Skip to main content
2021年1月25日20時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催

2016年11月19日14時36分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:東洋英和女学院村岡花子
東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催+
セミナーには、地域の人たちや卒業生ら約180人が集まった=10月15日、東洋英和女学院大学(東京都港区)で

東洋英和女学院大学は10月15日、「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校~女子教育の歴史にみる東洋英和~」の第1回を「女子教育とミッションスクール」とのテーマで開催し、地域の人たちや卒業生ら約180人が集まった。基調講演とパネルディスカッションを通してキリスト教学校の歴史を振り返り、日本が近代化していく中で女子教育が担ってきた役割などについて意見を交わした。

「村岡花子記念講座」開設企画セミナーは、同大が2017年度より新たに開設する「村岡花子記念講座」の告知をかねて5回にわたり、港区と東洋英和女学院の連携事業として一般の人を対象に開催するもの。第1回となる今回は、東洋英和女学院大学前学長で現学院評議員の村上陽一郎氏と長崎にある活水女子大学学長の加納孝代氏の2人が基調講演を行い、その後、東洋英和女学院大学現学長の池田明史氏も加わり、パネルディスカッションが持たれた。

先に登壇した村上氏は「基督教と学校教育」とのテーマで、学校という概念の歴史について解説した。「学校」の歴史を農耕社会の出現に見る村上氏は、古代社会においては、次世代に種々の技術を伝承していくための組織として学校が存在していたと話す。一方、古代ギリシャ・ローマ時代では、心身の鍛錬や知識の伝達の場であったギュムナシオンがあり、プラトンのアカデメイア、アリストテレスのリュケイオンといった職能的な、次世代の育成のためとはいえない学校が存在し、欧米の学校の源泉にもなっていると話した。

キリスト教社会では、東ローマ帝国の時代に、各地に洗礼志願者のための教理問答形式の指導を行う学校が生まれている。特に大切なのは、11~12世紀にかけて各地に作られた大学だ。そこではリベラルアーツが学生たちに必修とされ、聖職者と医師と法律家を養成する上級学校が付設されていた。初等教育という概念の出発点もこの頃だという。

日本の歴史の中で、一番なじみ深い学校といえば、江戸時代に各藩が持っていた藩士の子弟のための藩校と、寺を中心に行われた寺子屋だ。村上氏は、「この時代にこれだけの教育が行われているということは極めて特筆すべきことだ」と述べた。また、律令時代に貴族のための教育機関がすでに存在していたことからも、日本にも古くから学校の伝統があったと話した。

東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催
東洋英和女学院大学前学長で現学院評議員の村上陽一郎氏は「基督教と学校教育」とのテーマで、学校という概念の歴史について基調講演を行った。

続いて日本のミッションスクールについて話した。明治初期、キリスト教は近代化の1つの武器として認められる中、主としてプロテスタント系の伝道師が私塾の形でミッションスクールを設置した。しかし、加藤弘之が、キリスト教が国体にとって有害であると論じた明治30年代末あたりから、国家の対応は大きく変わった。

1899年の文部省訓令第十二号(宗教教育禁止令)により、ミッションスクールは正規の学校に留まれなくなり、1903年の専門学校令によって、男子教育は「英学専門学校」、女子教育は「女子専門学校」などとして生きていくことになる。その一方で宗教教育をやめて正規の学校として生きていく道を選んだ学校もあり、村上氏は、これらの一連の出来事は、日本のミッションスクールにとって注目すべきことだと強調した。

続いて登壇した加納氏は、「婦人宣教師と日本の女子教育」とのテーマで語った。まず加納氏は、産業革命後「男性」と「女性」の働く場が分離したことで、米国の教会での女性の役割が高まり、さらに、社会的進出が阻まれていた女性に教会を通じての活動の道が開けたと語った。また、海外にキリスト教婦人宣教師を派遣する団体(「海外伝道局」)の運営も女性の手で行っていたことを説明し、こういった活動を通じての仕事は無償ではあったが、米国内の白人女性層の社会的能力を育てたと話した。

加納氏は、米国が婦人宣教師を海外に派遣した時期が、日本の近代化とちょうど重なっていることも指摘し、日本に来た婦人宣教師たちの活動に話を移した。当時婦人宣教師たちは、正式に牧師になることができず、そのために活動範囲が限られ、特に女子の学校教育に力が入れられたという。その中では、幅広いリベラルアーツ教育が行われ、美術や工芸の分野では、日本の女性には開かれていなかった領域も教えた。また婦人宣教師や牧師夫人というロールモデルを提供する形で、日本の女性たちに生き方や考え方などを示したという。

東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催
「婦人宣教師と日本の女子教育」とのテーマで基調講演を行った活水女子大学学長の加納孝代氏は、キリスト教女子学校における「人間教育」を強調した。

続いて、キリスト教女子学校が行った教育の現代的意義について語った。どんな学校でも「良い人間」を育てることを教育目標としているが、キリスト教学校は、イエス・キリストという典型的に「良い人間」のモデルを持っていると述べた。また、良い人間、良い行い、良いことの発想の根底には「価値」があると言い、ミッションスクールではその「価値」を教えてきたことを明かした。そして、キリスト教女子学校では、人間が人間の魂を育てるのに必要なことを具体的、かつ経験・体験重視で教えてきたと話した。

加納氏は、「教育は本来、人間が、良い人間に、なるための過程」だと強調し、近代、現代の日本の教育観の誤りとして、教育(Education)と有業(Job)の混同を挙げた。その上で、牧師になることができず「プロの」伝道者の道が阻まれた婦人宣教師は、「教育」の領域へと、男子のように立身出世の道が阻まれていたキリスト教女子教育は、「人間教育」へと向かったと語った。そして、「明治・大正・昭和の時代に『良い人間』の要素をより多く備えていたのは、キリスト教女子学校の『人間教育』で育てられた女性ではないだろうか」と締めくくった。

この基調講演を踏まえて池田学長は、現在の教育現場を通してキリスト教女子学校に求められることについて語った。「現在、女子の4年制大学への進学率が男性を上回るようになり、労働市場も女性がいなければ成り立たなくなっているにもかかわらず、日本社会が相変わらず男性優位のままなのは、即戦力、効率性、合理性、競争力、得点主義といった男性を働き手とする社会に、女性が合わせなければならないからだ」と池田氏は指摘する。

池田氏は、「1億総活躍社会にするためには、男女それぞれの特徴を生かして相互補完的なところで制度を作っていくべきではないか」と提案し、「それは、社会との関わりや仕事の価値を、達成感や成長感、自分が役に立っていることや承認されていることの実感を通して、見いだしていくという在り方だ」と述べた。その上で、「自分の成長や、人の役に立っているかどうかの基準は、キリスト教では、『神からの承認』になる。キリスト教教育は、そこが焦点になるのではないか。そういう感覚を育んでいくことがわれわれに課せられた使命だと思っている」と語った。

続いて、池田氏もパネリストに加わり、パネルディスカッションが行われた。モデレーターは、東洋英和女学院高等部卒業生で「日経ビジネスアソシエ」編集長の泉恵理子氏が務めた。

東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催
基調講演後にはパネルディスカッションも行われた。司会は、「日経ビジネスアソシエ」編集長の泉恵理子氏(写真左)。また、東洋英和女学院大学の池田明史学長(同右)もパネリストに加わった。

パネルディスカッションの第1のテーマは、「社会の変化と女子教育の変化について」。この中で、村上氏は、「女性の社会進出は進んできてはいるが、世代間で差がある」ことを指摘した。加納氏は、「女性が社会でも人間として働くには、男女が半分ずつ力を出し合って、家庭や社会を支えていかなければならない。学校はその意味では、男女とも同じ教育を受けさせる責任がある」と語った。

池田氏は、「男女同じ教育は必要だが、それぞれに得手不得手があるのではないか。それによって働き方の中身も違ってくると思う」と話した。加納氏はそれに対して、女性も不得手を克服しようと努力して社会に進出しようとしている。同様に男性も不得手を克服して、例えば家庭を支えるという役割を果たしてほしい、と述べた。

また、泉氏が「キリスト教に基づく女子教育という点ではどうか」と問い掛けると、村上氏は、「アメリカの名門女子大学・セブンシスターズのうち、完全な女子校は1校だけになっており、今後女子だけということにどういうメリットがあるのか、若い人たちに考えてほしい」と、今後の女子大学の行方を次世代に託した。加納氏は、「女子校でも、男子校でも、男女共学でも、良い人間になるための教育を同じようにしなければいけない。それをしっかり教えることが一番大切」だと話した。

第2のテーマは、「キリスト教学校の特徴」。村上氏は、「キリスト教系学校は、親御さんの立場から見れば<安心できる場所>、という捉え方も否定できない。人間として自分の魂を磨ける場所であってほしい」と語った。加納氏は、「日本のミッションスクールは、日常生活を大切にしてきた。人間は日常生活の中で学べることがたくさんある」と話した。

池田氏は、東洋英和女学院大学の特徴についても語った。「東洋英和は小規模校なので、教職員と学生の距離は近いが、逆に、その距離の近さをどのように活用していくかが問題」と、教職員がクリスチャンでない現状での全人的教育の難しさを伝えた。「大学でキリスト教を教えるには、学生と教員の間に人格的な関係が結ばれていなければ不可能。今は、原点回帰が非常に大事かと思っている」と語った。

最後のテーマは「これからの社会に必要な女子教育について」。加納氏は、高等教育に行く前にしっかり小・中・高段階で基礎教育をするだけでなく、大学の教養課程でも人間を教えてほしいと述べた。また、キリスト教主義でなくても、あらゆる教育機関で良い人間を教えることを切望した。村上氏も、クリスチャンと限定しなくても、自らの魂を磨ける習慣を作る<誘い水>をいろいろな形で用意できる教育が大切だと伝えた。池田氏は、教育の質が上がることで、労働の質も上がっていくことを強調し、女性が仕事によって自己実現できるような教育や、社会の仕組みの変革の必要性を訴えた。

セミナーに参加した港区在住の女性は、「自分もミッションスクール出身だが、あらためて女子大でのキリスト教らしい教育とは何かを考えさせられた」と感想を語った。

関連タグ:東洋英和女学院村岡花子
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 東洋英和女学院と港区が連携協定を締結 10月から「村岡花子記念講座」開設企画セミナー

  • 日本キリスト教教育学会第28回学会大会:「キリスト教幼児教育」に関する4人の実証研究

  • 東洋英和、新理事長に大宮溥氏が就任

  • キリスト教学校に託された使命とは? 第28回日本キリスト教教育学会

  • 女性参政権70年、上智大で記念シンポ(1)「女性議員の切り拓いた道」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.