Skip to main content
2022年6月28日09時24分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

2017年11月25日21時03分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

2017年は、7月に日本外国特派員協会で1カ月間「AGION OROS ATHOS」、9月から始まったキヤノンギャラリー銀座、名古屋、福岡での「記憶〜祈りのとき」と2度にわたり個展を開かせていただいたが、このたびクリスマス期間である12月13日から28日まで、東京神田にある堀内カラー神田にて、今年最後の展示を開催させていただくことになった。過去3度の個展すべてのプリントをお手伝いいただいた堀内カラーでの展示となる。

テーマはもちろん時期を合わせてアトスの降誕祭、クリスマス。会場は神田御茶ノ水のニコライ堂から徒歩5分なので、ニコライ堂の見学も合わせて、ぜひお立ち寄りいただきたい。

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」

ある年の元旦、私はアトスを目指していた。ちょうど初日の出を見たのは、ウラノーポリというアトスへ行くために必ず立ち寄らなくてはならない港町へ行くバスの中。(ウラノーポリ=天国への入り口という意)

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人
バスの車中、朝日が差し込み、カーテンがいたずらし、十字がつくられた。

夏とは打って変わって、ブルーグレーに染まる寂しい街並み、人もまばらで商店もほとんど閉まっている。浜辺に出れば、強い海風が体全体を覆う。時折ポツポツと雨粒が寂しく服を濡らす。

冬の気候は日本に似ていたが、湿気が多い分、体に感じる冷たさが増す気がした。また、天候も不順で雨も多く降り、夏の穏やかなエーゲ海とは想像もできないほど白波が立ち、護岸に打ち寄せ、のみ込まれてしまいそうなほどである。この地方は雪が降ることもあり、アトスの冬は厳しいものとなる。

1月2日、アトスに降り立った。今回は降誕祭の取材でこの地を訪れたのだが、この地はユリウス暦を使用し続け、俗世とは13日のズレが生じている。つまり、1月7日にようやくアトスでは12月25日を迎え、1月6日の夜から7日にかけて降誕祭が執り行われることになる。

1月6日(アトス12月24日)、シモノスペトラ修道院を目指し、ここで降誕祭を迎えることにした。

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

ダフニ港で知り合いの修道士のおかげでバスに乗り込むことができたのだが、そこで見た光景とは、何とも不思議な光景だった。数人の未成年の子どもが父親に連れられていたのである。修道士とは、「お久しぶりです。ようこそ」と言い、抱き合った。

修道院を訪れると、他の巡礼者たちも大きな荷物を抱え、修道士と抱き合っている姿を見ることができた。その大きな荷物はお土産のようで、修道士たちに渡していた。

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

祈りの時間になり、聖堂の両翼の聖歌隊の立ち位置には、これまで見たことのない光景が広がった。修道士に混じり、子どもたちも祈祷書を囲み、修道士たちとにこやかに聖歌を口ずさみ始めたのである。

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

いつもは低音の男性のみの音だが、声変わりしていない子たちの甲高い声色は、聖堂内の隅々まで響き渡るほどであった。すべての参列者が1人も1度も欠けることなく、朝7時過ぎまで聖歌は歌われ続けた。

ギリシャ人の90パーセント以上が正教徒である。生まれてすぐに洗礼を受け、神に近づくべく信仰を若い時から宿している。いわば皆家族も同然なのかもしれない。アトスの修道士と正教の巡礼者たちは、共にこの日を祝うべく、約束をしているのである。

そして、神に最も近いとされる場所で、修道士たちに混じり、共に神の降誕を祝福するということが、彼らにとって何よりのプレゼントなのだと気付かされた。

聖山アトス巡礼紀行(特別編)写真展「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」開催へ 中西裕人

クリスマスとは、神を感じ、自分が最も居たい場所で、居たい人といる日。神を感じるということは、家族を想うこと。年に1度の、すべての人が神を感じ、家族を想い、人を想う日となる。

ある修道士が私に向かって、「Happy Merry Christmas!」と言って抱きしめてくれた。この地で聞くこの言葉に、重みと親しみと無償の愛を感じた。

次回予告(12月9日配信予定)

聖山アトス巡礼紀行最終回、通算50回目、丸2年を数えます。いったんここで最終回とさせていただき、さらにアトスの取材を進め、深め、今後この場で発表させていただくべく、努力をしたいと思っております。

展示詳細
中西裕人写真展
「クリスマスの約束〜アトスの降誕祭」
HCL(堀内カラー)フォトスペース神田
会期 2017年12月13日〜12月28日
日曜、祝日、第2、第4土曜休館
時間 9:00〜18:00(土曜日17:00まで・最終日16:00まで)
展示作品 11点(未定)

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行(特別編)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』を読む 司祭・パワェル中西裕一

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(39)ヴァトペディ修道院の祭日・その3 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(38)写真展「記憶〜祈りのとき」福岡開催報告 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(36)写真展「記憶〜祈りのとき」銀座開催報告 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.