Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

人生は心の態度で決まる 安食弘幸(21)

2015年7月12日13時56分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸

「主に信頼し、主を頼みとする者に祝福があるように。その人は、水のほとりに植わった木のように、流れのほとりに根を伸ばし、暑さが来ても暑さを知らず、葉は茂って、日照りの年にも心配なく、いつまでも実をみのらせる」(エレミヤ書17:7-8)

一人のお年寄りが川で洗濯をしています。そばに小さな女の子が立っています。そのお年寄りに聞きます。「この子はお孫さんですか」「ハイ、そうです」。次にその女の子に聞きます。「この人はあなたのおばあちゃんですか」。すると女の子が答えました。「いいえ、違います」

女の子は嘘をついてはいません。では、この二人の関係は何でしょうか。私たちは先入観や偏見にとらわれてしまうと、物事を客観的に冷静に見ることが難しくなってしまいます。このお年寄りは「おじいさん」でした。

イエス・キリストの例え話の中に「種蒔きのたとえ話」があります。そこには4種類の土地が出てきます。土地とは実は「人の心の態度」を表しています。それぞれの土地に同じ種を蒔きましたが、結果は全く違ったものとなりました。

同じように、人が同じ真理を耳にしても、その人の心の態度によって全く違った結果を人生にもたらすのです。最初は「道ばた」です。人々に踏み固められてカチカチになっています。そこに蒔かれた種はすぐに鳥が来て食べてしまいました。これは先入観や偏見にとらわれてしまっていたり、「常識」という枠に縛られて新しい考え方、新しい発見ができなくなっていたりする人の心の状態です。このような心からは、新しいものは何一つ生まれてきません。

英国の数学者であり、物理学者でもあったケルヴィン男爵は1895年、「空気より重い『空飛ぶ船』など造ることは不可能である」と発表しました。しかし、この権威ある学者の発表を疑った人がいたので、今日飛行機が大空を飛んでいるのです。また、コロンブスは「水平線の向こうは滝のようになっていて遠くへ行くのは危ない」という当時の常識を無視して航海に乗り出し、アメリカ大陸を発見したのです。

アルバート・アインシュタインは、「人間が頭で考えることは、すべて実現可能である」と言っています。あなたの心は、新しいものに対して常に開かれているでしょうか。

次は「土の薄い岩地」です。種を蒔くとすぐに芽を出しましたが、深く根を張っていなかったために、太陽が昇るとすぐに枯れてしまいました。これは、諦めが早く、すぐに物事を投げ出してしまう人の心の状態です。新しいものにすぐに飛びつくのですが、忍耐力がないために長続きしません。その結果、何も得ることができないのです。

アメリカのゴールドラッシュ時代、ダービーという青年が全財産をはたいて鉱山を買い、一山当てようと採掘を始めました。しかし、掘っても掘っても、何も出てきません。彼はその鉱山を二束三文で他人に売り払ってしまいました。買った人が、物は試しと掘ってみると、何と1メートル下から金の大鉱脈が発見されたのです。ダービー青年の問題は、諦めるのが早すぎたということです。忍耐力のない人は、何も手に入れることはできないのです。

次は「いばらの生えている地」です。これは世の心遣いや冨の惑わし、色々な欲望が入り込んで種をふさいでしまって実を結びません。これは、優先順位が確立されていない人の心の状態です。

アメリカのベツレヘム・スチールという会社が倒産しそうになった時、再建を任されたのは、経営コンサルタントのⅠ・B・リーという人物でした。彼は会社員に4つのことを徹底的に実行させ、見事に危機を脱したのです。その4つのこととは、次の通りです。

1. 前の日に明日することを6つ書き出す。
2. それに優先順位をつける。
3. その日、会社に行ったら、その紙を机の上に貼る
4. すぐに優先順位に従って実行する。

最後は「良い地」です。良い地に落ちた種は育って実を結び、30倍、60倍、100倍になるのです。これは、神の言葉や人のアドバイスを素直に受け入れ、自分に賢く適応し、実行できる心の状態です。

英国の名宰相として名高いグラッドストンは、首相にと請われた時、一つの条件が満たされれば引き受けてもよいと言ったのです。その一つの条件とは、「どんなに忙しくても日曜日に教会の礼拝を守ること」でした。彼の英国史上、まれに見る政治的実績の数々は、神から来る知恵や力を源泉としていたのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(1)私たちの交わりとは・ヨハネ第一書1:1~4 村瀬俊夫

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(13)人間とはどんなもの? 浜島敏

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(23)ゆとりのある信仰 米田武義

  • 静思は人間誰人にも必要である 若井和生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.