Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

陰謀論者の陰謀を打ち砕け

2006年5月8日19時39分
  • ツイート
印刷

 「ダ・ヴィンチ・コード」、「ユダの福音書」などに見られる、最近のキリスト教への攻撃、挑戦は以前にもまして陰湿かつ狡猾になっている。キリスト教冒涜の文化を商品化し、「大ヒット」と銘打って何も知らない人々を巻き込むその戦略はまさに悪魔的だ。極端な言い方かも知れないが、消費者はお金を払って無意識のうちに主イエス・キリストを冒涜する罪を買ってしまう。もはや世の末といっても過言でない。



 特に、映画「ダ・ヴィンチ・コード」と「ユダの福音書」の宣伝を見ると、その深刻さは無視できない。どちらも商売のためにキリスト教を利用しておいて、それがキリスト教に及ぼす悪影響にはまったくの無神経だ。過剰に対応することも無いだろうが、議論の余地のない誤った情報だけはキリスト教界が団結して正していくべきだ。



 先ず、映画ダヴィンチの方はいかにも面白そうなサスペンス映画であるかのように宣伝している。テレビやサイト(http://www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/)の宣伝を見ると、それが反キリスト教の思想がぎっしり詰まった霊知主義(グノーシス)映画であることは伝わってこない。映画作りの規模やキャストの豪華さは宣伝しても、ダ・ヴィンチ・コードがいったい何を意味するかは全く触れない。



 あたかも大ヒットの理由が豪華キャストにあると言わんばかりだ。実はフィクションであり特定宗教を攻撃する内容(既にグノーシスとして異端視された思想)のためセンセーションを巻き起こしたとは一言も書いていない。つまり、少しでも倫理的に悪く映る部分は隠し、意図的に映画の真意をはぐらかしているようだ。この映画を見た人は自分でも意識せず楽しみながら反キリスト思想を頭に叩き込まれるであろう。そのサブリミナル的な悪影響の責任は一体だれがとるというのか。



 次に、「ユダの福音書」の宣伝であるが、これもまた問題がある。映画ダヴィンチの後発であるユダの福音書は流行に便乗しようとする感がある。宣伝の内容もキリスト教側の危惧に対して無神経極まりない。



 販売元「ナショナル・ジオグラフィク日本版(日経ナショナル・ジオグラフィック社)」の日本版プレスリリース(http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/topics/n20060407_1.shtml)を見ると、「ユダの福音書」の内容をそのまま真実であるかのように主張している。確かに先端の技術を駆使して古文書を解読したことは評価に値する。宣伝するならそこまでだろう。



 復元されたユダの福音書なる古文書だけを根拠に神学の専門知識も無いスタッフが、キリスト教の根源である十字架の苦難を全否定するような内容を勝手に事実であるかのように断定して良いのだろうか。客観的に見て、1700年前のカイン派グノーシスに属すると思われるグループによる文書を解読したに過ぎない。ユダの福音書については紀元後2世紀ごろに教父エイレナイウスによって既に反駁されている。そのことには全く触れていない。



 つまり、歴史的に異端とされ議論の余地がない内容を何の検証も無く事実として発信しているのだ。明らかに間違った内容を掲載している。日経ナショナル・ジオグラフィック社はいち早く訂正すべきであろう。



 現代のキリスト教信仰は、現代に蘇ったグノーシス的な陰謀論によって破損される危機にある。イエスの歴史性を否定し聖書はフィクションだとする陰謀論を主張する陰謀が横行している。信仰を持つ人は、それらの「俗悪な無駄話(テモテ?6:20)」に気を取られることなく互いに信仰を励ましあい主の道をまっとうすべきだ。



 人々を不信仰の方へ誘惑し、聖霊を冒涜する罪について主イエスはこう警告された。



 「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである。(マタイ18:6)」



 「だから、言っておく。人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦されるが、"霊"に対する冒涜は赦されない。(マタイ12:31)」



 罪には必ず主の裁きがあることを忘れてはならない。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.