Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英神学生、18世紀の速記文書の解読に成功 アンドリュー・フラーの説教が明らかに

2019年3月27日17時37分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリス
英神学生、18世紀の速記文書の解読に成功 アンドリュー・フラーの説教が明らかに+
18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍した英国のバプテスト派神学者アンドリュー・フラーの速記文書の解読に世界で初めて成功した、英セントアンドリュース大学神学部3年のジョニー・ウッズさん(写真:同大)

英スコットランドの神学生が、約200年前に活躍したバプテスト派の神学者アンドリュー・フラー(1754~1815)の速記文書の解読に世界で初めて成功した。

フラーの速記文書を解読したのは、英セントアンドリュース大学神学部3年のジョニー・ウッズさん(21)。ウッズさんは、フラーの通常の手書き文字で書かれた文書を基にして、速記文書の解読に成功したという。

南部バプテスト神学校(米ケンタッキー州)付属のバプテスト研究所「アンドリュー・フラー・センター」(英語)によると、フラーは18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍した英国バプテスト教会の牧師。同じく英国出身の著名なバプテスト派牧師として知られるC・H・スポルジョンからは「(19世紀)最大の神学者」と評され、南部バプテストの歴史学者A・H・ニューマンは、米国バプテスト教会に対するフラーの影響は「計り知れない」と述べている。

同センターによると、フラーの最初の主要な著書である『The Gospel Worthy of All Acceptation(すべてを受け入れるに値する福音)』(1785年)は、「超カルヴァン主義を論駁(ろんばく)し、現代の福音宣教の神学的基盤を築いた」という。フラーはまた、英国バプテスト伝道会(BMS)の設立にも参与し、インド宣教などに貢献した。

著名な改革派の神学者で、宣教団体「デザイアリング・ゴッド」の創設者である米国人牧師ジョン・パイパー氏は、著書『Andrew Fuller: Holy Faith, Worthy Gospel, World Mission(アンドリュー・フラー:聖なる信仰、尊い福音、世界宣教)』(2016年)の中で、フラーにとって打倒すべき「大敵」は「イエス・キリストを拒む世界的な不信仰」であり、フラーはサンデマン主義と超カルヴァン主義の危険性に立ち向かった、と述べている。

セントアンドリュース大学(英語)によると、数百ページに及ぶフラーの速記文書は説教用に書かれたもので、誰も読み解くことができないまま、英ブリストル・バプテスト大学の記録保管所に保管されていた。しかし、セントアンドリュース大学のスティーブ・ホームズ神学部長が保管された資料を調べていたところ、タイトルのみ通常の文字で「信仰告白:1783年10月7日」と書かれた文章を発見した。

この日は、フラーが英中部の町ケタリングの教会に牧師として赴任した日で、フラーが職務の一環として信仰告白を求められていたことが分かる。ホームズ氏は、フラーの伝記に普通の文字で書かれた信仰告白の文章があれば、それを速記文字で書かれた信仰告白と比較することで、解読に役立つのではないかと考えた。

このひらめきは的中し、ホームズ氏は学内の学生研究助手制度を利用してウッズさんを雇い、2世紀にわたって学者を困惑させてきた「暗号」の解読作業に当たらせた。

ウッズさんは、フラーの文書群の中で最も歴史的に重要な2つの説教の解読に当たり、数週間後に見事解読に成功した。

ウッズさんは英タイムズ紙(英語)に「200年余りの間、誰も読んだことのないものを読めるとは思いもしませんでした。それは驚くべき瞬間でした」と述べ、自分の努力が「報われた」と胸を張った。

セントアンドリュース大学のインタビューには、「フラーの説教を初めて読めたことは、この上もなく光栄なことです。この素晴らしい人物が残した驚くべき物語を通して、多くの人が洞察を得ることができるのですから」とコメント。「今後も、フラーが私たちに残した膨大な作品集の解読に取り組んでいくのが楽しみです。彼の思いに関する理解を深めたいと思いますし、その思いが彼の宣教活動を通して発展していった様子を理解できることを願っています」と語った。

一方、ホームズ氏は次のように話した。

「ジョニーがこの文書を読むことができたと私に言ったとき、それは驚くべき瞬間でした。フラーは、導き手として非常に優れた人物でした。私が所属する教会では、ほとんど『守護聖人』のような存在です。フラーの1782年以降の説教文書については、彼が説教した以外には、誰も読んだことがありませんでした。その彼の言葉が読めるなんて、学者として生きていて良かったと思える瞬間です」

フラーの神学的功績を認めた米国のニュージャージー大学とエール大学は、それぞれ1798年と1805年、フラーに名誉博士号の授与を申し出たが、フラーは謙遜にもそれを固辞したという。

セントアンドリュース大学によると、2つの説教の解読文は現在、バプテスト派の研究誌「バプテスト・クォーターリー」に掲載されており、出版も検討されているという。さらにホームズ氏は、フラーの最新の著作集の出版に向けて、フラーのさまざまな説教文書を編集中だという。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見

  • 聖書に登場する石の重り「ベカ」 エルサレムで発見 刻まれた文字に特徴

  • エジプトで発見のマルコ福音書断片、「1世紀説」否定される 世界最古めぐり議論

  • マルティン・ルター自筆の文、米エモリー大の図書館で発見

  • 世界的にも貴重な漢文聖書「代表訳本」の初版、京都の寺で発見 東京外国語大学准教授の倉田明子氏に聞く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.