Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ワールド・ビジョンの訓練受けたバヌアツのカカオ農家、世界トップ50に

2017年9月14日19時21分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:ワールド・ビジョンバヌアツ
ワールド・ビジョンの訓練受けたバヌアツのカカオ農家、世界トップ50に+
カカオ豆を乾かすジョージ・モリーさん(写真:ワールド・ビジョン)

太平洋に浮かぶ島国、バヌアツの農家が生産したカカオ豆が世界トップ50にランクインし、国際的な賞にもノミネートされた。ランクインしたのは、キリスト教の国際開発慈善団体「ワールド・ビジョン」の経済開発プログラムを通じて訓練を受けた農家だった。

ジョージ・モリーさん(44)は、誉れある「ココア・オブ・エクセレンス」プログラムで、自分のカカオ豆が選ばれたことを知り、喜びの涙を流して神に感謝した。このプログラムは、ココアやチョコレートの主原料となるカカオ豆を世界中から集めて審査し、品質の良いトップ50を発表するもので、選ばれれば「国際ココア賞」の受賞候補としてノミネートされる。今年は世界40カ国から166人が参加した。今回の結果に励ましを受けたジョージさんは、これで家族を養っていけると話す。

「この知らせを聞いたとき、これで自立できるという思いが私の中に生まれました。もう誰からも支配されずにすみます。自立する前は依存の繰り返しでしたが、今は自立してやっていけると確信しています」

モリーさんは、ワールド・ビジョンの「サンマ州地域経済開発計画」(SCED)を通して訓練を受けた。SCEDは、バヌアツ北部サンマ州における作物の品質と生産高の向上を支援している。

「私はこのプロジェクトを高く評価しています。このプロジェクトのおかげで、本当に考え方が変えられ、自信を持てるようになりました。昨年は農園にあるカカオの木を100本剪定(せんてい)しました。今年は270本剪定しましたから、もっと多くの収穫を期待できます。剪定率が倍以上になったのです。これはプロジェクトのおかげです」

モリーさんの妻モニークさんは、ワールド・ビジョンの働きと夫の成功のおかげで、子どもたちの学費の支払いが楽になると話す。

「このプロジェクトがなければ、私たちの生活は今のようにはなりませんでした。今、私たちの日々の糧は、カカオの収入で賄われています」

ワールド・ビジョンの復興生計技術顧問を務めるアダム・トゥロー博士は、「(モリーさんは)ワールド・ビジョンがバヌアツで協力している自慢の農家で、周囲からもとても尊敬されています。彼は持続可能な農法のお手本です。モリーさんは、SCEDを通じて知識やスキル、市場への出品方法を学び、カカオ豆のバイヤーとの直取引関係を強化しました。また、いずれ国際的なバイヤーになる人たちとの関係も強化しています」と語った。

「モリーさんは、自分の農園を島の農民の実地訓練の場として立ち上げしました。彼は定期的に他の農家を訓練し、農法や加工技術の向上方法を学ばせています。最近は、自分の種苗場から取れた200余りのカカオ苗を農民たちに提供しました」

9月には、モリーさんのカカオ豆を含め、トップ50に選ばれたカカオ豆がチョコレートに加工され、専門家による味覚テストを受ける。そしてこの中で最も優秀なカカオ豆を作った人に「国際ココア賞」が贈られる。受賞者は10月中旬に発表され、表彰式は同30日にパリで行われるチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で行われる。

世界約100カ国で活動するワールド・ビジョンは、1980年代初頭にバヌアツでの活動を開始。現在は、教育や職業訓練、収入創出プロジェクトなどを、国内の4州で行っている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ワールド・ビジョンバヌアツ
  • ツイート

関連記事

  • 日本国際飢餓対策機構・岩橋理事長ら、バヌアツ共和国大統領と面会

  • バヌアツなどで甚大なサイクロン被害 太平洋教会協議会やワールド・ビジョンなどが支援呼び掛け

  • 両親に捨てられた男の子、宣教師の思いやりが救う 1年で驚くべき回復

  • ワールド・ビジョン・ジャパン新事務局長に木内真理子氏

  • 世界の難民が第2次大戦後最多 ワールド・ビジョン、子どもの教育支援の重要性指摘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.