Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(5月16日):英国

2022年5月16日09時31分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
イギリス/英国+
英国の国旗(写真:Rodrigo Santos)

この課題で幾度か取り上げた、同性愛者を異性愛に立ち返らせることを目的とする「転向療法」の禁止法(2月19日カナダ課題、1月19日ニュージーランド課題参照)が、カナダ(昨年12月8日)、フランス(1月25日)、ニュージーランド(2月15日)と、ここ数カ月以内に各国の議会で次々に可決成立している。

英国もこれに続き、政府は3月31日、「転向療法禁止法案」を提出した。この法案をめぐっては、英政府は数時間内に当初案を二重に撤回するなど、その対応が揺れている。

英メディアのITVがリークした文書によると、政府は転向療法禁止法案を一度完全に取り下げ、現行法で対処する方針が確認された。「首相は、転向療法禁止法案を通すべきではないことに合意した」と、その文書には書かれていたのだ。しかしこれに対するLGBT団体からの即時の猛烈な反発を受け、政府はこの決定を覆し、5月の議会開会の女王スピーチに法案を盛り込む予定とした。

そうとしながらも政府は「それはゲイ(LGB)の転向療法だけを対象とし、トランス(T)は除外する」とした。つまり、この法案では「ある人の性的指向を変えようとする行為は違法とするが、性自認を変えようとする行為は適法だ」ということである。

それでもこの決定は、転向療法禁止に反対するキリスト教徒にとって、アイデンティティーに関する合意の上での会話、聖書研究、祈りといった教会の日常の働きが違法とされる余地を残している。

英国の聖書的な牧師たちは昨年末、転向療法禁止法案によって日常的な牧会上の活動が違法とされる懸念があるとして声を上げ、法案への反対声明に2546人の牧師たちの署名を集めた。

ところが、LGBT活動家にしてバプテスト派の牧師であるスティーブ・チョーク氏は、LGBだけでなくTも転向療法禁止の対象に含むべきだとジョンソン首相へ抗議の手紙を書いた。加えて前カンタベリー大主教のローワン・ウィリアムズ氏までもがこの手紙に賛同の署名をしたのだ。

これに対し、聖書信仰に堅く立つ英クリスチャン・インスティテュートの副所長キアラン・ケリー氏は「元大司教が、救いと弟子化についてこれほど理解不足であることは注目に値するようです」「キリストに改宗(転向)するということは、自分のために生きることをやめ、神のために生き始めるということです」「私たちは世の中の価値観ではなく、正典の教えに従わなければなりません。私たちの人生は、聖霊の助けを得て、よりキリストに似た存在になろうとする、継続的な聖化の過程なのです」とコメントした。

今まで当たり前とされてきた、聖書に立脚する倫理や価値観が、それを表明し、従おうとするとき「違法」とされつつある「異常」な時代にわれわれは生きている。正気を保って生きるのがますます困難だ。

西側世界の反聖書的価値観の構築は、欧米において最も激しい。

プロテスタントの宣教師が世界中に雄飛し「偉大なる世紀」と呼ばれた19世紀の世界宣教拡大は、まさに英国の教会がけん引したのだ。神がこれを覚えてくださり、再び熱いリバイバルの炎が英国と欧州に降るように祈っていただきたい。

■ 英国の宗教人口
聖公会 36・2%
プロテスタント 8・3%
カトリック 8・6%
無神論 34・5%
正教 1・1%
ユダヤ教 0・4%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • 同性カップルへのサービス拒否で訴えられた生花店主が和解、5千ドルの支払いに合意

  • ガーナで反LGBT法案 カンタベリー大主教「重大な懸念」表明

  • 「祈りが犯罪とされてはならない」 英キリスト教団体が「転向療法」禁止法制化に反対

  • ウェールズ聖公会、同性カップルの「祝福」認める決定 教会での同性婚は依然認めず

  • 結婚・性に関する見解表明でフィンランド元内相ら起訴 国際ルーテル協議会が非難声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.