Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

万代栄嗣牧師、銀座でメッセージ 「人間の本質は昔も今も変わらない」

2014年10月23日21時47分
  • ツイート
印刷
関連タグ:万代栄嗣東京福音センター
万代栄嗣牧師、銀座でメッセージ 「人間の本質は昔も今も変わらない」+
自らギターを弾いて賛美する万代栄嗣牧師=22日、銀座東武ホテル(東京都中央区)で

東京の銀座東武ホテルで22日、東京福音センターの定例集会「万代栄嗣の福音を語る」が行われ、約50人が集まってイエスを賛美した。万代牧師は、松山を中心に東京、福岡、神戸、広島、鹿児島、高松で教会を牧会する傍ら、各種公演など様々な活動を行っている。

集会はいつも通り、万代牧師自らがギターを弾いて賛美で始まった。「段々気温も下がって秋らしい日が多くなってきました。世間では『恵みの秋』とか『収穫の秋』なんて呼ばれます」などと話し、「収穫の季節に神の恵みに期待し、感謝して行こうではありませんか」とメッセージを始めた。

メッセージで万代牧師は、昨今の国会での問題や、スマートフォンで遊ぶ現代の子どもたち、また大相撲の秋場所で活躍した逸ノ城を例に取り上げ、人間の根本的な問題が変わっていないことを浮き彫りにした。

「イエス様が生きていた2000年前の日本はまだ弥生時代。それからこのようにテクノロジーは進み、生活様式は様変わりしても、人間の本質は変わらないものです。どんなに鍛えたからといっても、内面は変わりません。だから今の世の中にも神様は必要なのです。彼の伝えた福音をだから今日も私は話します」と、変わらない人間の本質、また変わらない福音の必要性を語った。

「昨今の子どもたちはスマートフォンのゲームで時間を費やしていると記事で読みました。神様は最初の人間アダムに向かっても、『人が一人でいるのは良くない』(創世記2:18)と言いました。テクノロジーによって一人で遊べるようになったとしても、それは一時的なもので、人が人と向き合うことなく本当の幸せを得られないことは、どれだけの時間が経とうとも変わりません」と力説。

その上で、「私たちは弱い人間です。今年の秋場所で大活躍した逸ノ城もあれほどの強さを誇ってもストレスにより病気になってしまったそうです。どんなに強くても内側から強めてもらう必要があるのです」と語った。

「一人ひとり、逆境はあるでしょう。私たちの人生はリアルなのですから。テレビで見るような、役者が演じるものとは違います。クリスチャンの人生もリアルです」と万代牧師。祝福は約束されているが、逆境もなくいつも楽しいことばかりがあると聖書には書かれていない。

しかし、「でもみなさんこれは覚えておいてください。神様は何度も何度も『そばについている』と言ってくれている神様であることを」と万代牧師は言う。「だからヨシュアには『恐れてはならない。おののいてはならない』(ヨシュア1:9)と言い、イエス様も最後に『私は世の終わりまであなた方と共にいます』(マタイ28:20)と確かに約束したのです」と、われわれと共にいてくださる神を語った。

イエスの愛については、「人間の打算や理屈ではなく、両親が子どもの病気を知ったときに行う行動であり、それに対する見返りを求めない」愛だと説明。「裕福で恵みをたくさん受けた私たち日本人が、その恵みを与えてくれる神様を忘れないようにしようではありませんか」と言い、集会を締めくくった。

万代牧師は、銀座で毎月2回定期的に聖書のメッセージを伝える集会を開催している。次回は、11月7日(金)午後7時から第二丸高ビル6階会議室(銀座7−13−8)で行う予定。問い合わせは、東京福音センター(03・3561・0174)まで。

関連タグ:万代栄嗣東京福音センター
  • ツイート

関連記事

  • 第46回日本伝道の幻を語る会「今こそ福音の時!」 元尼僧の藤井圭子氏がメッセージ

  • 横浜で伝道し続けて50年「福音喫茶メリー」救いの恵みは今もなお

  • 福音伝えるのに情熱注ぐ若者たち 街頭伝道で43人がイエス信じる決意

  • “教会って結構おもろいねんで” 笑いで福音伝える新作トラクト『涙・ナミダの悔い改め』

  • 救い主に焦点を合わせて信じよう 万代栄嗣

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.