Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

映画『神は死んだのか』の次期作『Do You Believe?』 今春に米国で公開(動画あり)

2015年1月14日12時03分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:神は死んだのか(映画)Do You Believe?(映画)アメリカ
映画『神は死んだのか』の次期作『Do You Believe?』 今春に米国で公開(動画あり)+
(写真:『Do You Believe?』公式サイトより)

全米で大ヒットを記録した映画『神は死んだのか』(原題:God’s Not Dead)の次期作となる『Do You Believe?(あなたは信じますか?)』が、米国で3月20日から公開される。映画制作会社のピュア・フリックス・エンターテイメントが9日、明らかにした。

2015年に公開される映画の中で、最も挑発的なもののうちの一つとなるであろう『Do You Believe?』には、超自然的かつ象徴的であるイエス・キリストの十字架の力というテーマが含まれている。『神は死んだのか』での驚異的な成功に続いて、ピュア・フリックス・エンターテイメントによるこの新作映画は、クリスチャンたちが自身の信仰に悪びれることなく、大胆になることを励ましてくれるだろう。

「『神は死んだのか』の大きな成功は、観客たちが、それぞれ友人や家族と一緒に映画を見たくて集まり、それが関心を集めることになった』と語るのは、ピュア・フリックス・エンターテイメントのプロデューサーで共同創設者であるデイビッド・A・R・ホワイト氏。「『Do You Believe?』では、励ましとなるようなメッセージ性のあるものを作りたかったです。しかし同時に、観客の皆さんが、今まで聞いたこともないような、信仰に関する批判的な質問の数々を突きつけられ、考えさせられる内容になっています」と言う。

映画『神は死んだのか』の次期作『Do You Believe?』 今春に米国で公開(動画あり)
(写真:『Do You Believe?』公式サイトより)

『神は死んだのか』と同じ脚本家による『Do You Believe?』は、12の登場人物によって織りなされるストーリーで構成されている。登場人物たちは、信仰のある、なしに関わらず、神の御力により予想もしない形でお互いに接点が生まれていくという内容だ。出演者には、ミラ・ソルビーノ、ショーン・アスティン、アレクサ・ベガらがいる。

昨年公開された『Do You Believe?』の予告編により、他にもゴールデン・グローブ賞などの受賞歴のあるシビル・シェパード、リー・メジャース、ブライアン・ボスワース、デルロイ・リンドーらも出演することが明らかとなっている。

「『Do You Believe?』の予告編が一般の方に公開となり、『神は死んだのか』の次期作としてのこの映画を、多くの方が楽しみにしてくださっていることに、私たちもワクワクしています」とホワイト氏。「憐みを伝える一方、罪を指摘するこの映画のメッセージが、『神は死んだのか』でもたらしてくれたのと同じ情熱や確信を作ってくれることを、私たちは願っています」と語った。

■『Do You Believe?』予告編

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:神は死んだのか(映画)Do You Believe?(映画)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 映画『神は死んだのか』続編、来秋〜再来年公開に期待 次期作『Do You Believe?』は撮影中

  • アーサー・ホーランド牧師「バカやろう、神が死ぬわけないだろう」 渋谷で映画『神は死んだのか』トークイベント

  • 映画『エクソダス:神と王』 主要登場人物の衣装が公開中

  • 教会関係者の満足度97% 全米大ヒット映画『サン・オブ・ゴッド』日本で公開間近

  • 【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.