Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

明治版讃美歌を今の時代に 関定子ソプラノコンサート

2007年3月8日15時41分
  • ツイート
印刷
+
+

 皆さんは幼い頃に歌い慣れ親しんだ、あの童謡「シャボン玉とんだ」や「むすんでひらいて」がもともとは讃美歌であったことをご存知だろうか。一昔前の方ならこのメロディーを聴いて、ああ「主われを愛す」でしょ、とか「わがおほみかみよ」だよと言う人もいるかもしれない。その時代を辿ってみると、大人から子どもへと歌い継がれてきた童謡の原点は明治時代にまで遡る。



 その当時1873(昭和6)年、明治政府が切支丹禁止の高札を撤去すると同時に、海外から日本へと宣教師たちが一気に流れ込み、讃美歌を用いて活発な宣教活動を始める。その後、日本でキリスト教宣教が許されてから30年、プロテスタント5教派(組合教会・日本基督教会・メソジスト教会・浸礼教会・基督教会)が初めて合同で出版した讃美歌集が明治36年版であった。ここには確かに前述した歌がれっきとした讃美歌として記録されているのだ。



 やがて讃美歌から日本にも西洋音楽が徐々に受け入れられるようになり、聖公会の信者であった滝廉太郎や幼い頃より宣教師である義兄ガントレットから音楽の手ほどきを受けた山田耕筰など、讃美歌に親しんでいた者の中から多くの日本歌曲の先駆者が生まれることになるのである。音楽を歌いたければ、讃美歌やキリスト教に近づかざるを得ない時代であった。わが国日本の洋楽の歴史は、明治初期に宣教師たちによって持ち込まれた「キリスト教・讃美歌・オルガン」を抜きにしては語れない。



 この明治版讃美歌を今の時代に甦らせ、また日本語の美しさを再確認しようと、日本歌曲の黄金コンビと称されるソプラノ歌手・関定子とリードオルガン伴奏の塚田佳男による『関定子ソプラノコンサート〜明治版讃美歌・珠玉集〜』が6日、7日の二日間午後7時より、東京オペラシティ内の近江楽堂で開催された。



 プログラムは、1)讃美歌明治36年版からだけ選ぶ、2)ドイツ・コラール風のものは避ける、3)唱歌になったものは選ばない(「わがおほみかみよ」を除く)、4)できるだけ讃美歌らしい旋律のものを集める、など選曲にとことんこだわり、演奏や歌詞も当時のものを再現するために細心の心くばりがなされた。「あまつみくには」、「主よみもとにちかづかん」、「主われを愛す」、「かみともにいまして」、「もろびとこぞりて」など、今も歌われているものから今とは歌詞が違うもの、今では歌われなくなったものまで、関はこれら選りすぐりの20曲を3部に分け、約2時間にかけて大胆に抒情詩的に歌い上げた。連日満席となった会場約120人は、天井高く響く聖なる歌詞とその美しい歌声に耳を澄まし、各部が終わるたびに大きな拍手が沸き起こった。また最後のアンコールでは、コンサート中に歌われた「たふときわが友」を親しみのある現行の歌詞に代えた「いつくしみふかき」を会場の観客とともに声を揃えて合唱した。



 自身聖公会の信徒でもあり、主催の恵雅堂出版株式会社・副社長の麻田恭一氏はこのように語った。「今回、洋楽や唱歌の根となった讃美歌が信仰の証としてではなく、歌曲として鑑賞に耐えうるものかどうかを試してみたかった。またもう一つは、讃美歌は生きているということ。日本の讃美歌の始まりといえる当時の明治版讃美歌の素晴らしさを伝えようとして始まったことですが、結論は全く逆のところにありました。讃美歌は確実に時代に磨かれて、歌いやすく覚えやすいように次々に新しいものができていきました。ですから今ある讃美歌がまさに今の時代に歌われるべき讃美歌なのです。」



 讃美歌は宣教手段である。覚え易く歌い易いことを優先され、歌詞や楽譜の変更には寛容で、民謡や歌曲からもたくさんの讃美歌が作られてきた。だから同詞異曲や異詞同曲のものも少なくない。こなれない訳詞には手が加えられ、歌いにくいものは讃美歌集から淘汰され、あるいはそれに代わるものが補充されてきた。そのようにして、いつの時代も讃美歌はわれわれの生活とともにあった。しかし「現代は著作権の確立とともに讃美歌の持つこの“生命力”が失われつつある」と麻田氏は語る。日本の歴史の中で讃美歌が果たしてきた役割は、次第に人々の記憶から消されていく。



「私の民よ。私の教えを耳に入れ、私の口のことばに耳を傾けよ。
私は、口を開いて、たとえ話を語り、昔からのなぞを物語ろう。
それは、私たちが聞いて、知っていること、私たちの先祖が語ってくれたこと。
それを私たちは彼らの子孫に隠さず、後の時代に語り告げよう。主への賛美と御力と、主の行われた奇しいわざとを。」(詩篇78:1−4)



 日本の美しい伝統やそこに現された主の栄光と御業、またそれとは反対に日本の犯した過ちや戦争の痛み・悲しみなど、先の者には後の世代へと語り継がなければならないことがたくさんある。またその責任もある。そして、それを受け取った一人ひとりが過去の一つひとつの出来事を確かめ理解しながら、また新しい時代に新しい賛美を紡ぎ出していく。その繰り返しがただの繰り返しで終わるのではなく、確かに主の御国へと繋がっていく一筋の道を開いていくのだろう。



 今回、歌を披露した関は、ドラマティック・コロラトゥーラという幅広い声域を生かし、オペラから外国・日本歌曲・はやりうたまでジャンルを問わず歌を堪能させるテクニシャン。ヨーロッパを中心に世界で数々の賞を受賞し、94年カーネギーホールでのリサイタルも大成功を収める。93、94年にリリースのCD「山田耕筰歌曲集」では、一人で100曲を収録するという快挙を成し遂げ、94年度レコード・アカデミー賞(日本人演奏部門)を受賞している。また、伴奏の塚田佳男は、日本歌曲の研究・解釈・伴奏においては現在、右に出る者なしといわれているピアニスト。94年、ニューヨーク・カーネギーホールでの関定子リサイタルにおける見事な演奏は、現地の評価においても「完成され切った芸術家」と絶賛された。現在は、合唱指揮やナレーター、ピアニスト育成、日本歌曲のコンサート企画など、豊富な音楽性を生かし様々な分野で活躍している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.