Skip to main content
2025年10月17日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

世界で最もリスクの高い国の一つで4千人の新生児の出産を支援したキリスト教徒の医師

2016年3月12日23時55分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:チャド
世界で最もリスクの高い国の一つで4千人の新生児の出産を支援したキリスト教徒の医師+
(画像:BMSワールドミッション)

砂漠でのイスラム教徒のコミュニティーの中で、キリスト教病院の働きを開拓することは簡単な仕事ではない。しかしそれが、わずか数人の医療の専門家たるキリスト教徒がチャドで行ってきたことだ。中央アフリカの国々では、気温が頻繁に40度以上に上がる。腸チフス、マラリア、デング熱が蔓延(まんえん)し、人口のほとんどは50歳を過ぎて生きることができない。質の良い医療の提供が緊急に必要な地域だ。

外科医のアンドレア・ホチキン氏、マーク・ホチキン氏夫妻は、BMSワールドミッションから派遣され、英国のキリスト教徒の支援を受けてチャドの首都ンジャメナの近くにあるギネバー2世病院で2011年の開院以来奉仕している。夫妻は医師として、外科医として、地域保健プロジェクトの指導者として、また友人としてイスラム教徒がほとんどを占める地域の人々に仕えており、これまで驚くべき結果を目の当たりにしてきた。夫妻の働きの主要な領域の一つは、母子保健サービスの充実だ。100人に9人の乳児が1歳の誕生日を迎えられずに死亡するこの国では、不可欠なサービスだ。

「人々の人生に違いをもたらすことができることは、本当に満たされます」とマーク・ホチキン博士。「私たちは、神が与えてくださった仕事に感謝します。このような地で働くことは、まさに私が医学の道に導かれていると感じた一番の理由です」

ここ5年間、夫妻と地域や外国人の職員からなるチームが、時に50度にもなる高温の地域で働いてきた。そしてギネバー2世病院では4200人以上の新生児が健康な母親から生まれてきた。最近新しい母子保健センターがオープンしたことで、この病院では次の5年間に1万人の分娩を見込んでいる。

世界で最もリスクの高い国の一つで4千人の新生児の出産を支援したキリスト教徒の医師
(画像:BMSワールドミッション)

英国では、妊娠した女性は7回から10回の定期健診を受ける(訳注:日本では12~14回)。チャドでは、多くの女性が妊娠中には医療的なケアを受けず、分娩の時にすら受けない人もいる。アンドレア・ホチキン博士は、「チャドの女性の多くは健診に来ません。人々は、病気になるまで妊娠管理の重要さを見過ごすことを余儀なくされるのです。しかしそれでは、問題があっても前もって発見することができないことを意味します」と述べた。

アンドレア博士は、妊娠管理の重要性について人々を教育することで、多くの母親と乳児の命が救われることを願っている。良い兆候は出ている。出産するためにギネバー2世病院を訪れる女性の数が、開院以来月ごとに増加し続けているのだ。新しいセンターができれば、その数はさらに速く増加するとみられる。

母子保健センターが開設されてから3カ月間で、病院の助産師10人で405人の乳児を取り上げた。2014年から15年の同時期には284人だった。

世界で最もリスクの高い国の一つで4千人の新生児の出産を支援したキリスト教徒の医師
(画像:BMSワールドミッション)

確かに増えてはいるが、アンドレア博士はさらに多くを熱望している。受けることのできるケアにアクセスしない女性は、まだ多くいるからだ。

英国の出生10万人当たりの妊産婦死亡率が9なのに対し、チャドでは856だ。伝統的にチャドの女性は、時にほとんど光の入らない土で建てられた自宅で出産する。異常が起きてもすぐに医療処置を受けず、最も近い病院はしばしば数時間、時には数日かかる。解決が簡単な事例ですら、助けを得たときには、母子にとって、あるいは新生児にとってすでに手遅れのこともある。

これらの不必要な死を避けるために、ギネバー2世病院のチームは、出産前の母親に病院でできる限りの設備にアクセスするよう勧めている。アンドレア・ホチキン博士は母子保健プログラムを指揮している。プログラムの一部では、病院のチャド人助産師を付近のイスラム教徒のコミュニティーに派遣し、妊娠管理と病院での出産の重要性を説明している。

ギネバー2世病院で生まれた4200の「奇跡」は、アンドレア・ホチキン博士、マーク・ホチキン博士夫妻のような人々の素晴らしい貢献がなかったとしたら、今は生きていなかったかもしれない。新しい母子保健センターが適切に運用され、啓蒙活動も順調に行われている現在では、今後数千人ものさらに健康な母親が、乳児を連れて自宅に帰れるようになるだろう。

もしこのような働きを支援したいのなら、今BMSワールドミッションへ寄付をしよう。BMSワールドミッションはキリスト教宣教団体で、世界約35カ国で活動している。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:チャド
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教徒に対する残忍な暴力に「深いショック」広がる 衝突で数百人死亡 ナイジェリア

  • アグネス・チャンさん、ユニセフのアジア親善大使に

  • 2千年にわたる宗教の歴史を90秒で 大宣教命令の驚くべき影響を見よう

  • 身近な形で国際協力「ハンガーゼロ自販機」が間もなく100台突破 備蓄機能付きタイプも追加

  • ジカ熱の流行受け、避妊は「二つの悪より軽い」と教皇フランシスコ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.