Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(14)・・・成功の秘訣

2010年10月8日10時52分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

幸いなことよ。悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった、その人。まことに、その人は主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ。その人は、水路のそばに植わった木のようだ。時が来ると実がなり、その葉は枯れない。その人は、何をしても栄える。(詩篇1:1〜3)



 「その人は何をしても栄える」何とすばらしい人生を聖書は約束していることでしょう。成功することができる、すばらしいことではありませんか。



 すべての人間は、成功したいと望んでいます。土の上を這って歩くような生活、人より劣った人生を送りたいと思っている人はいないでしょう。



 成功した人生を生きるためには、どうしたら良いのでしょうか。聖書は、正しく生きること、聖書の教えを昼も夜も口ずさむ人生を勧めています。聖書のことばに従う時、新しい人生が、成功的な歩みが始まります。



 先日、一人の実業家の話を聞きました。



 彼は儒教の厳しい教えのもとで成長しました。父親は早くに亡くなりましたが、母親とお兄さんの世話で、大学も卒業しました。健康に、また真面目に生きていました。事業もまあまあ順調に進んでいました。



 そんな時、彼の婚約者がクリスチャンであることがわかりました。教会へも誘われましたが、「神などいるものか、俺は俺の力で生きていくのだ、事業を成功させ、故郷に錦の旗を立てるんだ」と張り切って働いていました。



 ところが、父親代わりになって面倒を見てくれたお兄さんが癌になりました。危篤状態だったのですが、彼はどうしても商用で東京へ行かなければなりませんでした。大急ぎで用を済ませて帰って来た時、彼を待っていたのは何だったのでしょうか。



 それは、薄暗いお寺の本堂に並べられている二つの白い棺だったのです。お兄さんは、ついに病に倒れ、この世を去ったのです。もう一つは、お母さんの棺でした。お兄さんの死のショックを受けた母親は、心臓の発作でそのまま、後を追うように亡くなったのです。



 彼は二つの棺の間で、男泣きに泣きました。ようやくのことで、葬儀を済ませたのですが、追い討ちを掛けるように、彼が一番信じ、信頼していた男が、二千万円の現金を持ち逃げしてしまったのです。まさに、泣き面に蜂とはこのことです。彼は一日にして、すべてを失いました。家も事業も母も兄も・・・・・・。



 しかし、婚約者は、彼を教会へ誘いました。三週間、一カ月と、彼は教会へ出席しました。だんだん彼の心は開かれていき、ついに、イエス・キリストを心の中に迎えたのです。



 救いがこの家に来ました。喜びと平安に満ちた家庭へと変えられたのです。そして今では、母親とお兄さんの死のショックからも立ち直り、事業ももう一度ゼロから始めて、再び繁栄した会社を持つことができたのです。



 私は話を聞きながら、大変感動しました。イエス・キリストを心に迎える時、奇跡は起こるのです。すばらしいことが始まるのです。彼は今も、イエス・キリストを信じ、毎朝教会の朝の祈り会に出席して、神第一の生活を続けておられます。



 強い信仰は成功の秘訣です。



 イエス様は、「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです」(マルコ9:23)と言われました。神の全能を信じることができれば、その神の力によって、自分も何でもできるという信念が生まれるのです。



 信じないということは否定的な力です。心が信じなかったり、疑っている時は、心はその不信を裏付ける理由を作り出します。疑い、不信、失敗するだろう、成功なんかできないさという気持ち、大抵の失敗はこの心の持ち方が原因となっているのです。疑いを持てば失敗する、しかし、勝利を確信すればそれは成功するのです。



 イエス・キリストを信じる者は、常に勝利者の道を、成功者の道を歩んで行くことができるのです。



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、エリムキリスト教会主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月9日):ザンビアのリマ族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.