Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

両親に捨てられた男の子、宣教師の思いやりが救う 1年で驚くべき回復

2017年2月17日23時14分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナイジェリア
両親に捨てられた男の子、宣教師の思いやりが救う 1年で驚くべき回復+
1年前の痩せこけた姿のホープ君(左)と、1年で驚くほど回復した現在のホープ君(写真:アンジャ・リングレン・ローベンさんのフェイスブックより)

優しさと思いやりのなせることは、何と素晴らしいことだろう。ナイジェリアの道端で昨年、両親に捨てられた1人の男の子が、ある女性宣教師の手によって救われた。そして、それから1年たった今、男の子は学校に通い始めるところまで健康を取り戻したという。

米キリスト教メディア「フェイス・ワイヤー」(英語)によると、人道支援のためにナイジェリアに来たデンマーク人宣教師のアンジャ・リングレン・ローベンさんは、今から1年前、道端に置き去りにされた2歳の男の子の元に駆け寄った。男の子の両親は、息子が魔術使いだと考え、道端に置き去りにし見殺しにしようとしたという。男の子は置き去りにされてから8カ月間、通行人の残飯などを食べ何とか命をつなぎ、ローベンさんが発見したときにはひどい栄養失調の状態だった。

ローベンさんは4年前、デンマークにあった財産全てを売り払い、魔術使いだとして捨てられる子どもたちを救うNGO「アフリカ児童教育開発援助基金」(ACAEDF)を設立するため、ナイジェリアにやってきた。ナイジェリアでは、両親たちから「魔女」や「魔術使い」と考えられ、拷問や殺害に遭う子どもたちが多くいるという。

ローベンさんは、この男の子と出会ったとき、クリスチャンとしての思いやりを彼に示した。男の子に食べ物を与え、病院へ送り、そしてその後は自分の家で引き取り、「ホープ(希望)」と名付けて育てたのだ。

ホープ君と出会ってから1年後の1月30日、ローベンさんは、この1年で驚くほど回復したホープ君の写真を、コメントを添えて自身のフェイスブック(英語)に投稿した。

「2016年1月30日、私は、デビッド・インマニュエル・ウメムさん、ヌシデベ・オロクさん、そしてナイジェリア人のチームで救援活動に出掛けました。この活動については、その後ネット上で急速に広まりました。こうして全世界がホープのことを知るようになったのは、今からちょうど1年前のことだったのです。そして、今週からホープは学校に通うのです」

ホープ君の回復に多くの人たちが驚いた。そして、ローベンさんが思いやりあふれる心を持ち、彼をここまで育ててくれたことに感謝の気持ちを伝えた。また、彼女の優しさをたたえ、神の祝福を祈った人々も多くいる。

ある男性は、「あなたに対する私の気持ちをどう表現したらいいでしょう。全能なる神が、あなたを祝福し続け、素晴らしい仕事を続けるために、力と健康を与えてくださいますように。あなたは、絶望に打ちひしがれている人たちに希望を与えてくださいました。あなたのことを心から尊敬しています」とコメントした。

またある女性は、「ホープ君の目覚ましい成長を見てとても幸せです。あなたは、ここにいる小さな子どもたちの天使です。この素晴らしい献身的な働きに感謝します」とつづった。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ナイジェリア
  • ツイート

関連記事

  • 強盗に撃たれた77歳の女性宣教師、再びコンゴへ 「最後の宣教に」

  • 西アフリカ・ニジェールで米国人宣教師が拉致される 過激派関与か

  • エボラ出血熱と戦った医療宣教師たちのドキュメンタリー映画、来年3月に米公開

  • キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰

  • 米南部バプテスト連盟、宣教師800人削減へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.