Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(11月1日):迫害下にある教会のための国際祈祷日(IDOP)

2020年11月1日16時58分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:迫害下にある教会のための国際祈祷日(IDOP)
世界の迫害国リスト発表、攻撃受けた教会・施設は9千以上 北朝鮮が19年連続ワースト1位+
「ワールド・ウォッチ・リスト2020」に基づき、キリスト教徒に対する迫害がひどい50カ国を示した地図。濃いだいだい色が「極度」、だいだい色が「非常に高度」、黄色が「高度」の迫害を示す。(画像:米国オープン・ドアーズ)

毎年11月の第1週と第2週の日曜日は、世界福音連盟(WEA)の呼び掛けにより、「迫害下にある教会のための国際祈祷日」(International Day of Prayer:IDOP)となっている。

米オープンドアーズによると、現在、世界で2億6千万人のキリスト信者が、信仰を理由に何らかの危険や迫害に晒されている。

昨今、特に目立つ迫害の実態を、ほんの一握り挙げると、北朝鮮の迫害は最も厳しく、キリスト者は常に投獄と命の危険に晒されている。中国では牧師が投獄され、教会が破壊され、子どもたちへの信仰は制限され、家や教会にある主イエスの絵が中国の指導者の写真に置き換えられている。香港では、キリスト教徒は中国の抑圧的な政権からの壊滅的な脅威に直面している。

イランでもキリスト教の活動は取り締まりの対象となっており、宗教警察による摘発と逮捕、投獄が後を絶たない。インドでは、キリスト教徒が激しく攻撃され、キリスト教系のNGOがヒンズーナショナリストによって閉鎖されている。ナイジェリアでは、イスラム過激派によって、多くのキリスト者が虐殺されている。エジプトでは、若いキリスト者の女性がイスラム教徒に誘拐され、強制改宗およびムスリムとの結婚を強要され、家族と信仰から切り離されている。パキスタンでは「冒涜」の虚偽告発により、冤罪のキリスト者が投獄され死刑判決を受けている。

またCOVID−19のパンデミック下にある今年は、インドや、バングラデシュ、パキスタン、エチオピアなどの、異教が強く貧困な国々では、少数派に甘んじているキリスト教徒らが、信仰を理由に、生活物資の配給などが受けられない事態も起きている。

今年のIDOPのテーマは「彼らと一つに(One With Them)」だ。

主イエスは、我々信者で構成される有機的集合体を、ご自身の御体である教会とされた。歯痛を経験するとよく分かることだが、体の中であんなに小さな器官である1本の歯でも、もしこれが痛むなら、一日中何も手につかないほどに全身が痛みに悩む。小指であろうとつま先であろうと、器官の大小にかかわらず、もしそれが痛むなら、その苦しみは全身に及ぶのだ。

そしてもし我々がキリストとひとつ体であるなら、日々迫害の苦痛と悲しみにある兄姉らを思いやり、とりなしをもって彼らの苦難の一端を担うべきではないか。

「もし一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、もし一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです」(1コリ12:26)

とりわけこの日は、迫害下にある教会の兄姉らを覚えて、特にとりなしの祈りをささげていただきたい。

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:迫害下にある教会のための国際祈祷日(IDOP)
  • ツイート

関連記事

  • IS斬首のコプト教徒21人、最後の遺骨が5年経てエジプトに返還

  • スイス人女性宣教師が殉教、アルカイダ系組織が4年前に拉致

  • 世界2億6千万人のクリスチャンが迫害に直面 WEAが「国際祈祷日」への参加呼び掛け

  • 中国、キリスト教オンライン書店の店主に禁錮7年

  • 中国の大学出版社、教科書で聖書を改ざん引用 イエスが女を殺害と記載

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.