Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

阪神タイガースOB・桧山進次郎氏トークショー、2月27日開催

2016年2月3日23時23分
  • ツイート
印刷
阪神タイガースOB・桧山進次郎氏トークショー、2月27日開催+

阪神タイガースOBの桧山進次郎氏のトークショーが、甲子園歴史館(兵庫県西宮市)で2月27日(土)に開かれる。甲子園歴史館を運営する阪神電気鉄道と日刊スポーツ新聞社のタイアップ企画。参加料金は大人2000円、子ども1500円(いずれも税込み)。料金には、甲子園歴史館の入館料も含まれている。定員180人。

◇

阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:藤原崇起)が運営する甲子園歴史館では、日刊スポーツ新聞社とのタイアップ企画として、阪神タイガースOB・桧山進次郎氏のトークショーを、2月27日(土)に開催します。

桧山氏は阪神タイガースに球団史上最長記録となる22年間在籍し、若手時代は4番打者として、また、現役の後半からは「代打の神様」としてチームを牽引。代打として放った158安打は球団最多記録を誇ります。2013年シーズンを限りに引退し、現在は日刊スポーツ新聞社で野球評論家として活躍しています。
今回のトークショーでは、2016年シーズンの阪神タイガースの展望や、ご自身のこれまでの球歴について、大いに語っていただきます。なお、司会は日刊スポーツ新聞社大阪本社編集委員寺尾博和氏に、務めていただきます。

【イベント概要】
1 開催日時:2016年2月27日(土)13:00~14:30

2 受付場所:甲子園歴史館 受付(阪神甲子園球場レフト外野スタンド1階)

3 開催場所:阪神甲子園球場 1塁側ブルペン(予定)

4 参加料金:おとな2,000円 こども1,500円(いずれも税込み)
※甲子園歴史館入館料(当日1回限り)が含まれます。

5 定員:180名(予定)

6 内容:
(1)トークショー(約40分)
(2)質疑応答(約10分)
(3)プレゼント抽選会(約10分)
(4)グループごとに記念撮影会(約30分)
(5)甲子園歴史館見学(自由見学)
<トークショーが始まる前の入館もできます。また、甲子園歴史館の最終入館は16時30分です。>
※スケジュールの都合上、サインの時間はございません。

7 応募方法:「甲子園歴史館ホームページ」からご応募ください。応募者多数の場合は抽選となります。

《甲子園歴史館ホームページ》
http://www.koshien-rekishikan.com/
※明日(2月4日(木))10時から2月14日(日)23時59分まで受け付けます。
※応募は、お一人さま1回限りです。
※1回の応募で、2名まで申込みが可能です。

8 当選発表:当落結果は2月20日(土)までに、甲子園歴史館からメールでお知らせします。
ドメイン指定受信などをご利用のお客さまは、甲子園歴史館のメールアドレス(※)から当選通知メールなどが受信できるよう、設定をお願いします。
※甲子園歴史館メールアドレス [email protected]
※予約後にキャンセルや人数変更をされる場合は、必ずお電話でご連絡ください。
※参加料は当日受付時に、現金でお支払いください。

◆ 甲子園歴史館 営業のご案内 ◆
<営業時間>午前10時~午後5時(3月から10月までは午前10時~午後6時)
※入館は閉館時間の30分前まで
※高校野球の開催など催し物により変更となる場合があります。
<休館日>月曜日、年末年始
メンテナンス休館(1月25日(月)~2月3日(水))
<入館料>おとな600円、こども300円
<場所>阪神甲子園球場 外周16号門横
◎ お問合せ 0798-49-4509(営業時間と同じ。)
※2月3日(水)までメンテナンス休館のため、上記の電話番号はつながりません。
◎ ホームページ http://www.koshien-rekishikan.com

※ この記事はプレスリリースです。
  • ツイート

関連記事

  • 甲子園球場に「ボックスシート」「ブリーズペアシート」新設 寝ながら観戦も

  • 六甲山・天覧台に5日間限定の「こたつカフェ」オープン くつろぎながら眺望を堪能

  • 能勢電鉄、3日限定で「のせでんおでん電車」運行 25日から

  • 東京・青山に1日限りのホタル観賞施設「ほたリウム」登場 2月13日

  • 「橋下徹の激辛政治経済塾」Synapseで募集開始 竹中平蔵とのコラボ特別講義も

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.