Skip to main content
2025年11月7日19時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」 霊長類学者のジェーン・グドール氏に

2021年5月22日23時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:テンプルトン賞ジョン・テンプルトン財団
ジェーン・グドール+
ジェーン・グドール氏=2019年(写真:Johanna Lohr)

米ジョン・テンプルトン財団は20日、宗教界のノーベル賞と呼ばれる「テンプルトン賞」の今年の授賞者に、チンパンジーの研究で知られる霊長類学者のジェーン・グドール氏(87)を選出したと発表した。

ロンドン出身のグドール氏は、野生のチンパンジーの行動調査を通して、それまで人類固有と考えられていた道具を使う能力がチンパンジーにも存在することを証明。それまでの「ヒト」の定義を揺るがす大発見をした。1977年には、野生動物に関する研究教育保護機関「ジェーン・グドール研究所」(JGI)を設立。2002年には国連平和大使に任命され、03年には大英帝国勲章、07年には京都大学から名誉博士号を授与されるなどしている。80代の現在も世界中を飛び回り、動物や自然保護、環境教育などのために奔走している。

同財団は、「その画期的な発見は、相互に結び付いた世界における人類の役割に対する理解を変えた」と授賞理由を説明。「彼女の提唱は、この地球上の生命を大切にするという人類の大きな目的を示している」と評価した。

テンプルトン賞は、150万ドル(約1億6千万円)以上の賞金が贈られる世界最大級の年間個人賞。世界的な投資家で篤志家、また長老派のクリスチャンとして知られる故ジョン・テンプルトン氏によって1972年に設立された。第1回の受賞者はマザー・テレサで、テゼ共同体の創立者であるブラザー・ロジェや米大衆伝道者のビリー・グラハム氏らが受賞している。昨年は、米国立衛生研究所(NIH)所長で信仰と科学の調和を目指す「バイオロゴス財団」の創設者であるフランシス・コリンズ氏が受賞した。女性の受賞は、グドール氏が4人目。

グドール氏は、米宗教専門のRNS通信とのインタビュー(英語)で、自身の宗教的背景や宗教観について語っている。それによると、祖父は会衆派の牧師だったが、「私たちは特に信心深い家族ではありませんでした。たまに教会に行く程度でした」という。だが16歳の時、ウェールズ人の牧師と恋に落ち、それがきっかけで「私の中に宗教が入ってきた」と話している。

一方、科学と宗教の関係については「私たちの心は有限で、宇宙は無限です」と言い、科学のみでは生命を完全に説明することはできないと話す。「今日、科学と宗教が協力し、多くの人が宇宙や知性の背後にある目的を見いだそうとしていることは、うれしいことです。アインシュタインもそうでした。私の親友であるフランシス・コリンズもそうでした」

一方、英ガーディアン紙との2010年のインタビュー(英語)では、現在もクリスチャンかを尋ねる質問に対し、「そうだと思います。私はクリスチャンとして育ちました」と回答。進化論と神への信仰の間には矛盾はないとし、人間が自然界を「支配」する存在として描かれている創世記についても非難することなく、「支配(dominion)」は語訳だとし、「スチュワードシップ(stewardship、管理)」を意味するものだと語っている。

関連タグ:テンプルトン賞ジョン・テンプルトン財団
  • ツイート

関連記事

  • フランシス・コリンズ氏がテンプルトン賞受賞 分裂社会で「調和」呼び掛ける

  • “宗教界のノーベル賞” 理論物理学者のマルセロ・グライサー氏が「テンプルトン賞」受賞

  • ヨルダン国王が2018年の「テンプルトン賞」に 宗教界のノーベル賞

  • ビル・ゲイツ、世界が偶然できたというのはナンセンス 「神が存在すると信じるのは筋が通っている」

  • 世界の7割「神を信じる」 日本は無神論者の割合で世界2位 ギャラップ国際調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.