Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(52)中国の諸宗教と景教(2)道教と景教 川口一彦

2021年6月1日16時35分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦景教大秦景教流行中国碑

中国の唐代皇帝の宗教は道教(タオイズム)でしたので、道教の指導者は皇帝に重んじられ、皇帝にまみえるのも優先されていました。唐を設立した高祖の李淵(565〜635)の先祖は、道教の創始者で春秋時代(紀元前500前後)の思想家の老子(神格化して太上老君と呼ぶ)との説もあります。老子は実在の人物かどうかの議論もあり、諸説はあるものの、李王朝はそう考え、道教は中国の文化に浸透し、漢民族の宗教ともいえます。

ここで道の字について、道は首と走の合成字で首は最初、走は足から最後をそれぞれ意味し、道の本質を知ることが解決の糸口といえる字です。道教の神々は多神教で、元始天尊、霊宝天尊、道徳天尊の三者がいて、その姿は白髪の高齢者で、到底不滅の神とはいいがたい偶像崇拝教です。書物には『老子道徳教』があり、現在は台湾や東南アジアに信徒が多くいると聞いています。

新・景教のたどった道(52)中国の諸宗教と景教(2)道教と景教 川口一彦

唐代は、李淵やその子の太宗皇帝が窮地に陥ったとき、老人のような人物が現れ、指導したとの言い伝えがあり、その老人こそ老子だと伝えられているほど、唐皇室と道教は離れがたい関係にありました。しかし唐末には錬丹術がはびこり、武宗や宣宗皇帝がそれにより中毒となって命を失い、唐が滅びた一因があるとの説もあります。

景教碑には道教用語の「元尊、天尊、道」があり、景典にも「奥道、妙道、妙有」などがあります。幕末に漢訳された新約聖書ヨハネ1章1節には、ギリシャ語のロゴスを「道」と訳していて、中国語繁体字でも「太初有道 道與 神同在 道就是 神」と訳しています(國際聖経協會発行、1999年)。日本語の聖書では、はじめに「ことば」があったとか、「言」と訳しています。どの時代においても翻訳作業の苦慮がうかがえます。

新・景教のたどった道(52)中国の諸宗教と景教(2)道教と景教 川口一彦

景教碑には、皇帝に会った初代の宣教師と随行員たちが長安の西に迎えられ、書殿では経典を翻訳し、宮中では「道」を問うた、とあります。「西郊賓迎入内翻経書殿問道」。この道とは、景教の教え、神、救い主のことかと考えます。

このように道教用語を使用したとしても、道教化したとはいえません。宣教において大切なこととして、現地語に訳して現地人に福音を伝えることは必須で、それなしには福音宣教と教会形成ができないからです。

道教経典の『十戒経』には「1)殺さず、2)姦淫せず、3)盗まず、4)偽善の言葉を使わず、5)酒を飲まず、6)親をののしらず、7)善を喜び、8)人を助け、9)悪に報いず、10)道を求めて生きよ」がありますが、これらは人間関係のレベルであり、地上の道徳にすぎません。

道教と景教の用語には同じ部分もありますが、違いもあります。景教は父・子メシア・浄風の三一神を伝え、万物の創造主の父を尊び、子は死からの復活・昇天と着座を通して救いを完成したメシアと賛美し、聖霊は人を天堂(天国)に導き、救いを証しする方として伝えています。道教は不老長寿を伝え、高齢化した白髪の老子をあがめていますが、永遠のいのちの証しとしての死からの復活はありません。景教は唐代で三一神と死からの復活を伝えていた唯一の救いでした。

新・景教のたどった道(52)中国の諸宗教と景教(2)道教と景教 川口一彦

碑文の訳です。「真の主(父)は、はじめなく永遠に存在され、はじめに天を立て、地を起こし巧みに造られました。分身(子メシア)が世に出て限りない救いをなし、日を昇らせ闇を滅ぼし、(浄風による)証しはことごとく真実です」

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
旧版『景教のたどった道―東周りのキリスト教』

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦景教大秦景教流行中国碑
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(51)中国の諸宗教と景教(1)儒教と景教 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(50)景教碑頭部のデザインについて(3) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(49)景教碑頭部のデザインについて(2) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(48)景教碑頭部のデザインについて(1) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(47)景教と皇帝(3)唐代の皇帝② 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.