くなった。もっと華やかに明るく積極的に話すように指導した。しかし妻は反発。初めはある程度我慢してくれたが、年を重ねるにつれて家庭での言い争いも増えていった。「その頃は家庭がまるで戦場だった」と星氏は当時を振り返る。



 そんな状態が何年も続いた。定年まで隠しておこうと思って、周りの同僚や友人には相談しなかった。仕事を終えて疲れた体で家に帰っても毎日妻と喧嘩する。心が安らぐ時はなく、むしろ妻の小言を聞かされて苛立つばかり。定年退職後にはさらに対立関係がエスカレート。とうとう離婚話にまで発展した。退職後はゴルフ三昧に、おいしいご馳走に、クルーズを買って旅行・・・一生華やかで楽しくハッピーな暮らしを想像していたのに、星氏の人生の歯車が狂い始めた。あまりの苦しさに耐え切れなくなり、苦し紛れに母親やどこかの神仏像に向かって祈ってみたこともあったという。「男は会社では威張っているのに、会社から一旦離れると本当に弱いなぁと思いました」と、星氏は当時の状況について語る。「自分で解決できないなら、誰が解決できるんだろう」。そんなことも考えるようになったという。



 そんな自分の人生に疑問を持ち始めたときだった。ひょんなことから米国で開催されていたクリスチャンたちの集まりに参加することになった。そこで質問した。「16億年経って太陽がなくなったら我々人類は一体どうなるのだろうか」と。ちょうどその頃太陽の寿命が16億年だという噂話を耳にして、気になっていたからだ。するとそのセミナーの講師は、「そんなこと知りません。でも何にも心配はしてませんよ。神様は決して私たちを悪いようにはなされない方ですから」と実に簡単に答えた。



 愕然とした。開いた口が塞がらなかった。自分は理屈に合った話でないと信じられないような不信感の強い人間だったからだ。口癖は「proof it!(証明してみなさい)」だった。しかし、その講師の答えはまるで説明になっていなかった。何か狐に鼻をつままれたような、自分の価値観を根底から崩されたような感じがした。けれども、そのとき初めて気付いた、「わからなくても信じていればいいのだ」と。一人で温泉に浸かりながらセミナーの余韻に浸っていたその夜、なぜだかわからないが目から涙がポロポロと零れ落ちた。理由はわからなかったが、どこからか温かい幸福感が込み上げた。その夜はいつもと違ってぐっすりと眠れた。



 翌日のセミナー最終日、「聖書というのは奥深いですよね」と大勢の参加者の前で証した。他人の前で自分の証をするなんて初めてのことだった。外に出ると目の前の景色がセミナーの参加前に見た景色とは比較にならないくらいに鮮やかに映った。「脳に何か問題が生じたのではないか」と思って教会で聞いてみると、「それは聖霊の御業だ」と言われた。



 翌週、ある教会の牧師の誕生日パーティに招かれた際、牧師を通して一つの御言葉が与えられた。



 「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます(ヨハネの第一の手紙1章9節)」



 それを聞いた瞬間、星氏は初めて人前で男泣きした。小さい頃から人前で泣くことは「恥」だと教えられていた。だから、今まで決して人前で涙を見せたことはなかった。しかし、今まで心に閉じ込めてきた苦しみ、悲しみ、痛み、弱さ・・・・それを神さまの御前で隠すことはできなかった。「そのとき生まれて初めて周りを気にせずに大声で泣きました。そこから出てきたあの体の軽さは今でも忘れられません。私がいま抱えている罪も、これから犯す罪も、未来も赦されているんだと分かりました。神様を信じることによって、家庭のことや幼い頃から植えつけられていた悪霊観など、今まで恐れていたものの全てが恐くなくなりました。」と星氏は語った。



 「その時わたしは69歳。この先何年生きるのかは分からないけど、たとえ死んでも天国に行くという保証をいただけたことも嬉しかったです。心が軽くなりました。今思うと、どうしてもっと早くクリスチャンにならなかったんだろうということばかり思うんですよ。同僚や友人など、周りを見ると同じように家庭が崩れていたり、職場での関係の難しさがあったり、世の中でも犯罪が後を絶たない。神様が救ってくれることを早く伝えないとみんな上に行くんじゃなくて下に落ちちゃう。そのことが分かったとき、『一刻も早く日本に行って伝道しなくちゃ』、という思いに駆られました。」



 その後、教会生活を始めた星氏は、ある日娘から「とても良い教会がある。」「You must go!(絶対来るべきよ)」と誘われ、米サドルバック教会に足を運ぶことになった。サドルバック教会は信徒数3万3000人、主日には12回も礼拝を行う米国キリスト教界きってのメガチャーチ。教会の規模や教育システムなど、星氏が今まで通っていた教会とはまるで比べ物にならなかった。感動した星氏は、すぐに米サドルバック教会で献身しようと決心した。それから、星氏はサドルバック教会で、宣教師になるよりも難しいと言われている同教会のリーダーシップ教育、スモールグループ運営、献身ダイヤモンドなど、数多くの弟子訓練を受けた。そして日本伝道チームを立ち上げることになり、今回そのチームリーダーとして来日セミナーを開催することになった。



 現在星氏は、日本のキリスト教界と米サドルバック教会の架け橋としての役割を果たすために年に一度来日し、セミナーを開催している。今後は来日の回数を増やしていく計画だという。



 星氏は早稲田大、上智大、カリフォルニア州立大を卒業後、プロデオ(ローマ)から名誉博士号を授与される。日系・伊系等の現地新会社を設立、CA、丸紅、クボタ副社長を歴任。Meruzario 東南アジア、中南米現地子会社設立後、NY副社長を歴任、キャノン伊、キャノンUSAの社長を経て97年に退職、現在に至る。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.