Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(9月1日):米国

2020年9月1日11時10分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ新型コロナウイルス
世界宣教祈祷課題(9月1日):米国+
(写真:oohhsnapp)

我々の日常がコロナ禍によって大きく変わってしまったが、米国のカリフォルニア州で、キリスト教会の公同の礼拝をめぐって「国家の役割」と「信教の自由」に関する問題が発生している。

3月からCOVID−19の感染が一向に衰える気配のない米国だが、7月に入ると、感染活発化の兆候がカリフォルニア州の大都市ロサンゼルスでも見られ、州当局および知事は、教会の屋内礼拝の無期限中止命令を出した。その結果、教会は、少なくとも同州30の郡にまたがって屋内礼拝中止命令が発せられ、それを受け、当地の幾つかの教会が州と地方当局およびその首長を相手取り、礼拝禁止を差し止める訴訟に発展している。

そして、今その議論の渦中にあるのがLAのサンバレーにあるグレース・コミュニティー教会(GCC)だ。同教会は、著名な説教者のジョン・マッカーサー牧師を擁し、全米に影響力のある教会として知られている。GCC長老会は7月23日に、コロナ禍にある教会の集会に関する声明を出し、州政府はこの件で過剰に越権しているとし「我々教会はそれに跪(ひざまず)かない」と明言した。

続く3日後の日曜礼拝の説教でマッカーサー氏は、ダニエル書6章の、王以外のものへの祈願を禁止する勅令に背き、ダニエルが天の神に祈りをささげた箇所から説き、州の禁令にかかわらず「当教会は、信者が直接的に、教会に集う形での礼拝を続ける」旨を述べ、「――国ではなく――キリストこそが“教会の頭”なのだ」と語り、「全世界がパンデミックの恐怖に慄(おのの)いているのに、完全かつ最終的にその恐怖を取り除くために人々が行くことのできる唯一の場所である教会が閉鎖されている、私はこれ以上に悪いことを考えることができない」と訴えた。

マッカーサー氏は「感染拡大当初は何百万人も死ぬと言われていた。その時点で、自主的に直接的な礼拝を閉じ、ネット礼拝へと切り替えたのは、妥当かつ適切な判断だった。しかし、数カ月がたち、ウイルスが予想されたほど致命的ではないことが分かってきた。信者たちも、執行部が呼び掛けたわけでもないのに、自主的に徐々に礼拝に集い始め、ついに7千人が集うようになった。それでも当教会では一人の罹患者も入院者もない。カリフォルニア州の死亡率はわずか0・02%にすぎない。このウイルスで99・98%の人が死に至っていない。これは当初の憶測とまったく違う」と礼拝再開に踏み切った理由を述べ、「禁止令は(ブラック・ライブズ・マターなど人種問題の)抗議や暴動にはまったく適応されていない」と、教会を狙い撃ちにするかのような州当局の不公正なやり方にも言及した。

また氏は、教会は社会において、病院や学校、警察や裁判所と同等、あるいはそれ以上に“不可欠”だと強調した。

ジョン・マッカーサー牧師の、その堅固な教会観の表明に対して、トランプ大統領から直接電話があり、大統領がマッカーサー氏に感謝と同意を示したことを、氏はあるインタビューで明らかにした。

彼は大統領と短く電話を通じて話をし、「教会は、民主的な手法とはまったく別に、トランスジェンダーの問題や、政教分離、信仰の自由、中絶の問題、その他道徳的な事柄で、物事の民主的な決定プロセスと一線を画して、絶対に従えない事柄があるのです」と伝え、「すべての真実なクリスチャンはこの11月、(信教の自由を擁護し、中絶や同性結婚に立ち向かう)大統領、あなたに投票しますよ」と、トランプ大統領に励ましを伝えたという。

社会不安が増大する中、絶対的な希望が宣言される唯一の場所である教会の閉鎖命令がなされたが、マッカーサー氏は日曜礼拝の締めくくりに「普遍的教会はいつも迫害下で信仰が刷新される」と信者に語り、「これは恐ろしいことではなく、 教会が教会であるための勝利の時だ」と励まして説教を終えた。

米国という国は、まっすぐ聖書を信じる信仰の自由を求めて、欧州の国家的宗教権力の迫害から逃れてきた人々によって建国された国だ。故に「信教の自由」および「政教分離」の原則が、建国の理念として国家の揺るがぬ基盤となっている。政治による、強権的な教会への介入に対する強い反発は、彼らが歴史的に学んだ教訓に立脚しているからだ。

コロナ禍に乗じて、国家の権限が強化されている世界的傾向があり、この件に関しては信者間でも賛否両論飛び交っており、物事を見極めるのが困難だ。しかしまさに「光は闇の中に輝く」のだ。政府や軍、病院や警察、学校や裁判所以上に“Churches are Essential”(教会は不可欠)とは、「アーメン」とうなずくべき真理だ。

教会が教会として、不安に苛まれる世に対して真実の平安をもたらす福音の光を放ち続けることができるよう祈ろう。

■ 米国の宗教人口
プロテスタント35・3%
カトリック21・2%
正教会1・7%
ユダヤ教1・7%
イスラム1・6%
無神論者16・5%
仏教0・7%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:アメリカ新型コロナウイルス
  • ツイート

関連記事

  • 5分の1の教会が1年半以内に閉鎖の危機 米キリスト教世論調査会社CEO

  • ケニアでコロナ危機と闘う教会学校 「4千人の子どもに食料を」

  • コロナめぐり科学の政治化懸念、キリスト教科学財団が声明 5千人超署名

  • ソーシャルメディアを通して福音を聞く中東の人々

  • ジンバブエでインフレ率840% 世界教会協議会など4団体が牧会書簡

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.