Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

映画「アラヤシキの住人たち」、鎌倉で上映会開催 本橋成一監督と関野吉晴氏のスペシャルトークも

2016年5月24日11時33分
  • ツイート
印刷
関連タグ:自由学園
映画「アラヤシキの住人たち」、鎌倉で上映会開催 本橋成一監督と関野吉晴氏のスペシャルトークも+
映画上映後に登壇した関野吉晴氏(写真左)と本橋成一監督(同右)。本橋監督が明かすほのぼのとした撮影の裏話に、会場は温かい笑いに包まれた=7日、神奈川県鎌倉市の鎌倉生涯学習センターホールきららで

長野県小谷村にある真木共働学舎の1年間を追ったドキュメンタリー映画「アラヤシキの住人たち」の上映会とスペシャルトークイベント(市民の集まり「鎌倉でつなぐ平和」主催)が7日、神奈川県鎌倉市の鎌倉生涯学習センターホールきららで行われた。トークイベントのゲストは、本作監督の本橋成一氏とグレートジャーニーで知られる探検家の関野吉晴氏。会場に集まった約260人の観客は、本橋氏が明かす撮影の裏話などに熱心に耳を傾けた。

共働学舎は1974年、キリスト教精神に基づいた自由学園の教師であった宮嶋眞一郎氏が設立。農業、酪農、工芸などを生活の基盤とした共同体で、現在でも日本各地に根を下ろしており、北アルプスの山裾にある真木共働学舎もその一つだ。今の社会に、肉体的・精神的な生きづらさを抱えている人も、そうでない人も、それぞれの能力を生かし合いながら「共に働く学びの場」として、アラヤシキ(=新屋敷)の一つ屋根の下で暮らしている。

宮嶋氏の教え子である本橋氏は、自由学園で「競争社会よりも協力社会を」という精神を学んだ。卒業後、どんどん豊かになっていく時代の中で、何かが違う、豊かとはこういうことじゃないんじゃないか、という思いがいつもどこかにあった本橋氏は、5年ほど前から真木共働学舎に足を運ぶようになった。「ここには、僕が教えられた原点がある」と思ったのが同映画を撮るきっかけであったという。

「あなたという人は地球始まって以来、絶対にいなかったはずです。あなたという人は地球が滅びるまで出てこないはずなんです。わたくしはそう思っています」―この宮嶋氏の言葉から始まる同映画は、ただ静かに真木共働学舎の1年間を映し出す。

ラジオ体操で一日が始まり、聖書の御言葉に耳を傾けてから朝ごはんを食べる。春は田植え、夏は野菜の収穫、秋は稲刈り、冬は雪かきと、季節の移り変わりに沿って作業をする。

黙々と働く人もいれば、すぐに手が止まって物思いにふけってしまう人もいる。その日の作業が一段落すると、アラヤシキに戻っておやつを食べ、あとは思い思いに過ごす。

昨年公開された同映画は、日本全国で上映され、延長上映されるほどの好評を博した。また、2015年度の厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財にも選ばれ話題となった。

今回の上映会をコーディネートした「鎌倉でつなぐ平和」代表の崔麻里さんは「私たちとは全く違う時間の過ごし方をしている人たちの生活を垣間見ることを通して、豊かさとは何であるのかを考えさせられる。見るたびに自分の生き方を問わざるを得なくなる映画」と同映画について話し、「世界各地を探検してさまざまな価値観を持つ人々とつながっている関野氏にぜひ話をしてもらいたかった」とトークイベントの趣旨を説明した。

映画「アラヤシキの住人たち」、鎌倉で上映会開催 本橋成一監督と関野吉晴氏のスペシャルトークも
「相手を認めるのが大切」と話す本橋成一監督

上映会後に登壇した関野氏は、「同映画を見るのは3回目だが、今回は音が気になった。目をつぶっていても、映像が思い浮かぶようになった。春の田植えの場面から始まるが、虫の声、カエルの声と、一番熱い夏に向けて、だんだんにぎやかになっていく。冬になると今度はシーンとする。街中で聞こえるような車の音、機械の音がしないのが印象的だった」と感想を述べた。

それに答えて本橋氏も、「真木共働学舎に通い出してから、行くたびに風景が変わることに気付いた。春の鳥の鳴く声や秋の紅葉が本当にすごい。僕は都会暮らしなので、時間の流れはいつも時計やテレビなどで確認するが、あそこに行って初めて、自然の生き物の時の流れがすごく新鮮に感じられた」と話した。

アラヤシキには壁に掛けられている時計が一つあって、本橋氏ら撮影スタッフは、その時計を写すことで時間の経過を表現しようとした。だが数日後、その時計が動いていないことに気が付いたのだという。「意味がないな、と思った」という真木共働学舎らしいエピソードに、会場は温かい笑いに包まれた。

映画「アラヤシキの住人たち」、鎌倉で上映会開催 本橋成一監督と関野吉晴氏のスペシャルトークも
世界中を探検してきた関野吉晴氏も「多様だからこそ面白い」と話す。

また、映画の登場人物の1人で、カトリックの伊藤幸史神父についても話が及んだ。真木共働学舎はプロテスタントの流れにあるが、伊藤神父はその存在を雑誌で知り、1年間生活しようとやってきた。

最初は、細身でひょろっとしていたのに、1年で本当にたくましくなったそうだ。「1日の撮影を終えたら僕たちは1杯やっていたんだけど、神父さんだから誘ったらまずいかなと、最初伊藤神父には声を掛けなかった。そうしたら3回目ごろに、『僕も入れてください』って彼からやって来てくれて。ああこの神父さんはいい人だなって、すっかり仲良くなった」と本橋氏は、撮影の裏話を懐かしそうに話した。

本橋氏は、「夫婦だって、恋人同士だって、学校だって、会社だって、国だって、相手を認めるっていうのがとても大切なこと。それが真木共働学舎には当たり前にある」という思いから、同映画のタイトルに「世界はたくさん、人類はみな他人」というコピーを添えている。

世界各地を訪れている関野氏も、「他人、という言葉が非常に印象的だった。地球上の人々はみんな違う」と賛同し、「今の社会は、均一化という変な方向へ動いているように感じる。人と違っている部分を見つけて排除しようとするが、多様だからこそ面白い」と語った。

映画「アラヤシキの住人たち」は、現在も各地で上映会が開催されており、DVDも販売されている。詳細は、公式ホームページ。

関連タグ:自由学園
  • ツイート

関連記事

  • 日本唯一の長期婦人保護施設「かにた婦人の村」 深津文雄牧師の「底点志向」実践し、今年創立50年

  • 冤罪で失われた48年の時を経て、人間を取り戻す「袴田巌 夢の間の世の中」

  • 教皇ヨハネ・パウロ2世来日から35年 上智大で平和のための記念シンポ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.