Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

何を土台にして生きるのか 菅野直基

2024年6月14日17時45分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

人は、何を土台にして生きているかを、試練によって試されます。

「わたしのもとに来て、わたしのことばを聞き、それを行う人たちがどんな人に似ているか、あなたがたに示しましょう。その人は、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、それから家を建てた人に似ています。洪水になり、川の水がその家に押し寄せたときも、しっかり建てられていたから、びくともしませんでした。聞いても実行しない人は、土台なしで地面に家を建てた人に似ています。川の水が押し寄せると、家は一ぺんに倒れてしまい、そのこわれ方はひどいものとなりました」(ルカ6:47〜49)

聖書は、地面を深く掘って岩の上に家を建てることと、土台なしで家を建てることを対比して語ります。土台とは、何が変わっても揺れ動かない確かな地盤です。例えば、海岸の砂浜のように、波が押し寄せて来るたびに形が変わってしまうものは地盤とは言えず、土台になりません。

私たちの住む世界において、何が変わっても変わらない地盤となるものはあるでしょうか。「形あるものは必ず壊れる」といわれます。つまり、この世界において土台にできるものはないのです。命の息のある人は、いつか必ず死にます。全宇宙も、地球も、その中に住む全ての動植物も、全てが限りあるものです。あらゆる価値観、哲学、宗教も、今は通用しても、やがてすたれてしまいます。

聖書は単なる宗教書ではなく、全人類と全被造物を造られた神の言葉です。故に、変わることがないし、変わる必要もありません。そこに自分の土台を据える人は、聖書が言うように「洪水になり、川の水がその家に押し寄せたときも、しっかり建てられていたから、びくともしませんでした」(ルカ6:48b)という確かな人生を生きることができます。

「地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、それから家を建てた人」(ルカ6:48a)とは、どんな人でしょうか。「わたしのもとに来て、わたしのことばを聞き、それを行う人たち」(ルカ6:47)のことです。聖書が語る「神」の元に行き、「神の言葉」を聞いて、実行する人のことです。

神は、約2千年前にひとり子イエス・キリストをこの地上に遣わされました。神の元に行くとは、修行をし、真面目になり、良い人間に変わって、神のおられる天に近づいていくことではありません。神の側からあなたのところに来られたイエス・キリストを受け入れることです。

「何もしなくていい、ただ信じなさい!」と言われるのです。神にお任せし、自分に死ぬことです。さらに、神の言葉に聞き、それを実行することです。神の言葉を聞いて実行するとは、具体的にどういうことでしょうか。

① 神が遣わされたイエス・キリストを信じること
② この方を人生の主と迎えること
③ 洗礼を受けること

そこから人生の土台作りがスタートします。私は、数え切れないほどの人に洗礼を授けてきました。しかしそのうちの多くの人が、洗礼を受けたことでキリスト教を卒業してしまいました。これは大きな勘違いです。イエス様を信じて洗礼を受けるとは、キリスト教の入学式なのです。そしてキリストにつながり、キリストと一体になり、キリストと共に歩み続けるのです。

「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです」(ヨハネ15:5)

卒業とは、天国に入る日です。キリストというぶどうの木につながった途端、「はい、卒業させていただきます」というのは、一瞬キリストにつながって、再びキリストから離れてしまうようなものです。聖書は「わたしを離れては、あなたがたは何もすることができない」(ヨハネ15:5)と語ります。

それは、確かな土台に一瞬だけ家を建てて、すぐに土台から切り離し、海岸の砂浜にポンと置いただけの家みたいなものです。干潮の時には問題なくても、満潮になったら水があふれますし、台風がやって来て、大波や高潮が来たらひとたまりもありません。大地震が起こって津波が来たら、ぼろぼろにされてしまいます。

確かな土台の上に自分自身を据えたら、その土台は一生動かしてはいけないのです。何も問題のないときは、確かな土台のありがたみを感じませんが、問題が起こり、試練がやって来たときには、確かな土台のありがたみがはっきり分かります。

あなたは、土台なしで生きていないでしょうか。つまり、移り変わり、消えてしまう、壊れてしまうものを頼って生きていないでしょうか。確かな土台にあなた自身を据えて、それに頼って生きていきませんか。

それは、いつ行ったらよいのでしょうか。聖書は「今」だと語ります。

「私たちは神とともに働く者として、あなたがたに懇願します。神の恵みをむだに受けないようにしてください。神は言われます。『わたしは、恵みの時にあなたに答え、救いの日にあなたを助けた。』確かに、今は恵みの時、今は救いの日です」(2コリント6:1、2)

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 人の醜い醜態、その性質が自分の中にもあると知ることが成長につながる 菅野直基

  • 幸せな板ばさみ人生 菅野直基

  • いのちの救いと人生の救い 菅野直基

  • 主によって奮い立ち、前進しよう! 菅野直基

  • 自分を愛する 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.