Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(10)・・・鼻から息をするものに頼るな

2010年9月10日11時27分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

幸いなことよ。すべて主に身を避ける人は。(詩篇2:12)



 今回のみことばは、「幸いなことよ。どんな時にも主を信頼することができる人は」という意味です。



 人という字は、二人の人が互いに支え合い、もたれかかっている姿です。人は互いに信頼し合い、助け合ってこそ幸せになれるのです。しかし、人間同士、どんなに信頼し合っても、そこに本当の幸せがないことも、私たちは知っています。



 ユダヤ人の父親の子育てについて、こんな話があります。父親は三歳くらいの子どもを、少し高い台の上に乗せます。そして、腕を広げて、「さあ、飛び降りなさい」と言います。子どもはお父さんが遊んでくれるのが嬉しいので、思い切って飛び降ります。ところが、その途端に、父親は両腕を引っ込めます。子どもはドタッと床の下に落ちて、ワアッと大声で泣きます。ところが、父親はにこにこ笑っています。そして、子どもに優しく言います。「どんな人も信頼してはいけないよ。まず第一に信頼するのは、神でなくては。鼻から息の出入りするような人に頼るのはいけない」。



 まあ、随分きつい教育だと思います。しかし、二千年間、国を失い、世界中に散らばり、あらゆる迫害を受けながらも、失われなかったユダヤ民族の誇りは、このような厳しさの中にあるのではないでしょうか。



 本当の幸いは、神様に信頼することだ、と聖書は教えています。



 確かに、お互いに信頼し合う人間関係はすばらしいものですし、それを築き上げていかなければなりません。しかし、お互いがまず神に信頼し、そして互いに赦し、受け入れ、信頼し合わなければ、神の愛抜きの人間関係はすぐ壊れてしまいます。なぜなら、神から離れた人間は、自分中心の生き物、ご都合主義の不真実な生き物だからです。言い過ぎでしょうか。いいえ、決してそうではありません。神への信頼を失った人間は、お互いに信頼し合うことも、愛し合うことも、本当の意味でできなくなっているのです。



 それでもなお、誰かを、何かを信じていなければ、安心して生きていけないのが人間です。ですから、人間には宗教が必要です。正しい宗教が必要なんですね。



 私は無神論で共産主義で育ちました。自己主義の塊みたいな人間でした。しかし、イエス・キリストを信じる信仰を持つことができました。あなたも今日、本当に純粋な動機で追求し続けるなら、必ずイエス・キリストに出会うことができます。イエス・キリストを信じる時、本当の幸せを体験することができるのです。



 先日訪ねて来た青年は、「イエス・キリストを信じたら、僕のこの性質は直るでしょうか。この嫌な性格から救われたいのです」と訴えていました。もう一人の学生は、「すぐ悪い習慣に負けてしまうのです。勇気が欲しいのです。キリストは僕を救ってくれますか」と尋ねました。ある主婦の方は、「本当の平安が欲しい!」と叫んでいました。自信を持って子育てしたいのだそうです。



 本当に、人々は求めています。その求めているものは、真実の神イエス・キリストのもとにあるのです。イエス・キリストを信じる時、本当の幸せを体験できるのです。なぜでしょうか。



 それはイエス・キリストが、私たちの全部の罪を、不幸の原因を、十字架の上に背負って死んでくださったからです。キリスト教の中心的な教えは、イエス・キリストが私たちの罪のために十字架で死に、葬られ、三日目に復活したことです。そのことを信じる時、救われた新しい人生を生きることができるのです。



 そして神を信じ、信頼しつつ歩む人生の中に、本当の意味での幸福を体験できるのです。信じる時、すべての罪から救われます。神の子となり、永遠のいのちを持ちます。信じる時、心も平安であふれます。内なる平安は喜びとなり、感謝となって流れてきます。信じる人生は、楽しくすばらしいものです。



 見せ掛けの幸せを求めるのではなく、本物の幸福、幸いをイエス・キリストによって体験なさってください。心から祈っています。



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、エリムキリスト教会主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.