Skip to main content
2022年6月29日13時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

クリスマスと言ってはダメ? 批判受けEUが包摂的用語ガイドライン撤回

2021年12月7日19時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:欧州連合(EU)クリスマス
欧州連合/EU/欧州委員会/EC/ベルレモン+
ベルギーの首都ブリュッセルにある欧州委員会の本部ビル「ベルレモン」(写真:dimitrisvetsikas1969)

欧州連合(EU)は、包摂性を理由にスタッフが「クリスマス」の代わりに「ホリデー(休暇)」と言うことを推奨するガイドラインを発表したものの、批判を受けたことで撤回に追い込まれた。

この「包摂的なコミュニケーション」に関するガイドラインは「平等を促進する」ために作成された。しかし、バチカンやイタリアの政治家からの苦情が相次いだことで、EUの政策執行機関である欧州委員会(EC)は11月30日、撤回を発表した。

ガイドラインでは、クリスマスにまつわる言葉や「キリスト教関連の名称」の使用は「不寛容や批判」を示唆したり、「偏見を助長したり、特定の宗教的集団を選別したりする」可能性があるとして、変更するよう奨励していた。

「すべての人がキリスト教の祝日を祝うわけではありませんし、すべてのキリスト教徒が同じ日に祝うわけでもありません」とガイドラインには書かれていた。

イタリアのアントニオ・タヤーニ前欧州議会議長も、このガイドラインに不満を表明。ツイッターで、「包摂性(という言葉)は(EU)のキリスト教的ルーツを否定することを意味しない」と述べていた。

ガイドラインは、ヘレナ・ダリ平等担当欧州委員が10月末に発表していた。

英タイムズ紙(英語)によると、ガイドラインの要注意用語には「Mr、Mrs、Ms」などの敬称も含まれ、特に要求された場合にのみ使用すべきとし、「そのような情報がない場合には、『Mx』を使用すべき」としていた。またガイドラインには、次のように書かれていた。

「どの人称代名詞が『お好み』ですかと相手に尋ねてはいけません。これは、性自認が個人的な好みの問題だと仮定することになりますが、それは誤りです。『あなたの人称代名詞は何ですか』と、その人が自分自身をどう表現しているか尋ねてください」

撤回を発表したダリ氏は、ガイドラインにはさらなる作業が必要だと述べた。

「欧州委員会のスタッフが職務上のコミュニケーションを図るための内部文書としてガイドラインを作成するという私の取り組みは、ある重要な目的を達成するためのものでした。(その目的とは)欧州文化の多様性を分かりやすく説明し、欧州市民のあらゆる人生の歩みや信念に対する欧州委員会の包摂的な性質を紹介するというものです」

「しかし、今回発表されたガイドラインはこの目的を十分に果たすものではありません。ガイドラインは成熟した文書ではなく、欧州委員会の規格基準をすべて満たしているわけではありません。明らかにガイドラインにはさらなる作業が必要です。したがって私はガイドラインを撤回し、この文書についてさらに検討します」

イタリアのマッテオ・レンツィ元首相はこの方針転換を歓迎し、ツイッターで「これは不条理で間違った文書だ。共同体が自身のルーツを恐れることはない。文化的アイデンティティーというものは価値観であって、脅威ではない」と述べた。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:欧州連合(EU)クリスマス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • メリークリスマス VS ハッピーホリデー論争 メリークリスマス再起か

  • EU、2年ぶりに信教の自由特使を任命 宗教的少数派の権利擁護に期待

  • 「分断乗り越える機会」 英国のEU正式離脱受け教会指導者らがコメント

  • あなたにとってのクリスマスとは?―B.C.からA.D.へ―

  • 私たちがクリスマスを祝う理由 万代栄嗣

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.