Skip to main content
2021年3月4日23時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育
熊本地震

聖学院大、熊本地震の支援者向け冊子を発行 被災地に無料配布

2016年7月7日22時54分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖学院大学熊本地震
聖学院大、熊本地震の支援者向け冊子を発行 被災地に無料配布+
支援者向け冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―』(画像:聖学院提供)

聖学院大学(埼玉県上尾市)人間福祉学部こども心理学科は、熊本地震で被災した家族や保育士、教師などの支援者に向けた冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―』を6月15日に発行した。

同学科は、東日本大震災をきっかけに、子どもの心のケアができる人材の育成を考え、2012年4月に設立され、今年3月に第1期生が卒業した。4月に発生した熊本地震で被災した子どもたちの心のケアを考え、同冊子を緊急発行した。

同冊子は、東日本大震災の発生11カ月後に第1集が作られ、今年1月には第5集『子どもの成長と見えてきた課題』を発行した。発行当初から被災した地域の学校や公共施設を中心に無料配布を行ってきた。今回の特別編集版は、第1集を熊本版に編集し直したもの。

執筆は、聖学院理事長・院長の阿久戸光晴氏、同大こども心理学科長の和田雅史氏、同学科准教授の村上純子氏が担当している。子どもを支える親自身の心のケア、絵本の読み聞かせに関する記事のほか、巻末には「子どもに関する支援活動に取り組む団体リスト」「電話による心の相談窓口」を掲載し、熊本地震の被災者支援を行う団体を紹介している。

同大では、東日本大震災の経験を踏まえ、これまで同様、被災地の幼稚園、保育園、小学校のほか、役所、ボランティアセンターに無料配布する。また希望する団体・個人にも配布する。

申し込みは、氏名、送付先住所、電話、目的、部数を記載の上、メール(pru@seig.ac.jp)またはFAX(048・725・6891)で。

関連タグ:聖学院大学熊本地震
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖学院大こども心理学科1期生が卒業 地域貢献や心のケア実践を目指す

  • 学資金の不安を解消できる小冊子『大学の夢あきらめないで―進学にまつわるお金の話』 聖学院大学が発行

  • 憲法学者の稲正樹氏ら、パンフレット『改憲をめぐる素朴なQ&A』を緊急出版

  • 熊本地震:発生から1カ月半 九キ災の熊本地震支援会議に全国から100人以上が参加

  • 牧師ROCKS、東京・四谷で結成3周年ライブ 熊本地震チャリティーライブ8月開催へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする