Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
米テキサス教会銃乱射事件

米メガチャーチでセキュリティーサミット、千人出席 教会銃乱射事件受け

2017年11月27日15時13分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカメガチャーチ
米メガチャーチでセキュリティーサミット、千人出席 教会銃乱射事件受け+
米テキサス州ウィリアムソン郡保安官事務所が主催したセキュリティーサミットの様子(写真:同事務所)

米テキサス州サザーランドスプリングスの教会で26人が死亡する銃乱射事件が発生したことを受け、同州ジョージタウンのメガチャーチ、セレブレーション教会(信徒数1万3千人)で19日、信徒のセキュリティー教育などを目的としたサミットが開催された。地元の保安官事務所が主催したもので、170余りの教会から代表者ら約千人が参加した。

サミットを主催したウィリアムソン郡保安官事務所のパトリシア・グティエレス広報官は、クリスチャンポストの取材に応じ、開催の経緯などを次のように語った。

「私たちは、サザーランドスプリングスにおける悲劇的な銃乱射事件を受けて、諸教会や地域住民に自分の身を守る方法を教える必要性を感じました。セレブレーション教会は、この郡にある大教会です。ジョー・チャンピオン牧師は、ちゅうちょなく私たちがこの教会を会場として使うことを許可してくださいました」

グティエレス氏は、サミットは大成功だったとし、「教会がセキュリティー対策を始めるためのとても良い機会」だと話す。参加教会の規模は大小さまざまだったが、会衆向けのセキュリティー対策を行う上で十分な情報を手に入れたという。「銃規制に関する見解にかかわらず、彼らはセキュリティーチームに関する質問の答えを得たはずです。目標は、教会独自のセキュリティーチームの結成を各教会に考えさせることです」

ウィリアムソン郡のロバート・コーディー保安官はこれに先立ち、サミット開催の目的は潜在的な銃乱射への対応以外にもあると、地元テレビ局CBSオースティン(英語)に語っていた。

「最終目標は、銃撃犯や殺人者に遭遇した場合、また、あらゆる形態の事件に巻き込まれたときに、行動すべき状況なのにじっと座ったままでいてはいけないことを地域住民に教えることです。私たちは、火災や洪水、竜巻など、礼拝を持っている最中に襲われる可能性のある災害全体に意識を向けたいとも思っています」

サザーランドスプリングスの事件では、デビン・パトリック・ケリー容疑者(26)が日曜日だった今月5日、礼拝中のサザーランドスプリングス第一バプテスト教会に押し入り、26人を殺害した。

ケリー容疑者は事件前、ソーシャルメディア上に扇情的な投稿をしており、事件発生当初は、自身の無神論者としての考えからの犯行ではないかと指摘する声もあった。しかし当局は、犯行動機は宗教的なものではないとし、家族間のトラブルが原因だったとする見解を示している。

セレブレーション教会の広報担当者であるアンドリアナ・オロスコジョーダン氏によると、同教会ではしばらく前から、セキュリティー対策のための準備を計画していたという。

「出席者した人たちは、銃撃犯への対応から応急処置の準備に至るまで、さまざまな情報を得ることができました。出席者全員が、サミットで共有された情報を基に、自分たちの教会や会衆に最も役立つ計画を立てて実施するよう願っています」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカメガチャーチ
  • ツイート

関連記事

  • 「怒りではなく愛を」 米教会銃乱射で9人失った牧師一家の葬儀行われる

  • 教会で26人死亡の悲劇「祈りは無駄なのか」 銃乱射受けネットで議論

  • 「私には分からないが、神はご存じ」 米教会銃乱射事件で娘亡くした牧師

  • 「教会はテロの標的になり得る」 英国国教会が安全ガイドライン公開

  • ラスベガスの悲劇のために祈ろう! 「いかにして」という視点を求めて・・・ 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.