Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

黒板に方位記号「十字架を教えた」イスラム教住民が抗議

2010年10月7日10時31分
  • ツイート
印刷
モルディブの首都マレと島々(Shahee Ilyas/Free Software Foundation, Inc.)+
+

 米国に本拠を置くキリスト教ニュースサービス、コンパス・ダイレクトニュースは6日、インドの南西、モルディブ共和国(人口約31万人)でキリスト教徒の公立学校教諭が校内でキリスト教を布教したという噂が広まり、保護者から抗議が殺到したため、この教諭を同国の別の島の学校に異動させたという現地教育委員会の発表を報じた。



 報道によると、先月29日、児童の保護者や住民が同校に詰めかけ、教諭が授業で十字架を黒板に書いたとして抗議した。



 学校側は地元教育委員会に対応を要請。住民が興奮状態で教諭に危険が及ぶと判断したため、同委は同日中に教諭を州内の別島に避難させた。教諭は数日中にも避難先の公立学校に正式に異動となる予定。



 この教諭は社会科の担当で、4年生の地理の授業で方角を教える際、黒板に方位記号を書いた。この授業を受けた児童の一部がこれを十字架のようだと指摘し、下校後、教諭がキリスト教を教えていると保護者に報告。これを聞いたイスラム教信者である保護者が学校に抗議したという。



 学校側は調査チームを設置して教諭から事情を聞き、30日に説明会で調査結果を報告すると保護者らに通知した。



 ところが、説明会前日の夜、保護者や住民らが学校に多数集まり、直接交渉を学校側に要請した。その際、興奮した保護者の一部が教諭を校外に連れ出そうと激しく詰め寄ったため、学校側は危険な状況と判断、同日中に教諭を別の島に避難させた。



 この教諭はインド南岸のケララ州出身のキリスト教徒。同州や隣接するタミル・ナードゥ州からは、キリスト教学校で高度な教育を受けたキリスト教徒約7万人が駐在の教師や医師としてモルディブで働いているという。



 モルディブではイスラム教以外の布教や公共の場での宗教活動が法律で禁じられてる。同国は約1200の小さな島から成る海洋国家。イスラム教スンナ派が国教で、住民のほぼ100%が同派を信じている。イスラム教徒が国民のほぼ100%である国は同国とオマーン、サウジアラビアだけといわれている。



 同国に駐在する他宗教信徒は自宅内でのみ個人的な宗教活動を行うことが許可されているが、家庭集会は認められていない。



 同国は大統領行政府の長である(首相は1975年以来空席。大統領が行政府の長を務めている)。任期5年。議会が候補者を選出し国民が信任投票を行う。前回選挙は2003年10月に行われ、ガユーム大統領の続投(6期目)が決まった。



 モルディブは保守系イスラム教徒のガユーム大統領が30年にわたり単独政党制で国家元首を務めたあと、2008年からは複数政党制のもと、自由主義の新党モルディブ民主党からナシード氏が新大統領に選ばれた。



 一方、ガユーム議員率いる右派のモルディブ人民党は09年の総選挙で議席の過半数を獲得している。同国は大統領制を採用している。



 ナシード大統領は基本的人権や言論の自由、複数政党制などを初めてうたった新憲法が制定するなど他文化や宗教に友好的であることから、人民党など他の保守派政党からは国家の尊厳や歴史的独自性を損なうとの批判を集めている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.