Skip to main content
2025年10月24日16時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
北アルプスのふところから神の懐へ

工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(2)・・・分教場

2009年5月20日12時41分 コラムニスト : 工藤公敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:工藤公敏

分教場

本校は四キロもあり遠い山道なので三年生まで近くの分教場に通った。同級生十七名で複式学級であった。二人の先生しかいない小さな学校である。受け持ちの小林八重子先生のことは不思議に良く覚えている。

私は、壺井栄の小豆島を舞台に繰り広げられる「二四の瞳」の映画が大好きだ。今もビデオを時々見る。高峰秀子主演の方が心にぴったりする。分級場の八重子先生と大石先生がダブルのか知れない。モンペ姿で自転車で学校に来られた先生、時々チョークが飛んできたり、竹棒が音を立てた。戦争が終わりに近づいたころは、学校の裏の松林に逃げ隠れて避難訓練を良くした。防空頭巾を被って登校した。学校の庭にジャガイモを植えたり、豆やカボチャの種を蒔いて収穫を待った。

高校の同窓会

一九九七年二月、四一年ぶりに松本高校の機械科の同窓会があった。当時二五名のクラスが四クラスあった中で還暦を迎える二九人の顔にそれぞれの歴史があった。高校を卒業して初めて出席したので、「君はどうして新三菱重工をやめて、牧師に成ったのか」と言う質問が続いた。私は次のことをかい摘んで話した。「高校の卒業式の時に父が発電所の導水路に飛び込み命を絶った。五八才だった。

父は三才上の私の兄の面倒を見て欲しいので私に近くに就職してもらいたかった。

私は体も心も弱い兄がいたら結婚も無理かと考えた。子どもの頃は仲良しだった兄を中学の頃から愛せなくなっていた。家から離れた誰も精薄の兄のことを知らない地に就職したいと思った。父の葬儀と入社日が重なったので、私は家の今後のことも考えて葬儀に出ないで名古屋に向かった。酒も飲めるようになり、時には一升瓶を空にした。浜松工業を卒業した藤田正行君が同期だった。

彼が教会に行かないかと誘って下さった。最初は断っていたが、二月のある日、仕事で失敗して、始末書を書かされてむしゃくしゃしながら寮で夕食をしていた。その時、藤田君に誘われ教会に連れて行ってもらった。

私は、この信仰を持って行けば小中高と先生に教訓を受けたような、真実な、誠実な生活が出来ると直感した。私はイエス・キリストを信じ重荷を取り除かれた。父に対する罪、兄に対する罪も許された。酒も飲めなくなった。四年勤めた会社を辞めて聖書学院に入学し牧師の道を歩き出した。もう皆は退職の時期である。私は定年がないので神と人とに仕えたい」と話した。

友人達は真剣に話を聞いてくれた。八時の特急で帰る予定も遥かに越えて松本零時二十分の夜行列車に乗った。

高校時代、友人に押されて、生徒会長になった。貧乏のどん底を苦学したこともあって良い友に恵まれた。五〜六人の友とは年賀状を交わして三十年以上になる。

学年で一番頭の良かったT君は、「君の年賀状から子どもの顔が消えて奥さんと二人の顔だけになったね」と言ってくれた。彼は網走に新婚旅行に来てくれた。私が網走で教会をしていた四年目の頃だった。家内がどのようなもてなしをしたか記憶にないが彼は大変今も感謝していた。松本に来て泊まって欲しいとのことだ。七百枚程、年賀状を出しているが、年賀状が友の間を取り持っている。

若い時に、天と地を造られた神を信じたお陰で、泣き上戸と言われた程も飲んだ酒からも離れる事が出来た。

きっと今頃「あの工藤も酒の為に、肝臓を壊し、胃も腸も壊して、死んだか」と言われて、地上の旅を多くの人を悲しませて終わったに違いない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

工藤公敏

工藤公敏

(くどう・きみとし)

1937年、長野県大町市生まれ。基督兄弟団聖書学院、ルーサー・ライス大学院日本校卒業。基督兄弟団理事長、同聖書学院院長など歴任。基督兄弟団目黒教会牧師、キリスト再臨待望同志会会長、目黒区保護司。著書に『北アルプスのふところから神の懐へ』など。(2023年4月14日死去、プロフィールは執筆当時のものです)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:工藤公敏
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.