Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

自分を直視して喰い(悔い)改めを宣言! 半年で15キロの減量に成功した大坂太郎牧師(2)

2017年6月3日06時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団大坂太郎
自分を直視して喰い(悔い)改めを宣言! 半年で15キロの減量に成功した大坂太郎牧師(2)+
体重を記録していたアプリ。半年で一気に体重が落ちている様子が分かる。

大坂太郎氏(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団ベテルキリスト教会牧師、日本福音主義神学会東部部会理事長)は、2015年9月から半年間で15キログラムの減量に成功した。今日はその具体的なダイエット法について聞いた。

――一番ストイックにダイエットした期間は?

最初の3カ月ですね。ここで10~12キロくらい落として、本当に体が楽になりましたから。それからも緩やかに落ちていますよ。

――ダイエットの大敵といわれる停滞期は?

停滞期はあまり気にならなかったですね。自分のベスト体重が近付くと停滞期になるのでしょうね。

――つらくはなかったですか。

それは・・・つらいです(笑)。大好きなドーナツやポテチ(!)を食べられないのですから。でも、健康のために痩(や)せなければいけない。健康になるためには我慢するしかないと、自分で自分を戒めるんですね。

――牧師同士の食事会や、礼拝後の愛餐会などの時は?

最近はわりと「ビュッフェスタイル」が多いですよね。そうすれば、隣でから揚げを食べていようが、パスタを食べていようが、自分はサラダを食べていればいい。でも、あまり付き合いが悪いのも何ですから、食べたその夜は少し我慢をするとか、トータルでバランスをとるよう心掛けました。

――甘いものは一切食べない?

時々、低カロリーのアイスを食べるとか、カロリーゼロのコーラを飲むとか、自分をいい意味で「甘やかす」日も必要ですね。節度は必要ですけど。

――ぜひ先生のダイエットの方法を教えてください。

まずは規則性、ルーティンが大事なんですよ。朝起きたらまず体重計にのる。なるべく同じ格好で、同じ時間に測る方がいいですね。ボクサーの計量のように。そして、それを記録する。今はいい時代で、スマホで無料のアプリを手に入れ、体重を入力すれば自動的にグラフを作ってくれますよ。僕はいつも朝5時半に起きるのですが、今までの朝の祈りに続いて散歩をするようになりました。

――それだけではないですよね。

もちろん。ウォーキング程度の運動で瘠せるのは無理。食事を劇的に変えなければダメですね。最初の3カ月は、1日1400キロカロリーくらいで抑えていました。朝にサラダと豆腐、昼はこんにゃくとサラダ、夜には少しタンパク質を取って、お肉も食べましたよ。でも糖質はほとんど取らなかったですね。実を言うと学生時代、柔道をやっていたので、減量の経験はあったんです。体重別の試合がありますから。瘠せなければいけないし、体力を落としてもいけない。そういったことに関しては知識も実践経験もあったので、助けられました。

――忙しい牧会生活で、体力は大丈夫でしたか。

規則正しい生活と運動、そして僕の場合、それなりの量は食べていますから、体力の落ち込みを心配したことはありませんでした。まずは1日食べてもいい摂取量を決めてから始めたらいいと思いますよ。自分の基礎代謝はどれくらいかを知って、それを下回れば、おのずと痩せてくるでしょう。僕の場合、だいたい基礎代謝が1700キロカロリーくらいだったので、最大の摂取量を1400キロカロリーに設定したんです。1400って言ったら、ドーナツ3つでもうおしまいですから。あとは足し算引き算。1日をドーナツ3つで過ごすのか、他のものも食べながら、おなかをいっぱいにするのかは自分の選択ですね。僕の場合・・・というか、社会人なら誰でもそうですが、ダイエットをしているからって、仕事(伝道や奉仕)を投げ出すわけにいかないでしょう。だから、体力の低下に気を付けながら、やつれないようなダイエットを心掛けました。

――外出時、「ちょっとコンビニで調達」なんて時は?

最近は、コンビニもダイエットに味方してくれていて、たいていのものにはカロリーが書いてありますね。それを意識するだけで、だいぶ違いますよ。カロリーを頭の中で計算し、「あっ、これはダメ!」と意識すれば、他のものに手が伸ばせるでしょう。

――40代というと、体重が落ちにくくなる年齢だと思いますが。

そうですね。基礎代謝が落ちてくるからですよね。運動量も減ってきますしね。

――やはり体重が落ちてくると楽しいですか。

それはもう楽しいですよ。少しずつ体重が落ちてくるのを見るのは励みにもなりますよね。80キロを割り込んだくらいから、自分が動けるのに気が付くんですよ。太っていた時は、体が重すぎて腕立て伏せもままならなかった。そういう「情けない自分」にサヨナラできますから。だから、よく言われることですが、逃げるか、向き合うかは大きなポイントです。誰だって腕立て伏せもできない自分や少し歩いただけで息の上がる自分を認めるのはいやなものです。でも、その「狭い門」から入らないと。

――先はないのですね(笑)。現在はそこまでストイックにやっていないのでしょう?

そうですね。ただ、気を付けてはいますよ。2000から2500キロカロリーは取っていると思いますけど、極力維持しようと心掛けています。

――運動も続けているのですか。

もちろんです。体が軽くなった分、長く歩けるようになりましたね。お祈りしながら歩いたり、説教や論文の構想を練ったりしながらね。楽しいですよ。後は補強運動ですね。もりもり食べて運動で痩せようと考えている方もいると思いますが、それは無理。「ダイエット」ってそもそも「規定食」とか「生活様式」って意味ですもの。

――ダイエットをして、説教者として「良かった」と思うことは?

健康の維持と増進が一番ですが、もう1つはやはり印象ですね。太っていると、だらしなく見えやすい。牧師の印象って、教会の玄関と同じく、けっこう大切だと思うんですよ。僕は、教会の玄関や会堂の美観維持を大切にしていますが、自分の姿もそうなれるなら、悪いことではないと思いますね。

――「格好ばかり気にして」と言われたりすることは?

正直なくはないです。でも、同じ説教をするにしても、例えば、はやりのネクタイをして、シャツにはアイロンが当たっていたほうが、やはり聴衆には届きやすくなると思いますよ。身なりも教会の玄関にもまったく気を遣わずに、「聖書のみ」「信仰のみ」とストイックに語ったところで、特にクリスチャンではない人々に届くとは思えないんです。あとダイエットしてよかったことは、生活のリズムが整ったこと。これは霊性にも通じていて、ダラダラとすることがなくなりました。

――ダイエットをすると霊的にも祝福される?

第1テモテの4章8節を読んでみてください。「体の鍛練も多少は役に立ちますが、信心は、この世と来るべき世での命を約束するので、すべての点で益となるからです」とあります。ここでパウロが言いたいのは、「霊的な敬虔(けいけん)がすべてに有益だから、肉体よりも霊的なことの方が益になる」ということですが、では肉体は益にはならないのかと言ったら、「多少は役に立ちます」と書いてあるわけです。「肉体ではなく霊」ではなく、「霊は肉体よりも有益だ」ということですよね。肉体の鍛練は有益なのです。

――健康管理は神様も喜ばれる?

もちろん。私たちの体は神様から与えられたものですから。それをしっかりと管理して健康な体でいることは、「神の器」として大切なことではないでしょうか。これもまた器を磨くってことですよね。

――ご家族の反応は?

娘は最初、半信半疑だったようで笑っていましたけど、痩せてちょっとスリムになったら、「パパ、カッコよくなったね」と喜んでくれています。

インタビューも終わり間近、妻の智子牧師がお茶を出してくれた。「惚れ直しました」の言葉を期待して「痩せたご主人はいかがですか」と聞いてみると、「とにかく健康になってくれて嬉しいです」との答え。そこに深い愛情を感じ、ダイエットは霊的にも恵まれるという極意をかみしめながら教会を後にした。大坂牧師はダイエットに関する問い合わせも歓迎しているとのこと。詳しくはベテルキリスト教会(埼玉県日高市)まで。

<<前回へ

関連タグ:日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団大坂太郎
  • ツイート

関連記事

  • 【寄稿】みこころの味 ―敬愛するY兄を記念して― 大坂太郎

  • 自分を直視して喰い(悔い)改めを宣言! 半年で15キロの減量に成功した大坂太郎牧師(1)

  • 病も健康も「気」から 菅野直基

  • 『神様が造られた大自然から学ぶ 食と健康の話』 人気自然派カフェのオーナーが書き下ろし

  • わが人生と味の道(47)随想録:人生14 クリスチャンの健康管理 荘明義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.