Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「生きた言葉」に救われ、生かされた村岡花子の生涯 日本ナザレン神学校公開講座

2014年11月19日09時38分
  • ツイート
印刷
関連タグ:村岡花子花子とアン(ドラマ)日本ナザレン神学校
「生きた言葉」に救われ、生かされた村岡花子の生涯 日本ナザレン神学校公開講座
講演を行う精神対話士の金澤佳子さん。神学生や牧師の他、多くの信徒たちが熱心に耳を傾けた=10日、日本ナザレン教団目黒教会(東京都目黒区)で

日本ナザレン神学校の公開講座「村岡花子の生涯と信仰」が10日、日本ナザレン教団目黒教会(東京都目黒区)で開催された。「これからはじまるあなたの物語・・・」。今年4月から9月まで放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」のテーマ曲で幕を開けた公開講座。山梨英和大学在学時に村岡花子さんを研究した精神対話士の金澤佳子さんを講師に迎え、約1時間半にわたって行われた。

日本基督教団甲府教会の信徒であり、現在は心に痛みを持つ人と対話をすることで精神的な支援を行う精神対話士として活躍する金澤さん。子育てを終えてから、山梨英和大学に入学した。当時同大学の教壇に立っていた日本ナザレン神学校の坂本誠校長の講義を受講。在学中に受洗の恵みにあずかり、山梨にゆかりが深く、キリスト者でもあった村岡花子さんを研究し、修士論文を発表した。

当時はまだ「花子とアン」が放送される話もなく、関係者や関係する団体・機関への調査、取材を重ねた。その中で、孫の村岡恵理さんとも何度となく話をしたという。恵理さんとの出会いを、「初めて会った気がしなかった。恵理さんも『児童文学研究の一端として、村岡花子を取り上げてくれる人は何人かいたけれども、村岡花子そのものを研究してくださる方は、あなたが初めてです。とても嬉しい』と言ってくださいました」と振り返る。

この日の聴講者は、神学生や牧師の他、一般信徒の女性も多かった。「ドラマでは、『こぴっと』という言葉が多く使われていたが、現在の甲府では、あまり聞いたことがなかった。しかし、ドラマの放送後、甲府でも多く使われるようになったと思う」と話すと、会場からは笑い声が上がるとともに、大きくうなずく人の姿もあった。

ドラマでは、農家の貧しい家で育ったと描かれていた花子であったが、実際は現在の甲府駅近くに住んでいたという。また、ドラマでは3人兄弟であったが、実際は8人兄弟。花子の父親が熱心なクリスチャンであった。花子は幼児洗礼を、金澤さんと同じ日本基督教団甲府教会で受けている。父親はあまり働かず、母親は現実主義的な女性。「私の推測ですが、あまり平和な家庭ではなかったようですね。花子は、そんな生活の中で現実逃避するように本にのめり込んでいったようです」と金澤さんは言う。

花子が5歳のころ、一家で現在の品川辺りに引越し、10歳になると東洋英和女学校に給費生として入学した。多くの人の援助によって学生生活を送ることになるが、それは花子にとって決して楽しいものではなかった。きらびやかなお嬢様たちの多い女学校で、貧乏生活を送っていた花子は、作法も知らず、言葉も知らず、大変な苦労をした。しかし、花子には帰る家がない。必死に英語を勉強し、英語に没頭することで自分の居場所を作っていった。辛く苦しい学校生活であったが、当時のイザベラ・ブラックモア校長に、卒業時の餞(はなむけ)の言葉として、「若い時代は準備期間。最上のものは過去にあるのではなく、未来にある」と声を掛けてもらい、泣きながらこの言葉を喜んだという。

卒業後、山梨英和女学校で教師として勤務。山梨名物のほうとうの味を、訪問した生徒の家で覚えたという花子。教師時代は、生徒からも好かれる花子であったが、「ものを書く」仕事への夢を忘れられず、上京。その後、夫となる村岡敬三と出会った。

当時、敬三には妻子がいたが、ドラマで描かれていた通り、妻は重い病にかかっていた。ドラマでは、その後敬三の妻は亡くなり、花子と結婚したことになっているが、実際は離婚し前妻が実家に帰った後、まだ生存中に再婚したようだ。出会ってから半年で結婚をすることになるが、その間、二人が交わした恋文は、きれいな箱に納められ、保管されていたという。「孫の恵理さんがおっしゃるには、それはそれは熱烈なラブレターで、『読んでいる方が赤面するほどだった』そうですよ」と金澤さんは言う。

「生きた言葉」に救われ、生かされた村岡花子の生涯 日本ナザレン神学校公開講座
あいさつする日本ナザレン神学校の坂本誠校長。今回の講師である金澤佳子さんは、山梨英和大学在学時に坂本校長の授業を受講していたという。

花子は結婚、そして男の子を出産。幸せの絶頂にいたかと思われたが、1923年9月1日に起きた関東大震災で、夫の会社の全てを失うことになる。そのちょうど1年後、今度は最愛の息子道雄くんが疫痢(えきり)のため、たった一晩で体調が急変。天へと召されていった。花子は、「なぜ私は神様を信じ、神様に向かって生きてきたのに、どうしてこんな試練をお与えになるのでしょう?」と問い続けたが、聖書を手にして御言葉にはっとする。「生きた言葉を目にして、少しずつ立ち直っていったのでしょうね」と金澤さんは話す。

歌人、作家としても生きたいと考えていた花子だが、「翻訳は、神様から私に与えられたもの」と、翻訳の道を突き進んでいく。「一児の母だった自分だが、今度は日本中の子どもたちの母になろう」と決心するのだった。

第二次世界大戦を前に、祖国に帰国するある一人の宣教師に託された本が『赤毛のアン』の原書となった本だった。「いつかまた日本にも平和が訪れます。その時が来たら、この本を日本中の少女たちのために翻訳して世に出してください」という言葉の通り、花子は戦時中もこの本の翻訳に没頭した。しかし、敵国の言葉とされていた英語を話すことは、周りからの誤解を招くことにもなり、家に石を投げられたこともあったという。金澤さんは、「山梨英和の『英』の字も『栄』という字に変えられたほど、当時は厳しかったようですね」とエピソードを明かした。

戦後7年は、『赤毛のアン』が出版されることはなかったが、花子が59歳のとき出版され、大ヒットとなった。花子は75歳で召天。恵理さんは「祖母は愛のある人です。今も私はおばあちゃんの愛を感じている。それは温泉のような愛なのです」と金澤さんに話したという

それは、まさにキリストの愛に似た愛だったのではないか。翻訳者として、日本の子どもたちの母として、そしてキリスト者として生きた村岡花子。ドラマでは多く語られなかった彼女のキリスト者としての生き方。現代を生きる私たちと同じように苦悩しながらも、生きた聖書の言葉に救われ、平安を得ていたのだ。

関連タグ:村岡花子花子とアン(ドラマ)日本ナザレン神学校
  • ツイート

関連記事

  • 東洋英和で特別講座「村岡花子と児童文学」 孫の美枝氏が講演

  • テレビドラマだけでは分からない 矯風会の『婦人新報』が伝える村岡花子さんの世界

  • 山梨県立文学館、村岡花子展に大きな反響 キリスト教に関する資料も

  • 見学者が増加中 東洋英和女学院の史料展示「村岡花子と東洋英和 Ⅱ」

  • 東洋英和女学院、『花子とアン』で話題の村岡花子さん関連史料を展示 『赤毛のアン』の最初の紹介者

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.