Skip to main content
2025年11月7日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

黒死病で閉鎖された歴史的教会、650年ぶりに再開

2024年8月30日17時25分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国
黒死病で閉鎖された歴史的教会、650年ぶりに再開+
ドーデ教会=2010年(写真:Brian Fuller)

黒死病(ペスト)で地域の人口が激減したことで、650年以上にわたって閉鎖されていた英南東部ケント州にある2つの歴史的教会が、一般公開されることになった。わずか1・5マイル(約2・4キロ)しか離れていない姉妹教会であるドーデ教会と聖ベネディクト教会は18日、同時再開を記念するイベントを開き、来訪者を歓迎した。

1100年代初頭にさかのぼる両教会は、1359年に黒死病に襲われるまで、地域社会の中心として栄えていた。しかし黒死病は、同州北西部にかつてあったドーデ村の人口を一掃し、ドーデ教会だけが残った。その後、担当司祭は同州南東部のパドルズワースに移り、ドーデ教会は何世紀も使われないまま残った。

ドーデ教会の現管理人であるダグラス・チャップマン氏は、約35年前にこの場所を購入して以来、数十年かけて教会堂を修復してきた。ノルマン様式の石組み、基礎、屋根のデザインは、英国のキリスト教礼拝所を研究する者たちの関心を集める。

この修復を「愛の労働」と呼ぶチャップマン氏は、ドーデ教会を元の状態に復元する大掛かりな作業について語った。「この教会は600年以上も閉ざされていました」。チャップマン氏はそう言い、1900年代初頭に屋根がふき替えられていたものの、建物はひどく傷んでいたと続けた。

チャップマン氏がドーデ教会を手に入れた当時、教会としての神聖さが汚されている一面があった。時には田舎の「麻薬の巣窟」として使われるなどして、悲惨な状態だった。その後10年以上かけて、チャップマン氏は丹念に敷地を整備し、元の特徴を復元し、電気や水道などの基本的な設備を設置した。

チャップマン氏は英タブロイド紙「メトロ」(英語)に対し、「この場所は1367年に司祭がパドルズワースに派遣されて以来、基本的に手をつけられていなかったか、少なくとも使われていませんでした」と述べ、教会の再開に至るまでの長い修復の道のりを振り返った。

両教会は、ノースダウンズと呼ばれる丘陵地帯にある。来訪者は、その豊かな歴史を垣間見ることができ、2つの教会を結ぶ風光明媚(めいび)な小道を歩くよう案内された。

「両教会は常に満席でしたが、過密ではなく、人々はノースダウンズの2つの教会の間を歩いて行き来しました。2つの教会がこのようなことをするのは初めてのことです。両教会はとてもよく似ています。両者は非常に近く、ウィリアム1世(征服王)の治世末期の1100年ごろに、ほぼ同じ形で建てられました」

ドーデ教会の真下もしくは付近に集団墓地があるとされているが、チャップマン氏は考古学者らによる発掘作業を拒否している。

来訪者は、写真展、古地図、歴史的文書(ドーデ小教区とパドルズワース小教区が統合された1367年にさかのぼるものも含む)を見ることができる。

同州北東部ロチェスターで奉仕し、ドーデ教会を建てたグンドルフ(ガンドルフ)主教が、J・R・R・トールキンの長編小説『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』に登場する魔法使いガンダルフにインスピレーションを与えたと、地元で信じられていることについてもチャップマン氏は触れた。

「トールキンは中世史の教授で、グンドルフのことは何でも知っていたはずです。グンドルフがガンダルフになったという説がありますが、既にトールキンが没しており、それを確かめられないのは残念です」

ドード教会は、結婚式や幼児洗礼式などに利用でき、今後も6週間に1度一般公開される。また、聖ベネディクト教会の見学もいつでも申し込むことができる。

チャップマン氏は、「人々が2つの歴史的教会を訪れ、その歴史とそこに費やされた苦労を評価してくれることを願っています」と語った。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国
  • ツイート

関連記事

  • 英国国教会、今後5年で360以上の教会が閉鎖の可能性 教会保存団体が警告

  • トルコの古代教会で聖ニコラウスの墓発見か、サンタクロースのモデル

  • イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見

  • 英国国教会の総本山「カンタベリー大聖堂」でサイレントディスコ、抗議や疑問の声相次ぐ

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.