Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(23)・・・愛はどこから?

2010年8月23日11時29分
  • ツイート
印刷
バイエルンにあるホテルの朝食。プラスティックボードには様々な言語であいさつが書かれていることから、多くの国から観光客が来ていることが分かる。+

 今年の夏は連日30℃を超える猛烈な暑さが続いていて、皆さんも何より健康を優先して過ごされていることと思います。いつもならエアコンを付けずに過ごせていた私も今年の夏は、Die Tugend der Geduld「忍耐という美徳」は捨てて、日々の暑さをしのいでいます。



 マスコミによると、近頃歴史を愛する女性が増えているようです。この彼女たちの愛情の対象となっているのは歴史と言うよりも、むしろ戦国時代などに登場する人物らしいのです。このような女性は、総称して「歴女」と呼ばれているそうです。



 今年の大河ドラマが、坂本龍馬の生き様をテーマにしていることもあって、今改めて龍馬ブームが起こっています。過去に実在していた人物が、大きく歴史を動かす話は、大変興味深いものです。特に幕末は、この「近世」から受け継いだ思想の多くが「現代」に生かされている部分もあるので、とても身近なことに感じられます。



 この坂本龍馬と同時代に岩崎弥太郎という人がいました。もちろん三菱財閥のDer Gruender「創始者」として有名な人物です。岩崎家は神奈川県の大磯に別邸を構えていました。けれどもこの土地と建物は、財閥解体と共に財産税として、しばらくの間物納されていました。この別邸を自分の持ち物を売り払い、そして募金を集めて買い戻し、孤児院を設立したのが沢田美喜さんでした。



 沢田美喜さんはエリザベス・サンダース・ホームの設立者であり、また岩崎弥太郎の孫娘でもありました。沢田美喜さんは外交官で夫の沢田廉三さんと共にその信仰生活を、確かなものにして行きました。



 終戦直後、外国人と日本人を両親に持つと思われる嬰児の遺体が捨てられていたのを、彼女は度々目の当たりにして心を痛めていました。そんな中一人で列車に乗っていた時のことでした。網棚に風呂敷包みがあったので、警察がその中身を確認しようと開けてみると、中からは黒い肌の嬰児の遺体が出てきたのです。そしてちょうどその下の座席に座っていた為に、その赤ちゃんが彼女の捨てた子供であると言う疑いをかけられてしまうのです。彼女は周りの乗客に向かって「この中にどなたかお医者様がいらしたら、私が赤ちゃんを産んだばかりの体かどうかどうか調べて下さい。」ときっぱり。結局は、近くにいた乗客の証言のおかげで、その場での疑いは晴れたのです。



 エリザベス・サンダース・ホームを建てるにあたっては、財政面以外でも多くの困難な問題を抱えていました。お金を集める為に日本国中、東へ西へと駆け回りましたが思うように集まらず、最後はアメリカへ5000通もの寄付の依頼の文章を書いて出したそうです。そして開園してから半年後、15000ドルの寄付がアメリカから届いたそうです。



 善意からのこの行為も当時の人々からは、「財閥娘の道楽」などと思いもよらない声を掛けられていたのです。そしてアメリカの軍部は、この子どもたちを一か所にまとめず目立たないように、分散させておきたかったのです。その一方で日本政府は、このような子どもたちは、アメリカが日本を占領する作戦の一部であると考えたのでした。



 しかしそのような冷たい世間の視線に耐えながらも、彼女はこの孤児たちの「母親」になって行ったのです。さすが「女弥太郎」!すばらしい「はちきん」(土佐弁で男勝りの女性のこと)だったのです。



 彼女は子供たちが周りの人たちの好奇の目にさらされないように、学校を同じ敷地内に建てて教育を行っていました。そして子供たちが成長してこのホームを旅立って行った後も、自信を持って生きて行くことが出来るように育てたのです。



 この「ママちゃま」(沢田美喜さんのことを子供たちがこう呼んでいました)の厳しくて温かい愛こそ本当のDie Liebe「愛」である、ということを強く教えられました。



 愛は自分の都合で行うことではなく、相手のことを強く思って行うことなのです。愛は感情に流されるものではなく、理性によってその行いがなされます。そして愛には責任が伴います。マザー・テレサが言っていた通りに、愛とは誰かに対しての好き嫌いではないのです。



 ヨハネの手紙第一の4章にはこう記されています。「愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。」本当に隣人を愛することが出来たとき、はじめて私たちは神様を知っているとはっきり言えるのです。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.