Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

東洋英和で特別講座「村岡花子と児童文学」 孫の美枝氏が講演

2014年11月15日23時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:村岡花子東洋英和女学院花子とアン(ドラマ)
東洋英和で特別講座「村岡花子と児童文学」 孫の美枝氏が講演+
村岡花子の孫で、赤毛のアン記念館・村岡花子文庫主宰である翻訳家の村岡美枝氏=14日、東洋英和女学院(東京都港区)で

東洋英和女学院(東京都港区)は14日、村岡花子の孫にあたる村岡美枝氏を講師に招き、特別講座「村岡花子と児童文学」を開催した。会場には抽選に当選した100人が集まり、NHKの朝のドラマ「花子とアン」を見てファンになったという人々で賑わった。

祖母・村岡花子から翻訳の事業を受け継いだ美枝氏は、講演の初めに「皆さん、ごきげんよう」とあいさつ。「毎朝のドラマで美輪明宏さんの台詞でお馴染みですが、私は板に付いておりません」と言って、会場の笑いを誘った。

美枝氏は、自身が幼少のころの村岡花子との思い出から始め、「とても忙しい方だっただろうと今では思いますが、何も分からない当時の私に優しくお話を聞かせてくれる祖母でした」と振り返った。花子の父・安中逸平とカナダ人宣教師との縁や、その宣教師たちが創設した東洋英和女学院に花子が通うようになった経緯、またそのときに出会った人々との話を中心に、美枝氏は村岡花子の生涯を紹介していった。

幼少のころから万葉集など、短歌に触れて育った村岡花子。伝道活動に熱心で、「男女が均等に教育を受けられる世の中にしたい」というビジョンを持っていた父・逸平や家族の協力もあり、花子は現在でいう奨学生として東洋英和女学院に入学した。しかし、当時は女性に教育を施すのは一般的ではなく、上流階級の女性たちの中に一人放り込まれた孤独感や、一家を背負っているという悲壮感が花子を文学にのめり込ませたと、美枝氏は紹介した。この時、花子は運命の出会いを果たす。

「花子とアン」でも、花子と柳原白蓮との出会い、またその友情はクローズアップされたが、美枝氏は「彼女以外にもこの人はドラマに登場してほしかったので残念」と言い、片山広子を紹介する。

片山広子は佐佐木信綱に師事して歌人として活動した人物。先輩として、文学者として公私にわたって花子を励ました人物だという。花子が長男を病気で失ったときも、「あなたの母性を世の中の子どもたちに届けてあげて」と励まし、児童文学家としての村岡花子を復活させた人とも言われている。

健康で普遍的な物語を子どもたちへ 村岡花子の孫・美枝氏が東洋英和で特別講座
会場には抽選で選ばれた100人が集まった。この特別講座は2回シリーズで、21日には「花子の言葉の源泉と本に込めたメッセージ」をテーマに行われる。

その他にも、カナダ人宣教師のロレッタ・レナード・ショーについても、「『赤毛のアン』を祖母に渡した張本人」として紹介。戦時中、疎遠になってしまうが、彼女との友情と村岡花子のビジョンが、あの「不屈の名作」を世に送り出したのだという。当時の文壇は大人向けのどろどろした人間模様が描かれたものが多く、花子は女性や児童向けの書物の少なさに課題を見つけた。そして、健康的で普遍的な物語を、受け手を意識して発信した。こうした発信は、翻訳や本の執筆に留まらず、ラジオの子ども向け番組のスピーカーとしての活動にまで広がったという。

そんな村岡花子を育てた、東洋英和女学院の校長ブラックモア先生の言葉として、「最上のものは過去にはない。人生という旅の最後の瞬間まで希望と理想を持ち続けて進みなさい」という台詞も交え、「晩年祖母は『女性が書くものには愛が詰まっているのよ』と言っていた。彼女の人格は、これら東洋英和の宣教師たちが蒔いた種が実を結んだものではないか」と話し、講演を終えた。

関連タグ:村岡花子東洋英和女学院花子とアン(ドラマ)
  • ツイート

関連記事

  • テレビドラマだけでは分からない 矯風会の『婦人新報』が伝える村岡花子さんの世界

  • 東京都大田区で「村岡花子&赤毛のアンフェスタ」など開催 大田区「花子とアン」推進委の取り組み

  • 東京・大田区「花子とアン」推進委、展示「村岡花子が暮らしたまち 大森」を開催中  花子さん訳原稿『神の栄光』も

  • 東洋英和女学院、『花子とアン』で話題の村岡花子さん関連史料を展示 『赤毛のアン』の最初の紹介者

  • 「花子とアン」平均視聴率、過去10年で最高を記録

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.