Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(11)・・・本日も航行を続けた

2010年9月17日10時37分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。(ヘブル12:2)



 有名な精神学者ルイス・ビッシュ博士が、次のように言っています。



 「努めて、物事にくよくよと心配しない習慣を、身につけなければならない。人がどう思っているだろうか、というようなことで頭を悩ますなどは、愚かなことである。いつも物事を明るく考える習慣をつけると、人から可愛がられると同時に、万事物事を善意に解釈できるようになる。」



 取り越し苦労が多いと、人相まで悪くなります。一生懸命に努力は続けなければなりませんが、今日一日の失敗をそんなに気にしてはいけません。



 今日一日で、物事に成功することができるわけでもなければ、今日一日で、すべてが破滅するものでもないのです。



 リンカーンは、「私の大きな関心事は、諸君が失敗したかどうかということにあるのではなくて、その失敗に安んじているかどうかという点にある」と言いました。



 トーマス・エジソンも、白熱電球を発明するまでには、数え切れないほど多くの失敗を重ねたのです。エジソンは一回失敗するごとに、それだけ成功に一歩一歩近づいているのだと、いつも心に言い聞かせていたのです。



 最後に成功すれば、初めの失敗などは問題にならないのです。前進することが非常に困難でしょうか。その困難に打ち勝って前進し続けていくことが、成功と勝利へつながるのです。来る日も来る日も、絶えず前進を続けていけば、必ず成功します。前進し続ければ、今日、実行不可能と思われることでも、必ず近い将来に、それを達成する方法が見つかるのです。



 コロンブスが西に向かって航海を続けた時の日誌に、記したことばがあります。海図さえない大西洋上で、危険、嵐、飢え、反乱、そして疲労に苦しみながらも、そのピンタ号の航海日誌には、不滅のことばが残されているのです。「本日も航行を続けた」なんとすばらしいことでしょうか。



 イエス・キリストのことばをご紹介しましょう。



だが、わたしは、きょうもあすも次の日も進んで行かなければなりません。(ルカ13:33)



 イエス・キリストはどこへ向かって、進んで行かれたのでしょうか。十字架に向かってでした。エルサレムへ行けば、捕らえられ、十字架につけられ、殺されることはわかっていたのです。しかし、主はその道こそ、人類を救う唯一の道であることを知っておられたのです。



わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。(ヨハネ10:11)



だれも、わたしからいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。(ヨハネ10:18)



 そして、主イエス・キリストは十字架上に生命を捨て、人類の身代わりとなり、血を流されたのです。その結果、イエス・キリストを信じる者は救われるのです。罪が赦され、病気がいやされ、すべてののろいから解放されます。神の子となり、永遠のいのちが与えられ、喜びと平安にあふれた希望の人生を生きることができるのです。



 コロンブスが大西洋上で、危険、嵐、飢え、反乱、そして疲労に苦しみ、途中で引き返したら、アメリカ大陸の発見はうんと遅れたことでしょう。



 イエス・キリストが十字架上で死ななかったら、全人類の救い、あなたや私の救い、幸福はなかったでしょう。



 また、あなたが人生の途中で、あきらめ投げ出すなら、あなたの明日の成功も幸せもないでしょう。



 コロンブスがその航海日誌に書き残したように、私たちも、「本日も航海を続けた」と告白しようではありませんか。



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、エリムキリスト教会主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.