Skip to main content
2025年11月18日10時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

28日に銃殺刑か、カトリックの海外出稼ぎ母親ベロソさん 強まる国際的な抗議と祈りの中で

2015年4月27日18時58分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:メアリー・ジェーン・フィエスタ・ベロソインドネシアフィリピンフィリピン福音同盟(PCEC)フィリピン教会協議会(NCCP)アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)インドネシア教会共同体(PGI)カトリック教会死刑
28日に銃殺刑か、カトリックの海外出稼ぎ母親ベロソさん 強まる国際的な抗議と祈りの中で+
メアリー・ジェーン・ベロソさんの命を救うよう訴える横断幕の前に、火つけたろうそくを並べる男性(写真:Migrante International)

「彼女は国際的な麻薬犯罪組織にだまされた人身取引の被害者だ」と無実を訴える国際世論と、釈放を求める祈りが強まる中で、麻薬持ち込み容疑でインドネシア最高裁から死刑判決を受けたフィリピンからの出稼ぎ女性メアリー・ジェーン・フィエスタ・ベロソさん(30)。彼女の処刑が28日に行われようとしていると、両国のメディアが伝えている。

フィリピンのテレビ・ラジオ局「TV5」によると、同国内の幾つかのカトリック教会では26日、カトリック信者で6歳と12歳の2人の息子を持つ母子家庭の母親であるベロソさんのために、ミサが行われた。

また、同国のニュースサイト「GMAニュース」は23日、フィリピン・カトリック司教協議会(CBCP)の指導者たちがベロソさんのために祈りをささげたと伝えた。同サイトによると、CBCPとフィリピン福音同盟(PCEC)、およびフィリピン教会協議会(NCCP)からなる「人身取引に反対するフィリピン宗教間運動」(PIMAHT)は15日、ベロソさんのための祈りと釈放を求める声明文を発表していた。

CBCPは12日、インドネシア政府当局に対してベロソさんの命を助けるよう願う国民運動に参加することを公式に決めたと発表。GMAニュースが15日に報じたところによると、CBCPはインドネシア・カトリック司教協議会に対し、ベロソさんの死刑判決を覆すようインドネシア政府に求める書簡を送っていたという。

また、インドネシアにおけるプロテスタントの全国的なエキュメニカル組織であるインドネシア教会共同体(PGI)も21日、ベロソさんに対する同情の意を表す記事を公式サイトに掲載し、判決の取り消しを求めて共に闘うと述べた。さらに、米国長老教会(PCUSA)も26日、インドネシア政府に対して、ベロソさんの処刑をやめるよう求めたと公式サイトで発表した。

ベロソさんの両親や息子たちのみならず、両国の市民運動や国連、そしてインターネット上でも、署名運動などを通じて最後までベロソさんの釈放を求め続ける声が国際的に強まりつつある。一方、ベロソさんは処刑が行われる中部ジャワ州の監獄島ヌサカンバンガン島へ既に移送されている。

インドネシアの主要誌「テンポ」が27日に報じたところによれば、ベロソさんは死刑通知への署名を拒否したという。

一方、フィリピンのインクワイアラー紙(電子版)によると、フィリピンのベニグノ・アキノ大統領は27日、マレーシアの首都クアラルンプールで行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議での非公式な会合で、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領と会談し、ベロソさんの件について訴えた。それに対して、ウィドド大統領は「同情的」で、幾つかの法的問題について自国の司法長官と相談してみると語ったという。

関連タグ:メアリー・ジェーン・フィエスタ・ベロソインドネシアフィリピンフィリピン福音同盟(PCEC)フィリピン教会協議会(NCCP)アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)インドネシア教会共同体(PGI)カトリック教会死刑
  • ツイート

関連記事

  • 海外出稼ぎのフィリピン人女性に死刑宣告 救済求め同国教会協議会が受難節の訴え

  • スーダン政府、キリスト教徒の母親に「背教」「姦通」で死刑判決

  • スーダンのキリスト教徒母親への死刑判決に国際的な抗議広がる 同国駐米大使館は「宗教や政治ではなく法的問題」

  • パキスタンの女性キリスト教徒の死刑取り下げ求め 署名27万人超

  • 死刑廃止で9千万人動員、米で新連合結成 キリスト教系団体も参加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 天にフォーカスして生きよう 菅野直基

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.