Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(4月4日):マラウイ 不動トラックが大きな祝福に

2024年4月4日11時59分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷

「ここ数年、毎日ある家の前を通るたびに不思議に思っていたことがありました。あの古いトラックは全く使われている形跡がない。なぜ使われていないんだろう」。マラウイのギブソン兄弟は所有者に話を聞くことにした。彼はトラックの所有者に、なぜそのトラックが長い間、放置されているのか尋ねた。「あのトラックには全く価値がない。エンジンが完全に壊れているんだよ」

しかし、ギブソンは諦めなかった。彼はメカニックの友人を連れてトラックを見に行った。驚いたことにメカニックは、少額でエンジンを修理できると言った。ギブソンはオーナーと交渉し、トラックを安く買い取ることに成功した。彼はさらに交渉をして、代金の分割払いまで認めてもらった。

ギブソンは代金の一部を支払い、眠っていたトラックを自宅まで運んだ。メカニックの熟練した手によってエンジンが慎重に分解されると、故障の原因は、エンジンシリンダーの1つのスリーブだけが壊れているに過ぎないことが判明した。整備士は、破損している部品をリロングウェに運び、再び動くようになるまで丹念に修理をした。

そして、何年も忘れられていたトラックが息を吹き返したのだ。今ではモンキーベイでレンガなどの物資を運ぶのに欠かせない存在となっている。トラックは1回の輸送ごとに6万マラウイ・クワチャを稼ぎ出した。これはギブソンの運命を変えただけでなく、彼が所属するキリストにある共同体全体に繁栄をもたらした。雇用も創出され、かつて放置されていた廃車同然のトラックが、今ではこのプロジェクトに関わる人々にとってチャンスと希望の光となっているのだ。

この事業のインパクトは3つある。

1)経済面:ギブソンの家族と、彼の下で働く従業員の家族を養うためにそれは使われる。

2)社会的な影響:雇用と稼いだお金によって、子どもたちは学校に通うことができる。また食卓に食べ物を並べることができるようになった。そのため健全な家庭と尊厳が養われている。

3)霊的な祝福:トラックは、イエスを知らない人々に手を差し伸べるのに役立つ。ビジネスを通して、ギブソンは新しい顧客と出会い、関係を築き、その関係を通して福音を伝えることができる。また、このトラックは福音を伝えることができる場所への移動にも役立っている。

このストーリーから、何を学ぶことができるだろうか。私たちは身の回りにある機会を見極め、神が与えてくださった資源を活用することを学ぶことができる。私たちの資源とは、自分のお金だけでなく、技術、家畜、家屋など、私たちが所有しているあらゆるものでもある。もし私たちがそれらを使うなら、神はご自身の手の中でそれを増やしてくださるだろう。タラントの例えのように、神は私たちに報いてくださるのだ。

全く役に立たないと思われていたお払い箱の廃車のようなトラックが糸口となって、人々に多くの祝福をもたらすきっかけとなった。これはまるで、この世的には無きに等しく何の役にも立たぬ者をあえて用いて、大きな働きをなさせる神の御業そのものだ。ともすると全く不能に見えるものの中にこそ、可能性は眠っているかもしれない。それを発掘し、呼び覚ますのが信仰なのだろう。励ましを受けるマラウイからの証しだ。同国の宣教と福音化のために祈っていただきたい。

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(4月3日):アフガニスタンの母親、極度の孤立にもかかわらずキリストへの希望を告白

  • ワールドミッションレポート(4月2日):インドのゴルカハ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(4月1日):ラマダン中のエジプト人のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(3月31日):イースターとラマダンが重なる年

  • ワールドミッションレポート(3月30日):タンザニアのゴゴ族のために祈ろう

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.