2020年11月1日16時58分

世界宣教祈祷課題(11月1日):迫害下にある教会のための国際祈祷日(IDOP)

執筆者 : 奥山実

世界の迫害国リスト発表、攻撃受けた教会・施設は9千以上 北朝鮮が19年連続ワースト1位
「ワールド・ウォッチ・リスト2020」に基づき、キリスト教徒に対する迫害がひどい50カ国を示した地図。濃いだいだい色が「極度」、だいだい色が「非常に高度」、黄色が「高度」の迫害を示す。(画像:米国オープン・ドアーズ)

毎年11月の第1週と第2週の日曜日は、世界福音連盟(WEA)の呼び掛けにより、「迫害下にある教会のための国際祈祷日」(International Day of Prayer:IDOP)となっている。

米オープンドアーズによると、現在、世界で2億6千万人のキリスト信者が、信仰を理由に何らかの危険や迫害に晒されている。

昨今、特に目立つ迫害の実態を、ほんの一握り挙げると、北朝鮮の迫害は最も厳しく、キリスト者は常に投獄と命の危険に晒されている。中国では牧師が投獄され、教会が破壊され、子どもたちへの信仰は制限され、家や教会にある主イエスの絵が中国の指導者の写真に置き換えられている。香港では、キリスト教徒は中国の抑圧的な政権からの壊滅的な脅威に直面している。

イランでもキリスト教の活動は取り締まりの対象となっており、宗教警察による摘発と逮捕、投獄が後を絶たない。インドでは、キリスト教徒が激しく攻撃され、キリスト教系のNGOがヒンズーナショナリストによって閉鎖されている。ナイジェリアでは、イスラム過激派によって、多くのキリスト者が虐殺されている。エジプトでは、若いキリスト者の女性がイスラム教徒に誘拐され、強制改宗およびムスリムとの結婚を強要され、家族と信仰から切り離されている。パキスタンでは「冒涜」の虚偽告発により、冤罪のキリスト者が投獄され死刑判決を受けている。

またCOVID−19のパンデミック下にある今年は、インドや、バングラデシュ、パキスタン、エチオピアなどの、異教が強く貧困な国々では、少数派に甘んじているキリスト教徒らが、信仰を理由に、生活物資の配給などが受けられない事態も起きている。

今年のIDOPのテーマは「彼らと一つに(One With Them)」だ。

主イエスは、我々信者で構成される有機的集合体を、ご自身の御体である教会とされた。歯痛を経験するとよく分かることだが、体の中であんなに小さな器官である1本の歯でも、もしこれが痛むなら、一日中何も手につかないほどに全身が痛みに悩む。小指であろうとつま先であろうと、器官の大小にかかわらず、もしそれが痛むなら、その苦しみは全身に及ぶのだ。

そしてもし我々がキリストとひとつ体であるなら、日々迫害の苦痛と悲しみにある兄姉らを思いやり、とりなしをもって彼らの苦難の一端を担うべきではないか。

「もし一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、もし一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです」(1コリ12:26)

とりわけこの日は、迫害下にある教会の兄姉らを覚えて、特にとりなしの祈りをささげていただきたい。