Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』 牧師の息子が書いた芥川賞受賞作

2025年3月7日15時47分 執筆者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』(朝日新聞出版、2025年1月)+
鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』(朝日新聞出版、2025年1月)

本書は、今年1月に第172回芥川龍之介賞を受賞した作品です。著者の鈴木結生(ゆうい)さんは2001年生まれで、現在、西南学院大学大学院に在学中です。日本バプテスト連盟の牧師を父に持ち、幼い頃から聖書に親しんでいたことが報じられており、本書にはその影響が色濃くうかがえます。

小説の本編は、2023年12月5日(火)、つまりこの年のアドベント3日目から、恐らく翌24年4月28日(日)、つまり復活節第5主日の未明までを時間的舞台として書かれています。それぞれの日付は、その間の1月1日に能登半島地震が発生したと記されていることから、私が推測したものです。これが正しいとすると、本書の巻頭言に当たる「端書き」は、その6年後という設定ですから未来のことであり、そこには著者のユーモアを感じます。

登場人物は、国立大学の教授で、ドイツの文豪ゲーテの専門家である博把統一(ひろば・とういち)と、その妻の義子(あきこ)、2人の娘である徳歌(のりか)の3人が中心となっています。それに加えて、義子の実父で、統一にとっては義父であり恩師でもある芸亭學(うんてい・まなぶ)、統一の大学の同僚である然紀典(しかり・のりふみ)、そして統一と然の勤務する大学の学生である紙屋綴喜(かみや・つづき)や、義子の好むユーチューバーであるドイツ人のウェーバー女史が、重要な脇役として登場します。

統一は年に一度、クリスマスイブ礼拝にだけ出席する名ばかりのクリスチャンである一方、芸亭は弟が牧師で、聖書原文を写経するほどの筋金入りのクリスチャンです。義子は出席教会でオルガニストや花の世話をする教会員で、徳歌はその教会の聖歌隊のメンバーと、本書には登場人物たちの信仰的背景が記されています。

本編は、統一と義子の結婚記念日である12月5日に、徳歌が2人をイタリア料理店に連れて行ったことから始まります。その時に飲んだ紅茶のティーバッグのタグの部分に、「Love does not confuse everything, but mixes.(愛はすべてを混淆(こんこう)せず、渾然(こんぜん)となす)」と印字されており、その下に「ゲーテ」とあったのです。ゲーテの言葉ということでしょう。

けれども、ゲーテの専門家である統一は、この言葉を知りませんでした。果たして、ゲーテはそれをどこかに書いているのか、あるいは間違いなのか。この偶然出会った一つの言葉を巡って、縦横に話が展開されていきます。統一は、明くる年の4月28日(執筆者推定日)未明に放送予定であるテレビ番組に出演することになりますが、先行する収録時に、まだ解決のついていないこの「愛はすべてを混淆せず、渾然となす」という言葉を、「ゲーテが言っている」と発言してしまいます。

同時進行で、然の論文捏造(ねつぞう)問題が起こっています。2人の学者にとって、これらは死活問題のはずです。さて結論はどうなるのか。それをここに書いてしまうわけにはいきませんので、実際に本書を読んでお楽しみいただければと思います。

昨今、神学者による数年前の論文捏造問題が再び取り沙汰されていますが、この箇所を読みながら、そのことも考えさせられました。学者による捏造といわれるものは、果たして真の意味の捏造なのでしょうか。このことは、読者一人一人に考えていただきたいところです。

著者は幼い頃から聖書に親しんでいたということで、随所に聖句がちりばめられています。旧約聖書のコヘレトの言葉(伝道者の書)の愛読者である私には、コヘレトの言葉からの引用があったことは、うれしいことでした。また、統一が教会に行く年に一度の時であるクリスマスイブ礼拝の場面も、説教の内容がきちんと考えられており、好感を持ちました。

私は神学校の卒業時にイスラエル旅行に行き、ガリラヤ湖のほとりの店でピーターフィッシュといわれる魚を食べたことがありますが(「ルカ福音書を読む」第9回参照)、統一と義子の2年遅れの新婚旅行先がイスラエルで、そこでピーターフィッシュを食べる様子が記されていたことにも親しみを感じました。私が食べたときにはそうではなかったのですが、本書では、ピーターフィッシュの口の中に、実際にコインがあったとされています。

著者の鈴木さんは、20代前半とまだ若く、今後が楽しみです。また、本書ではゲーテの代表作『ファウスト』が頻繁に取り上げられていますが、恥ずかしながら私はまだ読んだことがありません。こうした古典を「ぜひ読まなければ」と思わせる一冊でもありました。

ただし、ゲーテの著書を読んでいなければ、読みにくいのかと聞かれれば、そうではないと答えたいと思います。しかし、聖書の知識があったために読みやすかった箇所はたくさんありました。それは逆にいえば、聖書をあまり読んでいない人には、聖書を「ぜひ読まなければ」と思わせる一冊でもあるということだと思います。

■ 鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』(朝日新聞出版、2025年1月)

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

  • ツイート

関連記事

  • 「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ

  • 『氷点』 キリスト教の「原罪」描いた三浦綾子の記念碑的作品

  • キリスト教書店大賞、2024年の大賞は最相葉月著『証し』

  • アインシュタインとフロイトが交わした往復書簡 『ひとはなぜ戦争をするのか』

  • 今、旧統一教会を知るための3冊 溝田悟士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.