Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アフリカ

スーダン政府、イスラム教の非国教化で合意

2020年9月11日17時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:スーダンイスラム教
スーダン政府、イスラム教の非国教化で合意+
スーダンのアブダラ・ハムドク首相=2019年12月22日(写真:Ola A .Alsheikh)

30年にわたりイスラム教が国教とされてきたスーダンのアブダラ・ハムドク首相は3日、エチオピアの首都アディスアベバで、反政府勢力「スーダン人民解放軍(SPLM)北部」の指導者、アブデルアジズ・アダム・アルヒル氏と会談し、国教を廃止し、すべての国民に信教の自由を保障することで合意した。「ボイス・オブ・アメリカ」(VOA、英語)などが伝えた。

VOAによると、2人が署名した合意文は「国家は国教を制定しない。いずれの国民も、その宗教に基づいて差別を受けない」と宣言。「スーダンは、多人種、多民族、多宗教、多文化の社会である。これらの多様性の完全な認識と調和が確約されなければならない」としている。2人はこの他、国民の自決権など、現在も議論が行われている課題を解決するため、非公式の交渉の場を設けることでも合意した。

キリスト教メディア「エバンジェリカル・フォーカス」(英語)によると、この合意の4日前の8月31日には、南スーダンの首都ジュバで、スーダンの暫定統治機構「主権評議会」のモハメド・ハムダン・ダガロ副議長が、17の反政府武装勢力の連合体である「スーダン革命戦線」(SRF)と和平合意を締結。ここでは、スーダン南部のキリスト教コミュニティーの権利を保障するため、信教の自由に関する委員会を設置することでも合意した。

スーダンは、昨年4月にオマル・ハッサン・アハメド・バシル前大統領が失脚するまで、30年にわたる独裁政権が続いてきた。バシル政権下では、西部ダルフール地方で、政府側の弾圧によって30万人が犠牲になる「世界最悪の人道危機」とされる紛争が起き、2011年には、長年内戦が続いていた南部が「南スーダン」として分離独立するなどした。

30年にわたりイスラム教を国教としてきたバシル政権が崩壊した後は、信教の自由も次第に取り戻され始めており、7月中旬には、イスラム教に対する冒とく罪による死刑が撤廃された。

スーダン・南スーダン司教協議会会長のオベイド司教トムベ・トリリアは、バチカン(ローマ教皇庁)のフィデス通信(英語)に対し、次のように述べ合意を歓迎した。

「この国の人々は慎重です。それは、1956年に独立してから今日に至るまでの私たちの国の歴史がそうさせるのです。しかし、今回の和平合意はスーダンの大部分の地域をカバーしており、最終的に署名にまで至ったことは非常に重要です。私たちは皆、とても幸せです」

米ピュー研究所のデータ(英語)によると、スーダンは国民の90・7パーセントがイスラム教徒で、キリスト教徒は5・4パーセント。キリスト教迫害監視団体「オープン・ドアーズ」は、キリスト教徒に対する迫害がひどい50カ国をまとめた「ワールド・ウォッチ・リスト」(2020年版、英語)で、スーダンを7位に挙げている。

関連タグ:スーダンイスラム教
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • スーダン当局、アラビア語聖書を2年以上差し押さえ

  • スーダンに聖公会の新「管区」誕生、世界で39番目 カンタベリー大主教が宣言

  • 教皇、カンタベリー大主教と会見 暫定政府設立なら2人で南スーダン訪問に意欲

  • スーダンの教会に反キリスト教チラシ、宗教指導相が非難

  • 南スーダン、国民の半数が深刻な食料不足 飢餓対策、国連組織と協力し緊急食料支援へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.