Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

真の友がする5つのこと

2017年5月4日11時46分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
真の友がする5つのこと+
(写真:sweetlouise)

今日、真の友を得ることは難しい。人間関係が使い捨てであるかのような時代に、永続的で忍耐強い関係を持つことはまれなことになっている。しかし、神がデザインされた友情は本物であり、誠実で、生涯にわたりずっと続いていくものだ。

条件付きで自分勝手な関係は避けるべき関係であると、世界中どの教会の人でも、同意できるのではないだろうか。私たちの神は真の友情の神だ。神が私たちのためにすでにされたこと、またこれからされることは、私たちが互いの関係においてさらに成長していくためである。このことは、私たち自身が真の友となり、また真の友を求めていくことを促すはずだ。

では、血のつながっている自分の兄弟や姉妹よりも、深い関係にある真のクリスチャンの友となるには、何が必要だろうか? ここでは5つのことを見ていきたい。

境界線(バウンダリー)を設定する

もし、深い友情を築きたいのであれば、相手がクリスチャンであろうとなかろうと、私たちができる範囲で相手に仕えることが必要だ。また、これが真のクリスチャンの友なら、このことに関しては専ら賢明でなければならない。自分と相手との間に正しい境界線を引くと、現実的な期待を設定することになり、あなた自身だけでなく、周囲の人も守ることになる。箴言25章17節には次のように書かれている。「友人の家に足を運ぶのはまれにせよ / 飽きられ、嫌われることのないように」

尊敬する

尊敬とは、人の真の価値を見ることを意味する。私たちは人の価値をどのように見ているだろうか? 人の価値というのは第一に、キリストがその人の人生のために自ら進んで払った犠牲によって決定される。私たちは皆、その犠牲は、十字架上の私たちの主の死であることを知っている。神が見るように私たちが友を見るとき、尊敬は友人関係の中で自由に生まれてくるものだ。箴言11章12節には、「心ない者は友人を侮る。英知ある人は沈黙を守る」とある。

赦す

1つ確かなことは、誠実で真の関係にある友でも、つまずきとなることがあるということである。なぜなら、私たちは皆、欠けがあるし、不完全だからだ。しかし、私たちの不完全さの中で、神は私たちに兄弟姉妹を赦(ゆる)すよう求めている。エフェソの信徒への手紙4章32節は、「互いに親切にし、憐(あわ)れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい」と教えている。

戒める、訓戒する

箴言27章5~6節では次のように述べられている。「あらわな戒めは、隠された愛にまさる。愛する人の与える傷は忠実さのしるし / 憎む人は数多くの接吻(せっぷん)を与える」。真の友は、愛をもって真実を話すことに問題はない。戒めは、人をけなしてあざけりたいという欲からは出ておらず、その人をより良くすることができる。本当の友だけが、誰かのためにそうすることができる。

支える

友人関係は、楽しくて良い時だけに構築されるのではない。苦難と試練の中にある時にも同様である。あなたは誰かにとっての本当の友になりたいだろうか? 良い時と同じように、悪い時にも誰かのためにいてあげることができる人になろう。箴言17章17節には、「どのようなときにも、友を愛すれば / 苦難のときの兄弟が生まれる」とある。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 良い友と悪い友 7つの聖書箇所から学ぶ正しい友人関係

  • 無神論者の友人を救いに導く2つのステップ

  • 毎日のディボーションを習慣化するために リック・ウォレン牧師の5つのアドバイス

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 家族との時間をキリストを中心にして過ごすための5つのポイント

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.